• ベストアンサー

給食費を払わない親

amatasoraの回答

  • amatasora
  • ベストアンサー率7% (12/168)
回答No.9

今のところ、明確な取立てや罰則のルールがないですからね。だからこそ払わないんでしょうが・・・。きちんとルール作りをすべきでしょうね

crazy_thunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 ルールと言ってもなかなか難しいでしょうね。払わない親はルールなんか無視するんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 松山聖陵高校特進コースについて保護者からみた感想をおしえてください

    松山聖陵高校特進コースについて知りたいです。 公立高校にするか迷ってます。 学校の様子(いじめなどあるか)、年間の学費など親から見た聖陵高校を教えてください

  • 親にお金の負担をかけない生き方

    学生でも親に何でもかんでもお金出してもらうのは甘え!って言いますが このような生き方はどう思いますか? 学生にあまりお金の面で自立を求めたら、不健全な方にいってしまう気もします。 保育園や幼稚園には行かず、3歳からキッズモデルをやり、やがて5歳ぐらいになった時に有名な売れっ子になる。 モデルのギャラから、水疱瘡になったときの診察料も予防接種代も被服代も払う。 小学校でも、ランドセル代、給食費や被服代など自分にかかる費用を自分で払う。日焼けをしないために学校のプールは禁止、運動会も欠席させられる。 モデルは中学校まで続け、給食費も高校の受験料もモデルの給料から払った。 歯並びの噛み合わせの悪さも指摘されたので、歯の治療代もモデル事務所に出してもらう。 中学卒業と同時にモデルを引退。 高校は自宅から歩いて行ける公立へ。 個人経営の居酒屋でアルバイトをして、学費を自分で払い 夕食はアルバイト先の賄いで済ませるようになる。 家の食料も、アルバイト先から余った食材を貰ったり友達から余った食材を貰ったりしている。 扶養範囲をゆうに超えて稼いでいるが、アルバイト先にお願いして 扶養範囲を超えた分は友達の口座に振り込んでもらい、税金がかからないようにしている。 高校時代は、夏休みに30万しか稼げなかったと嘆いて周りを驚かせた。 自宅の隣の市の大学に、学費免除で特待生として入学。バイク通学なので定期代はかからない。そのバイクも、高校時代に貯めたアルバイト代で買った。 大学では奨学金を借り、そこから実家の光熱費や食費を払う。実習費、教材費もアルバイト代から払う。 大学卒業後は就職はせず、親の家業を手伝う。 就職したいと言ったが 「扶養から外れて税金が増えるから辞めてくれ!」 と言われ、内定も辞退させられ親の家業を継ぐことに。 大人になってからも、プールで楽しく泳ぐ小学生や塾に行く高校生に嫉妬からイヤミを言っている。

  • いじめられる可能性の高い人間達の3つの条件ですか?

    (1) 喧嘩が弱い (2) 貧乏な夫婦に産み落とされた (3) 頭が悪いOR運動能力が低い という事を麻生副総理が述べてましたが正論ですね。 副総理という立場の人が言うべきではないけど。 (1)でいえば基本、弱いやつがいじめられる。 ネット上で、いじめは弱いからするという戯言は 単純にいじめられているような人間がネットでほざいているだけの事だし。 (2)でいえば、勝手に少子化を問題視させて、学費や医療費、給食費無料、児童手当アップなどを 述べているような貧乏夫婦が産み落とした子供なんかは、所詮はそんな親の血をひくので 同じ穴の虫 (3)頭も悪く、さらに運動神経もにぶければ、ドラえもんでいうのびた状態 頭悪くてもジャイアンのように運動神経がいいとか、運動はできないけど頭が良いならいいけど どちらもNGなら終わってる。

