• 締切済み

やはり世の中は見た目や金?

miyamingの回答

  • miyaming
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

まあそんな風に不安になる時期もありますよね。 見た目の話が恋愛の話か就職の話かわかりませんけど、どちらにしても案外コミュニケーション能力である程度乗り切れますよ。社会に出る前はできるだけ交遊関係を広く持っていろんな経験をしてください。 経済力については社会に出る前から心配してもしょうがないです。そこは気にせず勉強でもしておきましょう。

関連するQ&A

  • 世の中について

    私が、最近世の中を見て、気付いたことです。便利になるのは良いのですが、その機能に、ついていける人や、金のあるヤツに、便利なだけでしょ。そうじゃない人だって、いるのに。金持ちは、あなたも稼げばいい、と言いますが、稼げるのなら、とっくに稼いでいます。稼げないので、困ってるんですから。リストラも当たり前な、この時代に前向きなんて、言葉もありますが、だれでも前ばかり向いて、生きていける人間、ばかりじゃありません。死なない程度に、生きるという方が、今の時代にあってるような、気さえします。頑張ったという言葉も、同じですよね。金持ちになれたら、頑張って、リストラされたら、頑張ってないみたいな。このように世の中は、ある意味、表しか見せないのです。自殺者が増えたのも、このためです。社会は、何でも出来る人ばかり、みたいで。そうならないためにも、歌手が、君は一人じゃない、と百万回いうよりも、その人と同じ境遇の人を、見せた方が、よっぽど効果がありそうでしょ。ていうか人に、強いところを、見せられるより、弱いところを、見せられたほうが、私は、その人に親近感がわくし、応援したくなります。人間そんなに、強くありませんから。だから、恋人いなくたって、友達いなくたって、いいじゃないですか(群れて死ぬより、一人で生きていけという、言葉もありますし)。自分の方が幸せだと、相手に、みせつけるのではなく、お互い幸せだと、認め合えるように、すべきでは、ないかなと思うんですが。それが、共生につながっていく、かもしれません(不平不満ばかりで、何もせず、自分をご意見番とでも、思っててコメントすらも、できないような私が、言っても説得力ないですけど)。よくわからない文章に、なってすいません。皆さんは、今の世の中、どうお考えでしょうか?

  • 世の中にいるのが辛い

    こんにちは20代の男です 私は精神病(うつ)を患っており、精神科にも通っています 私は神経質な面があり、人といると必要以上に気を遣ってしまいます。 その根本にあるのは人を傷つけたり、不快感を与えたくないと言うものからです。 なので、敬語にさらに丁寧を重ねたようなおかしな言葉遣いになってしまったり、自分のたてる音などにも常に注意を払ったりと言った具合です。 病院の先生曰わく、完璧主義の傾向があるとのことでした。 ここから本題です。 日々生きていて世の中の犯罪(暴力、殺人、詐欺、性犯罪、情報操作等)や、日常生活の中での不条理な事柄の多さに嫌気がさし、こんなにも世の中は汚れてしまっているのか、また、これ以上悲しむ人が増えないようにすることはできないのかと、憤りや悲しみを感じています。 救いなのが100人が100人そうではないということなのですが、この生きづらい世の中をどういう志しで生きればいいのか、考えがたどり着きません。 みなさんはどう考えて生きていますか?

  • 金の為に動かない人間

    そんな人間が現在でもいるのでしょうか? そんなことをいっても、働いて金を稼がなければ生きていけないわけですけど。 金の為に動かない人間なんて言えば格好いいですけど、実際問題それは不可能なはずです。 もしくは金の力によって動かされない人間。 世の中、なんでもかんでも、金さえ払えば簡単に人を思うがままに操れるみたいな考えを持っている人間が増えてきたような気がします。 そしてそれを否定できない現代の経済状況。 実際はどんなもんなんでしょう?

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 友達の苦労。世の中が憎い。

    子供の頃から仲が良かった友達が人生色々と悩んで苦しんでいました。 深い孤独を味わいまだ若いのに目指す方向を見失ってしまい、自身を否定し続けていました。 恋愛や友情の儚さ、入りたかった大学も落ちて今までの努力も徒労に帰しました。 人並みの人生を歩めず自分を責め続け、イライラしていました。 久しぶりに会ったら順調に人生を歩んでいる自分を妬むようになりました。 どうでもいいことに因縁を吹っかけてきたり見えない何かの風習を訴えてきたり、まるで違う世界で誰かと戦っているようです。 変わり果てた友達をみて入られなかった。あんなに優しかった人が人の死を笑うようになり心が壊れていました。 助けようにも自分に対して嫌がらせをしてきます。僕は自分が傷つくのが怖かった。何をされるのかわかるずに避けていた。 皆さんはどうやって彼を助けられますか。やはり他人は変えられないのでしょうか。 社会人になりこのように傍若無人な輩は多いが生きていくために乗り越えられた。しかし友達もこうなってしまった以上自分も変になりそうです。 この質問をしようと思ったのは嫌がらせが原因で僕の大切な人が音信不通になりました。 周りは世の中は一々他人のことなんて考えていない嫉妬なんて気のせいだと言いますが僕は分かるんです、音信普通になった人は間違いなく世の中に殺された。 心の貧しい人に潰された。 どうしたらこの孤独から救えるのか。また、どうしたら自分たちが行きやすい世の中に変えられるのか。 助けてください。お願いいたします。

