• 締切済み

圧縮因子Z

自分は大学1年です。 実在気体の状態方程式を解いてて、物質量を1モルとしたときに圧縮因子がZ=PV/RTとなりますが、このZの意味するところとは何なのでしょうか? 理想気体との違いなどを示すものなのでしょうか?

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

Zは理想気体からのずれを意味します。 ただし、Zの値自体が温度や圧力によって変化し、極端な高圧や低温の場合には1からのずれが大きくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧縮率因子

    圧縮率因子z=PV/RTのグラフを 描きたいですが描けません。 因みにメタンについてT=180K.189K.190K.200K.250Kの時です。 ファンデルワールスの式を使うらしいのですが、、 わかりません。 Zの関数のVの値は定数なのでしょうか?変数なのでしょうか??そこから分からないので詳しくお願いします。

  • 圧縮因子のグラフ

    たびたびお世話になっております。 申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 van der Waalsの状態方程式から求められるZ=PV/RTを用いて、それとPの関係をグラフにしました。 a,bの定数を代入し、また、273K、1molという指定もあったので、それも代入しました。 なお、気体はCO2です。 そうすると、0atm~60atm位のところで、グラフの線が反るような形になってしまいました。 νみたいな感じです。 そのあたりの圧力で下に凸になる理由は調べて、自力で考えたのですが、 そのように反る理由がどうしてもわかりません。 何か理由があるのでしょうか?

  • 273KにおけるHeの圧力-圧縮因子プロットについて。

    273KにおけるHeの圧力-圧縮因子プロットについて。 273Kにおいて、Heの実在気体の圧力-圧縮因子プロットを見てみると、 低圧下でも正の勾配を持っているようですが、 これの理由を上手く説明することができません。 分子間力が関係しているのだと思っているのですが、 どなたか簡単に説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 高校化学 実在気体と状態方程式(平衡時)

    高校化学の内容で考え方が分からない部分があります。 長文となってしまいましたが、最後の私自身の考察は無視していただいてもかまいません。 理想気体と実在気体の状態方程式について考える問題で、横軸をP(圧力)、縦軸をz(=Pv/nRT)としたグラフがあります。理想気体は常にz=1で、実在気体ではzのグラフが曲線のようなものになっています。 このグラフについて、[特徴A:Pが0に近い領域ではzは1に近いが、Pの増大とともにzは減少し、Pがある値のところで最小となる]というものがあります。その原因について気体分子の平衡に基づいて説明した文章があるのですが、それが理解できません。 ↓↓↓ 『気体状態において単独で存在する分子Mと、二つの分子Mが一時的にくっついてできた状態「M₂」の間には平衡が成立する。(2M←→M₂) Pが増大するとルシャトリエの原理によって平衡は右に移動し、MとM₂の物質量の和はnより小さくなる。その結果、z(=Pv/nRT)は減少する。』 というものです。これについていくらか考察したのですが、最後の一文で、どうしてもなぜ「zが減少する」のかが分かりません。説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。 以下参考までに、私が考察したもの↓ ・M→→M₂より、平均分子量が増えたから、分子間力が大きくなり、vが小さくなった?→同じ圧力で理想気体と実在気体を比べた時、実在のほうがv小だからzが小さくなった?(でも物質量も減少しているから、そっちの影響は受けないのだろうか…) ・普通にPv/nRTのnに小さくなったnを代入→zが大きくなってしまう… ・Pを大きくしたことにより、押し込められてvが小さくなる→nも小さくなった影響は? ・Pを大きくしたことで分子の大きさによる影響が大きくなる→vが大きくなる→zも大きくなる? など…。もはや、どの状態とどの状態を比べて考察すべきなのかもわからない状態になっております。よろしくお願いいたします。

  • 理想気体と実在気体のずれ

    理想気体は分子の大きさと分子間力をないものとして扱うので、理想気体で成り立つ式は、実在気体では厳密には成り立たないらしいのですが、それを示すグラフが良く分かりません。横軸にp(圧力)をとり、縦軸にp(圧力)v(体積)/n(物質量)R(気体定数)T(温度)をとっているのですが、理想気体では状態方程式pv=nRTが成り立つのでpv/nRTは常に1となる。これは分かるのですが、実在気体では、初めは1より小さく途中から値は大きくなり、高圧になると1よりも値が大きくなります。この説明として、最初1より値が小さくなる理由として、圧力pが小さいときは分子間力が無視できないため、pv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなるとあり、その後高圧にすると増加傾向に転ずるのは、圧力pが大きいとき分子の体積が無視できない為、pv/nRTのvが理想気体のそれと比べて大きくなるとありました。しかし前者の、「pが小さいときpv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなる」、というのが良く分かりません。横軸のpが同じであれば理想気体も実在気体も、pv/nRTのpは同じではないのでしょうか?それとも横軸のpと縦軸のpは別物なのですか?ご教授願います。

  • 定積モル比熱の使い方が分かりません.

    定積モル比熱の使い方が分かりません. 「1気圧,体積5L,温度300Kの空気を2000Jの仕事を加えて急激に圧縮した.温度は何度上昇するか?ただし,空気は理想気体とみなし,定積モル比熱を21J/(mol*K)とする.」 という問題が分かりません. まず理想気体の状態方程式より,物質量は0.203mol. 答えには470℃とあります. これは21*0.203*ΔT=2000より求まるΔTと一致します. ですが,圧縮したのに定積モル比熱が使えるのですか? どうすれば答えが出ますか?

  • 気体の状態方程式について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、気体のす状態方程式についてお伺い致します。0℃1気圧で1モルの気体の体積は22.4リットルということは理解しております。そこで、この数値をn(モル)を求める気体の状態方程式、n=PV/RT に代入したのですが、答えが1モルにならず、1.579… のような数値になります。私の計算は、どこで間違えているのでしょうか?

  • カルノーサイクルについて

    大学で使っている参考書を2・3見てみましたが、どれも理想気体についての記述しかありませんでした。仮に実在気体を扱った場合はどういった変化がみられるのでしょうか? 分子間力や圧縮因子による影響が各過程の式やグラフにどう反映されるのかがわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 実在気体と理想気体

    問題集をやっていて詰まったので質問させていただきます。 図は理想気体とメタンについてZ=PV/RTをPの関数として現したものである。図中の太線は理想気体と0℃のメタンについての関係である。なお、Pは圧力、Vは1molあたりの気体の体積、Rは気体定数、Tは絶対温度を表す。 (2)(ア)温度を0℃よりも高くするとメタンにおけるZとPとの関係はどのようになるか。最も近いと思われるものを図中の細線a~dの中から選べ。 (イ)(ア)でその曲線を選んだ理由を簡潔に記せ。 という問題で、 まず、Z=PV/RTというものがなにを示すのかがわかりません…調べたところによると理想気体との差?を示すとか書いてあったと思うのですが… いつも途中までは自分の考えを書いてここがわからないと書かせていただくんですが今回は途中までも考えることができなくて…まるっと教えてくださいという体になってしまって申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。

  • 仕事の問題です。

    1モルの状態方程式が pV=RT(1+B/V+C/V^2) にしたがう気体を、準静的に体積V₁からV₂まで等温膨張させるとき、気体が外に対してする仕事を求めよ。 途中の考え方もよろしくお願いします。