  • 私立のイジメ隠ぺい体質を改善するには

    私立のイジメ隠ぺい体質を改善するにはどうしたらよいのでしょうか? 私立学校の生徒がイジメにあった場合にはそのほとんどが学校により隠ぺいされてしまうそうです。 そもそも私立には公立学校のようにPTAや文部科学省への報告義務がない(私立は教育の自主性を尊重することを目的に、基本報告義務がない)ことや、学校でイジメが発覚した場合でもそれが他の生徒の親や世間に知られることを嫌い、経営上 無かったことにするという判断となってしまうようです。 またエスカレーター式の一貫校などの場合で、学校側から進級のための面接でイジメについて警察への通報をしないことを求められたり、裁判沙汰にしないための対策や学校のイジメ問題が世間に発覚しないための様々な対策も徹底されているそうです。 公立、私立、双方で教師をしていた人の話によれば、公立でも私立でも同じような頻度でいじめは起きるが、私立のイジメは、イジメを受けた被害者が裁判を起こすなどし、それがマスコミの注目を集めるなどの大きな問題にでもならない限り、表にでることはまずないとのことです。 また私立は経営第一で進学率などの数字に現れる実績を重要視することなどから、公立などで取り組みが進む、イジメ問題についての教師への研修などもほとんど行われていないそうです。 私立のイジメ隠ぺい体質を改善するにはどうしたらよいのでしょうか?    

  • 毒親の支配による後遺症。どうすればよいでしょうか。

     いま大学生のものです。いままで、20年以上両親が猛毒親な家庭環境で育てられてきました。それ以外の親戚も全員毒持ちです。  ネット上で「毒親」について調べていたとき、自分にぴったり思い当たる記事を見つけました。  その記事のURL:http://matome.naver.jp/odai/2137075692661609701  この記事を読むと、自分は、  (1)他人への愛情を試そうとする。(2)恋人に加虐的になったり、コントロールしようとしたり、無礼に振る舞う(3)恋人への愛情表現に条件をつける。 (4)異性との温かい肌の触れ合い、仲睦まじい関係を築くことができない。 (5)自分が批判されると過剰に反応する(6)相手によく思われたがる。(7)自分に自信がない。    のすべてに当てはまってしまいました。特に(4)はまさにその通りで、自分が「あっ、あの女の子いい子だなあ」と思っても、数週間後には「こいつは自分を利用しているだけだろう」って思ってしまい、そのうち冷たい態度をとってしまい、疎遠になってしまいます。どうしても、他人を疑う事をやめられません。どんなに試行錯誤しても、どうしても疑ってしまいます。たぶん、今まで一度も愛情を受け取ったことがないからかもしれません。  どうしたら、こういった毒親の支配による後遺症を克服できるでしょうか。教えてください。 補足) ・いま、親には学費を払ってもらっているので、家から逃げられないです。お金もないので、一人暮らしも不可です。 ・(4)以外の事柄も克服できるように、いろいろ試してみましたが、無理でした。 ・1年間365日毎日、毒親に理不尽なことを言われ続けています。 ・精神的に病んでいるせいか、外に逃げようと思えなくなってしまいました。その力さえ残っていない気がします。 ・家の中だけでなく、いままでずっと外でもいじめられ続けてきたので、誰も頼る人や助けてくれる人も一人もいません。ずっと人に裏切られ続けてきました。 ・どんなにバイトをしても、お金が残らないので(たくさん持病を持っていて、治療費がかさむのでバイトをしてもお金は残りません)、精神病院等も行けません。それ以前に、毒親が精神科等に行く事さえ全く認めてくれません。それと、本を買おうにもお金がないので買えません。

  • 行政への不満

    私の子供は公立の幼稚園に通っています。2年保育で、来年年長になります。今までは、午前中保育が週2日、午後2:30までの保育が週3日で午後まで保育の日はお弁当を持参していました。 送迎はなく、親が毎日送迎しています。公立の幼稚園ということで、入園料は1万円、保育料は月6000円というのが魅力的で、公立の幼稚園を選択する親もいますが、少子化に伴い、年々児童数が減少してるのが実情です。 そんな中、来年度より、新制度のため、幼稚園の保育料が、ほかの私立幼稚園と同額になることになりました。私立幼稚園はバスによる送迎、給食等が受けられます。 本日、新制度の説明会に行ったのですが、役所の人は、国で決まったこと、まだ確定はしていないが、4月から新制度で動いていく、私立幼稚園にも新制度を取り入れてもらうのに、公立幼稚園が取り入れないというのはおかしいため来年度より新制度を取り入れるという話だけで、実際の親の声は反映されそうにありません。 私立幼稚園と同じ条件なら、公立幼稚園に魅力を感じる人が少なくなり、このままでは公立幼稚園が廃止されてしまうのではないかという懸念を抱いています。 実際、説明会の後、来年度は他の幼稚園を考えているという保護者も少なくありません。 すでに幼稚園に通っている子供たちだけでも、現状のまま月6000円で通えるようにできないものか(来年度の入園希望者は、新制度の説明を受け、納得したうえで入園させることができる)、できれば、どうにかして公立幼稚園の魅力の一つである保育料を維持できないものか考えているところです。 行政で決定していることを(まだ確定はしていませんが)覆すのは本当に大変なことだと思いますが、もし、一市民として意見を言えるような方法があれば、教えていただけないでしょうか? 説明会では、保護者から意見が出ましたが、どこまで上層部に意見として採用されるのか、わかりません。形になる方法はありませんか? 補足:毎年公立幼稚園を存続してほしいと署名活動をしていますが、反映されていません。

  • ひどい親?

