• 締切済み

ASIC開発用サーバの妥当なスペックを理解するには

社内SEとしてInfraを担当しています。ひとつ表題の件で困窮しており、 この場をお借りしました。 先月より、ASIC設計の会社が吸収され、勤務先の傘下にはいりました。 事業はハイスペックなサーバを多数所有しており、しかも来年度入替を控えている というので、予算の判断に頭を悩まされています  メモリ400GB  REDHAT Linux6.** Enterprise版  サーバ機器 2013年導入が20台  設計Toolとして EDA である NCVerilogを常用 設計>コンパイルの作業が日常的 このコンパイルのプロセスで大容量メモリが必要らしいです。 やっかいなことに、開発部署の人間が退職率がきわめて高く、 サーバ導入時の担当者もおらず、構成情報が皆無に等しいです。 そこで社内SEが状況把握に努めねばなりませんが、 私がlinuxの経験がなく、足踏みしています 自己学習である程度フォローせねばなりませんが、 納期の関係もあり、そうは言っておれません。 そこで経験ある方にお尋ねしたいことがあります  1.ASIC設計の開発者が要求するハードウェアスペックの定番(?)水準をどうやって調べるか  2.1を調べるに当たり、当事者(開発者)に、どういうヒアリングを展開すべきか   ・ファイルサイズ、プロジェクト規模、開発プロセス、プロジェクトの中の立ち位置など   → ここが一番時間がかかりそうです。テーマを絞らねば、、です  3.ASIC設計のアウトラインを予備学習するにはどういうメディア、テキストが効果的か 理想的には、現場に何度か出向いて、キーパーソンとの面識をつくる、というアプローチがよいでしょうが、末端の社員なので(つまり偉くないので)、地道に調査を進める方略を探している次第です。 おつきあいいただくと幸いです。 以上、長文失礼しました。

  • Yepes
  • お礼率94% (1652/1746)

みんなの回答

回答No.3

ゲート数というのは、ロジック回路の最小構成要素で 2入力NANDで1ゲートとか、4bitカウンターで30ゲートとか、そういう感じです。 今どきのASICだと100万ゲートぐらいはあるはずです。 (それ以下ならFPGAでも作れるので) 退職率の件ですが、職場環境うんぬんとかより、 ASICの事業そのものの変化による人材の選別化が行われての結果だと思います。 大手でもかなり再編されていますし。

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 100万なんて天文学的ですね。 ASICの今後の展望も視野に入れて経営者の意見を促します。

回答No.2

まずは 設計対象となる ゲート規模(最大ゲート数)を 調査されてはどうでしょう。 また、コアロジックの論理設計を行うだけなら、それこと普通のパソコンでも可能ですが、 論理合成や配置配線後の情報をバックアノテートして チップのPin to Pin の正確な実遅延シミュレーションとか、 消費電力シミュレーションとか、故障診断シミュレーションまで、 行うのであれば、 ゲート数(回路規模)に合わせたそれなりのプラットフォームが必要になります。 それが決まっていれば、 メーカー(Cadence)か日本代理店が マシンのCPUコア数やメモリーのサイズやI/Oスループットを 推奨してくれると思いますよ。 ちなにみ、ASICの事業自体は、小規模なチップ開発は、FPGAにとってかわられているので 生産数の少ないものをどんどん開発していたような昔とは違って 回路自体は大規模化しつつも、プロジェクトの数はかなり減っているので、 設備が余剰化しないように 注意したほうが よいかもしれませんね。 もちろん今後の事業計画次第ですが。

Yepes
質問者

お礼

superside0様 アドバイスありがとうございます。面白い世界に思います。 新しい用語、概念の吸収にはまりこんでしまわないようにして探究を進めます >ゲート規模(最大ゲート数)を 調査されてはどうでしょう。 規模の大きさを「ゲート」と呼称していると解釈してますが(いったん) 業務内容に直結するので、しっかりした裏付けが必要のようです。 ただ、一歩近づけたような気がしてうれしいです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

