• 締切済み

ボイル温度と圧縮因子

物質のボイル温度の違いにより圧力因子の圧力依存性がどのように異なると考えられるか説明しなさい。 お願いします。

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

圧力因子とは通常圧縮因子と呼ばれるものでしょうか。これはZ=PV/RTで Z=PV/RT=1+B'P+C'P^2+...(i) と展開されます。ここでVはモル体積です。(i)はPで展開していますが、1/Vで展開するときには係数はB、Cと書かれます。 このZの圧力依存性は、多くの気体では数十から二百気圧程度までは1から小さくなって行き、極小値を過ぎるとZは反転増大し、1にもどり、さらに高圧にすると、そのまま直線的に大きくなります。 はじめのZの減少は分子間の弱い引力により、圧縮しやすい状態であることの反映です。あとの直線的増大は加圧がさらに大きくなって分子間が近づいた時の反発力の効果です。 さてB'(T)=0であるときの温度TbがBoyle温度です。(i)であとに続くC以下の項は高次項で、B'(Tb)=0であると、気体は広範囲のPにわたってZ=PV/RT=1、即ち理想気体に類似のふるまいをしてくれます。 単にB'(T)と書いているだけではBoyle温度が違った時の差はわからないので、van der Waalsの状態方程式の場合について考えます。van der Waals式は (P+a/V^2)(V-b)=RT...(ii) P=RT/(V-b)-a/V^2...(iii) です。この状態方程式は、臨界温度以下ならVを変化させるとPに極大と極小を生じ、臨界温度で極大と極小が一致し、ここが変曲点になります。臨界点での条件は、dP/dV=0, d^2P/dV^2=0です。(iii)にこれらの条件をつかうと Vc=3b...(iv) Pc=a/27b^2...(v) Tc=8a/27Rb...(vi) となります。また臨界状態では Zc=PcVc/RTc=3/8=0.375...(vii) となります。 さてある状態(P, V, T)の気体について、その気体の(Pc, Vc, Tc)を使って換算変数を以下のように定めます。 Pr=P/Pc...(viii) Vr=V/Vc...(ix) Tr=T/Tc...(x) van der Waalsは、この換算変数についてはすべての気体は同じ状態方程式を持つ、と提案しました。換算変数をつかってPrに対してZ=PV/RTをプロットすると、同じTrについては気体の種類によらず同じZのPr圧依存性の線に乗ります。 ここでvan der Waals式の第二ビリアル係数Bを評価します。(ii)より P+a/V^2=RT/(V-b)=RT/(V(1-b/V))≒(RT/V)(1+b/V)...(xi) 即ち P≒RT/V+bRT/V^2-a/V^2 PV/RT≒1+(b-a/RT)/V...(xii) となります。これによりvan der Waals気体ではB=b-a/RTとわかります。一方、証明は省略しますがB'=B/RTでありますので、B'=0はB=0に対応します。即ちB=b-a/RT=0ですから Tb=a/bR...(xiii) となります。(xiii)と(vi)を比べるとTbは臨界温度Tcで表すことができて Tb=(27/8)Tc=3.375Tc...(xiv) となります。すなわち、ある気体のBoyle温度はその気体の臨界温度と(xiv)の形で結びつけられます。 選ばれた温度TがTcの3.375倍に近いならばBoyle温度に近く、ZのPr依存性は、一度下がって再びあがるのではなく、ZはPrを変化させても1に近い値を維持します。 ある温度Tで考えた場合、臨界温度が低いもの(Heとか水素とか)であれば、T/Tcが大きくBoyle温度に近くてZのPr依存性が1に近い線になります。臨界温度が高いもの(水とか炭化水素とか)であれば、同じ温度でもT/Tcが小さく、ZのPr依存性は一度1より下がって、再び上がるものなります。

関連するQ&A

  • ボイルの法則に矛盾だと!?(温度が変化?)

    突然すみません、、変なこと書いてしまって・・・ 早速本題です。。ボイルの法則はご存じの通り、 『温度が一定のとき気体の体積は圧力に反比例する』 (温度が一定のとき圧力が増えると体積は減る又はその逆) ですがここである疑問が出ます。 『気体は圧力を高めて圧縮すると温度が高くなる』ことは知られてますが、 ボイルの法則において圧力を高めて体積を小さくすると温度が上がるはず・・・!!!???温度が一定のはずなのに温度が上がってしまう・・・そっか温度が上がらないように体積を増やせばいいんだ?ん?でもそうしたらボイルの法則の曲線が2次関数に!! (↑上のように体積を増やしても元の温度まで下がらないことに後から気づく・・・) 質問はこのボイルの法則における『温度の発生』をどう説明するかです。 実はこの疑問には一つの答えがあるみたいです。それは、『ボイルの法則における「 温度が一定」とは「外界からの熱の流入がゼロ」という意味で圧力の変化による熱の変化は考えない』というもの。しかし、私にはこれが正解なのかよく分かりません、、、 そこでこの答えが合っているのかも教えていただきたいのです。。 皆さまのご協力よろしくお願いたします!