    自分の親、特に母親について質問させて頂きます。 今自分は高校生です。 母親はいつも酒を飲んでは怒鳴る人で、(酒を飲まなくてもそんな状態ですが)しょっちゅう罵声を浴びせてきます。幼稚園児…というか記憶に残ってる頃からずっとこんな感じで、何度か殺そうと思いました。 まず、よく言われるのは“あなたのせいでお金がない。いなければ良かった”と言うものです。自分は一応中高私立学校に通っていて、成績は悪くない方だと思います。 小学校も私立学校に親の言われるまま通っており、しかし母親は “あんたが私立なんか行くからうちはお金がない” と言い、その割に“あなたの為を思ってちゃんとした学校に入れた”という矛盾だらけの言葉を吐き散らかし、その度に何言ってんだこの人、と幼心に思っていました。 義務教育という言葉を知らないのでしょうか。 一度、“じゃあ公立行くよ”と言ったら言ったで、“それだと就職できないから”という、あまりにも色んな人に失礼な事を言います。 公立の友人で私なんかよりずっと頭が良い人はいっぱいいますし、世間を見れば私立だろうが何だろうが関係ない事くらい分かると思うのですが……。 また、これもよく言われる事なのですが、“あんたは将来お金にならなさそう。絶対ホームレスになる。結婚とか一生できない精神異常者” と、例文ですか?と聴きたくなるほどの頻度で言われます。 ”文化部は生きている価値がない“というよく分からんこともたまに言われます。 他にも色々と、”~さんの家の子が欲しかった“とか”生きてる価値がない“とかよく言ってきますが、もう小さい頃からずっと言われてきたので、老害が鳴いてるなーくらいにしか感じなくなりました。 その割に私が褒められたり、優秀な成績を取ったりすれば”ふーん“の一言。 あなたが大好きな”良い結果“ですよ(笑) と内心思いつつ、もうそういうの報告するのもやめました。時間の無駄なので。 しかし”産みたくなかったのに産んでやって育ててやった、感謝しろ“ という頭の悪さが全面に出てくる事を言うのは騒音なのでやめてほしいです。 ”視界に入るだけでウザい“ということも言ってきますが、むしろ母親の目を潰して欲しいと思います。 父親やその他親戚も、相談した人は“でもお母さんはお母さんで大変なのよ”と言って話を聞く気など毛頭ありません。まあたかが親戚の一人どうなったって良いと思われているのでしょう。 父は私が理不尽なことで怒鳴られていても無視です。 色々貯金をして、18歳になり次第すぐ大学近くで一人暮らしをしたいと言ってますが、両親共々に反対…。 まあどうにか押し切るつもりではありますが、本当にどこまでこの人達は邪魔なんだろう…と本当に思います。 もちろん、一人暮らしの資金は親のお金ではなく、FXなど学生でもできる範囲で用意してあります。自分なりに一人暮らしについても勉強しています。 本当に煙たくて邪魔なので、高校の学費もネットで稼いだお金で半分以上は払えるから、と言ったところ、”それはだめ“と言われる始末…。 頑張って全額払えるくらい稼ごうと思います。 就職して、大人としての生活環境基盤が整い次第絶縁するつもりですが、今は高1なのでそれまであと6年あります。 この煩わしい人たちをどうすれば良いでしょうか…。 ※心の底では愛している、とか、それでも親に全面的に感謝しろ、という回答はお控え頂きたく存じます。それ親に言われた事と同じなので。

  • 中学受験

    こんばんは、私は小学6年生です。 受験をしようと考えていて、志望校は二つあります。 1つ目は私の家から近く、その代わり偏差値は高めの中学校で受験する人も多いみたいです。 2つ目は女子校で私の家からも近い方で、偏差値は1つ目より低いです。 私は1つ目はハードルが高いので女子校を受験しようと思っているのですが、母親は否定的です。 陰湿ないじめが多く、不登校やいじめが原因で転校する子も多いそうです。 口コミを見てみると悪い評判が多いのですが、 いい学校でいじめも無いという人も居て混乱しています。 その学校は県内でも学費が高くて、親からも「免除をとって」と言われています。 私の家庭はそれなりに裕福な方だとは思うのですが、やっぱりやめておいた方がいいのでしょうか。 読みにくい稚拙な文章でごめんなさい。 上から目線や高圧的な態度は控えていただきたいです。

  • 憲法で認められている「義務教育は無償とする」範囲とは?