ASICというのはなんだかんだ言ってもハードウェア開発です。 これを1枚失敗すると、億単位の損害が発生しますので、品質監査が最も大事です。 繰り返しレビューを行う必要がありますが、担当者がそんなに退職が激しいのでは、くびくくりに近い状態だと見えます。 これは悪意がなくて言っていることです。 人材を固定的に確保する必要がありますが、居つきが悪いのは給与と環境が問題だと思います。 そもそもひくてあまたの技術者ですから、好条件での引き抜きは仕方がない。 だけどそれを引き留めるだけの体力を会社が持っているべきだというのは当然です。 そこは人事・経理との交渉です。 M&Aで買い取った会社なのであれば、経営が不調であるはずはありません。健康なはずです。 むしろ会社が買収されることで現場が不安感を持ち、退職者が増えたものと思われます。 これはきわめて致命的なことです。 現開発状況を知るものがいないのであれば、ASIC開発事業はたたんだほうがいいという考えもあります。 残っているメンバーが得意なことを全面に出したほうがよろしい。 しかし、もちろんすでに納入済みのものがあり、それを洗いなおしたりする要望が客先からあるかもしれない。 そのときは、実際の開発をここから外注に出すという策があります。 書類を書いてよく討論してみてください。 実際のハードウェアスペックですが、基本的にはかなり貧しい機器でも問題はありません。 メモリが多く、仮想記憶も豊富であるほうが良いのは当然ですが。 現場はよりハイスペックなものを求めるのは生理的に当然です。 だからここは、現場が「親会社が変わってよかった」と思わせるような予算を投入すべきだというのが一番妥当です。 一種の労使交渉です。 学習は、電気回路知識が最低限必要です。 電気工事士受験みたいなレベルはいりませんが、トランジスタICなどが入り込んだ回路図を読み取るまでは必要です。 そうしないと、進捗報告などで問題点が上がってきたときに現場からの提案が妥当かどうかの判断がつきません。 次に、この文化は、ハードウェアの世界の話をソフト的に処理するために開発されたようなものなので、FPGAの最低限の知識を身に着けることです。 HDL系の書物を読むのもありだと思います。 また、当然現場も使っているはずですが、SPICEで仮想的に回路をシミュレートする訓練もしたほうがいいでしょう。 verilogなんかは、文法的にはCとほとんど同じと思っていい。 ただし、オブジェクト指向ではあっても、クラスとインスタンスという概念はありません。 フレームワークの概念はあります。 いずれ、あなたがプログラムするわけではないはずなので、自分が活躍できるほどにまで習おうなどと思わないほうがいい。 しかし、第三者レビューができる程度にソースは読めたほうがいい。 あまりのめりこんで勉強しようと考えないほうがいいです。 この世界は、ずっとソフトウェアをやってきた人間にとってはかなりの壁が立ちはだかっています。

Yepes
質問者

お礼

Fue2011様 ご回答ありがとうございます。 >この世界は、ずっとソフトウェアをやってきた人間にとってはかなりの壁>が立ちはだかっています。 ごもっともです。 そもそも用語が初めてのものだらけで、言葉に慣れるまでの忍耐が必要です。 しかし、嫌いな世界ではないので、好奇心をもって入ってゆけそうです。 ただ、仕事は激務のようですので、エンジニアの方の言い分にNOというのが簡単にはできそうもないです。 まずは共通の概念を少しでも確保してから心理的な距離を縮めていこうと思います。 課題: FPGA、HDL、電気回路などの概念理解 また、人事的な面は切実です。 人材が確保できないと事業自体がもたなくなる危険も予想されます 加えて、サーバの入替が遅延したら、私にも責任がかかってくるので、 関係がこじれていないよう気を付けます。

関連するQ&A

  • LAMPサーバと開発環境について

    LAMPサーバとデスクトップの開発用マシン(Windows)があります。 それぞれ社内LANで接続されております。 サーバの apache のドキュメントルートを共有フォルダにして、 開発用マシンから、そのフォルダにアクセスして、 eclipse でPHPプロジェクトを作成して触っております。 そのやり方を見た上司が 「なんかスマートさに欠ける開発環境でやってるね。他にはないの?」 と言われました。 社内LAN内の開発用サーバだし、あまり意識していなかったのですが、 このやり方で、問題ないでしょうか? もし、他の共有フォルダとかにする以外のやり方があれば教えてください。