  • 社会の動きに興味が持てない,持ちたい

    政治などの世の中の動きに全く興味が持てません. 新聞を読みたいとも思いませんし,知りたいとも思えません. ですが,やはり「知らないといけない」ことは明らかです. 二十歳はとっくに超えており,もうすぐ社会人となります. この知識は必須となるでしょう. 高校以前,「社会」という科目で自分の無知を理解しながらも,全く勉強しませんでした. 恥ずかしながら,流行にも全く興味はわきません. しかし,それを直したいと思います. IT系は興味がありますが,それのニュースサイトを見ると, 知らない専門用語で見る気が失せることが多々有ります. 経済やニュースなどの記事も同様です. TVは持ちあわせておりませんので,情報源はネットです. 皆様は,どのようにして世の中,社会に興味を持ち,どのように情報を収集し,勉強されているのでしょうか. 参考にさせてください. よろしくお願いいたします.

  • ブログのコメントのマナーについて

    ブログ初心者です。 他人のブログを閲覧して気に入った記事があったら、コメントを投稿したいと思っております。 もちろん相手に不快な思いをさせない事を心得ているつもりです。 そこでご質問なのですが、初めてコメントするブログに対しては 『はじめまして・・』など、冒頭にあいさつ文を入れるのはコメント投稿として必須なマナーなのでしょうか? 私としてはその記事に対してストレートな感想などだけをコメントしたいと思っておるのですが・・・。 初めてコメントしてきた人が挨拶もなし?と、不快に思われる方もいると思いますし、自分としてはこのブログは初めてなのかなと覚えている自信もありませんし・・・。 どうすればよいのでしょうか?

  • 自分で自分のことを褒められた時は、お金を稼いだ時だ

    自分で自分のことを褒められた時は、お金を稼いだ時だけです。 そんな人は、世の中多いですか? 今まで生きてきて色んな経験してきましたけど。ふと思ったのですが、結局お金を稼いだ時だけが満たせるような気がします。 勿論、色んな経験で自分のことを褒められた人を否定している訳ではありません。

  • 世の中の情報に疎くて困っています

    タイトル通りなのですが、どうも社会性が低くて困っています。 どうしても世の中の動きに前向きな興味が持てません。 新聞や時事週刊誌、ニュースなどに目を通すのも、知らないと 恥をかいたり困ったりするので仕方なく読んでる感じです。 でも、嫌々ながらやっているので中々頭に入りません。 誤解の無いように申し上げますが、別に「人のことはどうでも いい」と思っているわけでは決してありません。 事件や事故のニュースを見れば「気の毒」とも「明日はわが身」 とも思います。 元々、ロマンチストで懐古趣味的、内気な性格です。 「常に世の中の新しい情報に目を光らせる」というのが苦手で、 自分の世界に浸るのが好きなタイプです。激しく変動する今の 時代について行けていないのだと思います。 最近ではWindwsビスタの発売を発売日当日まで知らなかった・・・ ということがありました。 一応、officeソフトの勉強をしている身なので、PCに関する最低 の新情報は知っておきたいと思っています。 ですが、PCの雑誌・ネット記事などを読んでも私には不要なやたら と難しいことばかり載っているので次第に遠ざかっていくうちに こういうことになってしまいました。 社会性を身につけるためには「何にでも興味を持て」とか「物事の 成り立ちを推測しよう」とか言われますが、私の場合はどうやって 興味を持ったら良いのかが分かりません。推測と言われても何一つ ピンと来ないので途方にくれます。溺れているのに「しっかり泳げ」 と言われているような印象を受けます。 よほど社会性のアンテナが欠落しているのだと思います。 どなたか、良いアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願い します。

  • 至急です!社会演習についてです。

    学校で世の中の政治や経済に関するニュースの中から(1年以内)記事を選びその記事に対する自分の考えを述べる。という課題が出たのですが、例えばどのような記事があるのかを教えてほしいです。 よろしくお願いします。