    この頃学校にかかる費用について、いろいろな話題をあげられることが出ていました。 何十年構えに、暮らしの手帖という本で、義務教育費の範囲について 論ぜられていましたが、その時はまだあまり深く考えませんでした。 今、たとえば給食費未納の親の言い分としては、 義務教育なんだから、憲法に沿って無料にすべきだ などという理屈を言われていますが、 これは法の専門家が考えた場合、 通っている理屈なのでしょうか。 今、ざっくり見て、 教科書の無償支給 教師等の人件費 施設設備費、光熱費、及びそれに関わる修繕費 学校からの必要な通信費 などが税金でまかなわれている部分であるかなと思います。 そうすると、かなりの金額が税金でまかなわれてるかなと。 それでも生じるノートや鉛筆、リコーダー 絵の具、書写の用品(毛筆ということで) 給食費 ワークやドリル代 遠足、旅行費、 この手の物について、不払いをしている方もいて、 義務教育なのだから払わなくていいんだとおっしゃって、 払わないのは、合法ですか? 給食費のように、全体の質など、払っている人の分をやりくりして いくこともあれば、 学校がかぶることもあって、 しかも学校がかぶる場合には、校費で何とかできればましな方で、 担任が立て替える形で払って、帰ってこない。 こういうのは、どこにどのくらいなら請求ができるでしょうか 整理します。 義務教育にかかる費用はどこからどこまでが税金で 無償でやるのが法的には正しいのか。 ということを中心に、関連することにお答えいただければ幸いです。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「少子化対策」 1050文字/1200文字 晩婚化や不景気による金銭的不安という問題を背景に、先進国では少子化問題が深刻となっています。日本も例外ではなく、早急に対策を講じなければなりません。 そのような中、少子化問題と半世紀以上にわたり向き合い、少子化問題を克服したといわれている「フランス」の実例に迫ったテレビ番組を観る機会がありました。フランスでは少子化対策として、「子供は親だけではなく、行政と共に育てていく」といった環境が整備されています。フランスではまず、出産から産後のリハビリまで全てが無料で行われています。また、育児に対する補助金の給付はもちろん、大学までの学費が数万円程度の登録手続きを除き全て無料となっています。これらの行政支援により、フランスでは「子供を産んで育てるのにはお金がかかってしまうから産まない」といった考え方は存在せず、少子化問題を解決しました。 このようなフランスの成功例を参考に、日本でも対策を講じていくと良いと考えます。具体的にはまず、結婚した年齢に応じた金額の補助金を給付すると良いと思います。これにより、早期結婚を促進させ、晩婚化を防ぎます。さらに、少子化を防ぐためには、一人の女性が一生涯に二人以上の子供を産む必要があるとされています。したがって、二人以上の子供を産んだ家庭に対しては、育児休暇の特別延長や将来もらえる年金の額を増やすなどといった行政支援をしていくと良いと思います。これらの行政支援を行っていくことで、「子供を産めば産むほど生活が豊かになる」といった環境が整備されることにより、少子化対策に繋がっていくと思います。 また、日本独自の問題として、先進国では保育園の費用をほぼ全額行政が負担しているのに対し、日本の保育園は費用が高く、子供一人辺りのコストが高すぎるといった点も挙げられます。もちろん、安全性を重視し、保育園の質を上げるといったことは大事であると思いますが、あまり過度になりすぎるのはいけません。したがって、今後の保育の分野では、ボランティアやNPO法人などが低コストで活躍できるように多様な形態の保育施設の設置を認めていく必要があると思います。 日本が今後、更なる飛躍を遂げていくためには、未来を担っていく多くの子供達の成長が欠かせません。そのためにも、現代を生きる私達がしっかりとした少子化対策を講じていき、安心して子供を産んで育てることのできる環境を整備していかなければなりません。そのためにも私は、以上の政策を提案し、少子化対策へ繋げることが出来たら良いと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m