  • 温度因子

    温度因子の意味を調べているのですが、化学大辞典などを見ても、エックス線のピークの強度比であるとか、そんなかんじでしか載っておらず、よく分かりません。温度因子が小さいということが一体どういうことなのか、大きいとどういうことなのか、を誰か教えてください。ちなみに、構造の転移の分野をやっているうえで、温度因子を調べることになったので、それに関連して教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 圧縮因子について

    水素とメタンのボイル温度を求めよ。

  • ベルヌーイとボイル=シャルルの法則の法則について

    流体力学をとっておらず、この二つについてさっぱりなので、質問させていただきます。 ベルヌーイの定理 仮定 粘性がないこと 定常流れであること 非圧縮性であること 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則 気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例する PV/T=k この式の左辺は気体の状態に依存しない定数となる。 PV=nRT(nは気体の物質量[モル数]) 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則の説明によると、気体の圧力Pはその気体の体積と圧力に依存し、後は定数であるそうです なので、ベルヌーイの定理でよく言われている、「流速が速くなると圧力が低くなる」というのは 流速が速い=単位時間当たりの密度が低い=単位体積当たりの物質量(n/V)が低い という事だと思っていました。 しかし、ウィキペディアによるとベルヌーイの定理は非圧縮性である事だそうです。 非圧縮性の厳密な意味は理解してませんが、ようは細い所を通っても密度が上がらないと言っているように聞こえるんです。 これだと、気体が細い所を通ると流速が上がり、圧力は下がるが、密度が変化しない。つまり気体の物質量は変化しない。 しかし、ボイル=シャルルの法則によると、気体の圧力はPV=nRTで表されるので n/V=P/RT になります。温度が一定と仮定すると、Rは定数ですから圧力が低くなるということは 単位体積当たりの物質量が低い、つまり密度が低くなるということではないでしょうか? これって密度が変化しないことに矛盾すりょうな気がするんです。 何か気づいていない点。間違っている点があれば教えてください

  • 圧縮因子Z

    自分は大学1年です。 実在気体の状態方程式を解いてて、物質量を1モルとしたときに圧縮因子がZ=PV/RTとなりますが、このZの意味するところとは何なのでしょうか? 理想気体との違いなどを示すものなのでしょうか?

  • 圧縮因子のグラフについて

    横軸に圧力p、縦軸に圧縮因子Zをとったグラフについて分からない部分があります。 水素はp→0においてZ=1からグラフが始まり、圧力を増加させていくとZはだんだんと大きく(単調増加)なっていきますよね。 また、メタンやエタンはp→0においてZ=1からグラフが始まり、圧力を増加させていくと一度Zが1よりも小さくなってある圧力からだんだんとZが大きくなってきますよね。(二次関数のグラフのような感じ) どうして水素は単調増加のグラフのようになり、メタンやエタンは一度圧縮因子が下がってから増加していくのでしょうか? どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 273KにおけるHeの圧力-圧縮因子プロットについて。

    273KにおけるHeの圧力-圧縮因子プロットについて。 273Kにおいて、Heの実在気体の圧力-圧縮因子プロットを見てみると、 低圧下でも正の勾配を持っているようですが、 これの理由を上手く説明することができません。 分子間力が関係しているのだと思っているのですが、 どなたか簡単に説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • ボイルシャルル

    樹脂で作られた気密状態のBOXを外部雰囲気を27℃から85℃に変化させてBOX内の温度も85℃になったとき、 BOX形状(体積)がほとんど変化しない状態ではボイルシャルルの法則よりBOX内の圧力は 約1.2倍になっていると思っています。 そのとき圧力が約1.2倍になっているのでBOX内の温度はBOX外部雰囲気温度の85℃より 上昇しているのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 4ストロークエンジンの行程をボイルシャルルの法則で

    4ストロークエンジンの圧縮行程で熱が発生するのは圧力が上がり、体積が小さくなり、 圧力に比例して温度も上昇するのだと説明できると思っていますが、 4ストロークエンジンの燃焼膨張行程もボイルシャルルの法則で説明できませんか?

  • ボイルシャルルの法則についてです

    ボイルシャルルの法則についてです (V:体積、P:圧力、T:絶対温度) ボイルの法則より、 V=K・1/P また、シャルルの法則より V=K'・T これをまとめて、ボイルシャルルの法則 V=K''・T/P となることは納得出来るのですが、 この式のK''はさっきの式のKとK'をまとめたものなので K''=K・K'としていいのでしょうか?また、ボイルシャルルの法則は上2式をそれぞれ個々に説明することができますか?(ボイルシャルルはPとTの情報を含んでいるが、上2式の、Pのみ、Tのみの体積との関係式をボイルシャルルの式で表すことができるのか)