  • キャリアパスについて困っています。

    私は現在、常駐や派遣を行う金融系システムの運用保守と設計・開発を行っている企業に勤めています。入社して3年でシステムの運用・保守を担当しています。今後インフラ設計の上流工程に携わりたいと思っているのですが、キャリアパスはどのようになるのでしょうか?また、一能突出(インフラ系)のSEで社内SEやプロジェクトマネージャーになることは可能ですか?

  • SEの種類がよくわかりません。

    入社2年目のSEです。 ITエンジニアといっても種類がたくさんありますよね。 例えば・・・ ---------------------------------------------------------- ・コンサルタント、アナリスト、プリセールス (例)システムアナリスト、ITアーキテクト、セールスエンジニア ・システム開発(WEB、オープン、モバイル系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計)    システムエンジニア(アプリ設計)、プログラマー ・システム開発(汎用機系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計)    システムエンジニア(アプリ設計)、プログラマー ・システム開発(組み込み、ファームウェア・制御系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(通信制御ソフト開発)    プログラマー、システムエンジニア(計測・マイコン・画像など) ・パッケージソフト、ミドルウェア開発 (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、ローカライズ ・ネットワーク、通信インフラ、サーバー設計、構築 (例)通信設備設計策定、サーバー設計・構築、ネットワーク設計・構築 ・テクニカルサポート、監視、運用、保守 (例)サーバ、マシン運用・監視、導入・運用トレーナー ・社内システム (例)社内システム開発・運用、社内情報化戦略 ---------------------------------------------------------- 現在私は、客先に常駐して お客様が業務に使う見積もりのシステムを運用・保守しているのですが、 私はどこに属するのかが分かりません・・・。 詳しい説明があるサイトも見つけられなかったので、 教えていただきたいです。

  • お薦めスペック

    現在、Windowsサーバを運営しています。これとは別にLinuxでサーバを組むことになったのですが、お奨めのPCスペックなどありますか? またズバリお奨めの機種などがあればご教授願います。 予定では、 fedora core 4を導入し、GUIも入れる予定です。 サーバ用途としましては、FTP、メール、ファイルなどで24時間の運営を考えています。 よろしくお願い致します。

  • 社内システムを開発していく言語

    いつもお世話になっています。 今、ACCESSで簡単な社内用のアプリケーションを開発しているのですが、ACCESSだけでは不安になってきました。 今後、SQL Serverを導入して本格的なデータベースシステムに移行しようと考えています。 ACCESS + SQL Serverでどのくらいのシステムが開発できるものか、分からないので不安です。 会社は建設業で、今後、見積書作成ソフト、顧客管理ソフト、現場事務所とのリモートアクセスが可能な業務支援ソフトなどを開発していくと思います。 社内SEの経験者の方で、どんな開発環境がよいのか ご教授願えないでしょうか。 例えば、C言語でこんなものを開発したとか、フリーのソフトだけでここまで開発したとか、将来的にはこの組合せが妥当だとか。

  • ASP.NET開発サーバーを使わずIISを使うには

    お世話になっております。 作業マシン:WINDOWS7 (仮想) VWD2010 を使用VBにてWebアプリケーションを開発しております。 知識としてははここ2週間始めたばかりで、 今現在入門書を参考に仕組みを理解しようとしている所です。 (PG経験はC,PHPで2年程です) 入門書に従い、デフォルトのプロジェクトを作成しそのまま開発を進めますと、 開発中のデバッグ(ASP.NET開発サーバーのアイコンが表示される)は問題無いのですが 作成したプロジェクトからWEBサイトを発行し、 IISのルートフォルダ配下に配置した際 デバッグ時には正常に動いて居たのが、動かなくなります。 原因はIISの設定不足… IISルートフォルダ配下でのNETWORK SERVICEユーザーの実行権限や、 WEBで使用できないMsgboxの使用、接続文字列の不足だったりします。 動作が変るのは ASP.NET開発サーバー を使用するか IIS を使用するかの違いである というのは理解できるのですが、 開発時から公開先と同じWEBサーバー(IIS)を使用する事は出来ないのかと疑問に思っています。 それが出来れば、 「基本デバッグ通れば公開して使える」と言う確信を持って、 作業も学習も進められるのですが… 残念ながらなかなか公開について詳しい記述のあるサイトは見つけられずに居ます。 VWDで、デバッグ>オプション>全般から、 プロジェクトフォルダの配置場所を、wwwroot 直下にしますと プロジェクトフォルダ自体はIISRoot直下ですが、 デバッグ実行時にASP.NET開発サーバーのアイコンがタスクトレイに 表示されますのでやはりIISは使われていない様に思えます。 IIS環境下での開発・デバッグをする方法は無いのでしょうか? ASP.NET開発では配置後の試験・検証・コード修正が必要なのでしょうか? どうかご教授ください。

  • phpの開発環境は何をお使いですか?

    今まで、遠隔にあるlinuxの開発サーバーにつないで開発をしていました。 ソフトはcoda(mac)というdreamweaverのようなソフトを使っていました。編集したファイルを保存するだけでlinuxの開発サーバーにアップまでしてくれるので非常に便利だったのですが、他のやり方はないものかと思い、ご質問させていただきました。 vmware+eclipceもいいなと思ったり、mac+eclipceでxdebugいれてというのも便利そうであったりと悩んでおります。 遠隔だと、家からでも会社からでも同じ環境でできる。携帯サイトの開発等外部からの接続を要するものでも問題なく開発出来るなどの点では気に入ってます。 またそれらを社内の確認サーバーへアップする方法もお聞かせくださいませ。(git,svn,ftp,rsync...)

    • 締切済み
    • PHP
  • 開発環境の設定に関する質問です。

    開発環境の設定に関する質問です。 LinuxとWindows両方で動くコンソールアプリを作成したいと思っています。 内容はまだ確定はしていませんが、ネットワークを使った簡単なWebサーバーを作ってみたいと思っています。 開発環境はWindowsXP VisualC++2008Expressです。 そこで質問です。 VisualC++2008Expressのプロジェクト作成時(ファイル作成時も含め)はどのように設定すれば、Linuxに近い環境にすることができるのでしょうか。 何か至らぬところがあればすみません。 ご教授おねがいします。

  • サーバーの社内研修

    会社が新たに派遣を行うために最低限のサーバーの知識がいるとのことで、社内研修を行うことになりました。 ただ、社内にサーバーを扱える人材がいないため、急遽、私が担当することになりましたが、私自身サーバーを扱ったことがありません。 とりあえず、LPIとCCNAくらいの資格をとるための教材を買って、Linuxをさわらせるために安いサーバーを買おうかと考えています。 ただ、どこから手をつけていいのかわかりません。 何から手をつけていいのか、おすすめの教材は何かあるか、どういうサーバーを買って、何をインストールして、どのような環境にすればよいか、ヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サーバー構築時の参考文献

    こんにちわ。 PGとして働いていましたが、最近infra周りの環境設計等を担当するようになりました。 経験していくことで得る知識も多いのですが、最低限知っていなければならない前提知識がないため、日々勉強の毎日です。 Linux環境の構築時に必要となる知識が 多く書かれた文献でお勧めなものはありますか? NICの冗長化(Bonding)についてや、HA構成のメリデメ、3層(PL,BL,DB)やDR(ディザスタリカバリ)等、、、、なるべく多くの情報がわかりやすく書かれているものが ありましたら、御教授ください。 同様に、環境構築後に行うテストについて サーバー構成によってチェック内容が変わることも多々あると思いますが、お決まりのテストもあるかと思います。 サーバーとして最低限確認しなければならない箇所(テスト項目)について記載された書物やサイト等ありましたら、こちらも教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。