• ベストアンサー

付き合う相手との損得感情

付き合う相手との損得を考えて付き合うのはおかしいでしょうか? みんな得になる相手と付き合うのでしょうか? それとも自分にとって得にはならないけど損ではないから付き合うのでしょうか? 不倫とかではなく、普通の付き合いの場合です。 金銭面だけではなく、相手が自分に都合がいい等、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

損得というのを上手く表現するのは,とても難しいことだと思います。 例えば善意 電車で妊婦さんに席を譲る場合。 この奥さんキレイだな。って思った時点でどこか男性の中に損得勘定。 このキレイな奥さんに良い人だって思われたい。っていう感情が入ってきますよね。 相手が高齢者出会った場合,周りのひとにあいつ良いやつかも。なんて思ってもらえるかな。と露骨に思わなくても,それが格好いいんだ。と思えばその時点で損得勘定入ってます。 恋愛でも,この人と一緒に居ると自分が成長できるの。と言った時点で,自分にメリットがあると言っているのですから,得していますよね。 純粋な恋愛,尊敬,愛しさと言えども,例えばそれを満たせる相手だからと言えば,それもある意味得するから付き合っていると言えてしまいます。 人生にとってプラスをすべて得するという言葉に置き換えれば,詰まるところ損しないように恋愛をしているのかもしれません。 と,こう表現してしまえば世知辛いです。 でも気が付くと自分が完全に損していても,(ように見えても)人は家族を持ちたがり,人を愛したがります。 例えば子供を育てるというのは,自由度や精神的な疲労度などを考えれば,損です。 子供が欲しいと思えません。とか,つまるところ結婚って意味ないと思う。なんて言う人が多いのはある意味,損ばかりに見えるのだと思います。 人は,そのときになってみないと,子供の大切さ,彼らに与える愛情の大きさと意味が理解できません。親は子供を愛しますが,それはやはり得しているのです。 まったくのマイナスに周りから見えているかも知れないけど,うまれてきてくれるだけで親は丸儲け。というそれぐらいの感じです。 あくまでも,「幸せ」だったり,ある一定の「価値」を得していると評した場合の表現に成ります。 愛や恋を得た時点で,人は何かを得ています。 それは例えば受験にはマイナスで損かもしれませんが,人生においては得している。 ただ,やはりそれを損得と言ってしまうとすこし寂しい気はしますね。

noname#224011
質問者

お礼

なんだかスッキリしました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.5

お付き合いは、あくまでも”お付き合いです打算的・資産有無・好みとか好き嫌い・・・ 余り、生活上では、無関係です”人皆々様が、毎日働かれて、#今日も、何とか”終わったよ。ホットする関係までに、ご両者様が、信じ合えれば”ご家庭が、”憩いの空間&やすらぎなのでしょう。・・・

noname#224011
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.4

付き合うことに色々考え過ぎているところがあるでしょう。 人を好きなることにあれこれ理屈はいらないと思います。 どこが好きかなんてのも幼稚園児じゃないので そんなもんに理屈は入りません。

noname#224011
質問者

お礼

理屈はいらないですよね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nephyrs
  • ベストアンサー率36% (144/391)
回答No.3

誰しも自分の[好きな]相手を選んで恋愛するんですから、そもそも損得勘定は有って当然とも言えると思います。 金銭や肉体的なセフレとしての都合の良さ等を求めている訳ではない普通の恋愛感情の範疇ならば、恋愛対象に異性としてまたは人としての様々なメリットを欲するのは、極めて自然な事ですね。 ただし、どんなに自分にとって得だと思える人間関係を引き寄せる事が出来たとしても、それだけで無条件に幸せになれる訳では決して有りませんよね。 幸せな人生の基本はやはり、綺麗事でも何でも無く現実問題として、自分から積極的に相手に対して与えていくべきことだと思います。 損して得取れとか、情けは人の為にあらず、愛されるよりも愛する方が幸せ、といった格言を地で行くような生き方を、常に目指していきたいものですね。

noname#224011
質問者

お礼

見返りを求めず与えられるようになりたいです。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全くおかしくないと思いますよ。 損ではないから付き合うというのは誰でもいいということにもなるので、何かしら得があるからこそお付き合いするのではないでしょうか。

noname#224011
質問者

お礼

そうですよね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『損得感情』

    好き嫌いの感情は損得勘定で決まるのではないでしょうか? 得=好き 損=嫌い 中間=無関心 ということになります。 愛? なんですかそれは?

  • 男性が損得勘定で考える恋愛とは?

    女性が男性に対して損得勘定で考える場合は 相手に金があるかどうかですが 男性が損得勘定で女性と連絡する場合、 どういう女性が得で、どういう女性が損だと思うのでしょうか? やらせてくれそう、軽そうな女性が得で 固そう、スタイル和酸そうな女性が損なのでしょうか?

  • 扶養にすると損得は?

    妻が退職するので、単純に扶養にしようと思いましたが、 妻を私(会社員)の扶養にすると 給与の「手取り」に何か損得は生じるのでしょうか? なんとなく得な気がするのですが、 何が(所得税? 健康保険料? 年金?)どのくらい得になるのかがわかりません。 ネット上のQ&Aを色々見て詳しい回答を見ても 具体的な金銭面のプラスマイナスが書かれているものがなくわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 損得勘定

    自分にプラスになる事はやるけど損な事はやらない、これって普通だと思うのですが なんで「損得勘定で動く奴は嫌いだ!」みたいな空気なのでしょうか。

  • みなさんは、よく損得勘定をしますか?

    皆さんは、日常生活でよく損得勘定をしますか? 私は、パソコンの周辺機器などを買う時には、一番安い家電量販店に電車賃を使って行くか、やや安いディスカウントショップに体力使って自転車で行くか、はたまた定価ですが直ぐ近所のスーパーに歩いて行くか、金銭・エネルギー・時間などを損得勘定して選んだりすることが多いです。 結果的には無駄になってしまうものを買うことが多いのに、こんな損得勘定しても、あまり意味ないんですけどね(笑)。 あと、スーツを1着買いたいのに、2着目半額なんて書いてあると、逆に1着だけ買うのが損に思えて、買うのをやめてしまいます。 皆さんは、そんな損得勘定をする方ですか? 教えて下さい。

  • 損得勘定の恋愛

    自分の彼氏や彼女と付き合ってる理由でお金があるから、顔がタイプだから、言うこと聞いてくれるからこういったことは損得勘定であるというのはわかります。 では、優しいから、面白いから、波長があうから、想ってくれているからなどといったものも損得勘定なのでしょうか。 優しいから付き合ってる、想っていてくれてるから付き合ってる。ではこれらがなくなったとき2人の関係は終わるのでしょうか。そう考えると損得なのかなと疑問に思いました。 仲のいい夫婦はどうして一緒にいるのでしょうか。生活費のため子供を想ってくれるからなどこれらも損得なのでしょうか。 そもそも損得で付き合うことは普通なのでしょうか。 色々な質問を混ぜておりわかりにくい文章ではありますが、1つ2つだけでもいいのでお答えいただきたいです。

  • 損得勘定について

    質問をお願い致します。 私は今19♀です。 私は生活のほとんどを損得勘定で生きています。 あらゆる場面で、 何でもかんでも細かく計算して、自分にとってよりよい利益や待遇のある方しか選びません。 また、 自分にとって全くメリットの無い努力と判断したら、やむを得ない場合以外はしようと思いません。 こうゆう生き方は、駄目な人間なのでしょうか? でも私は、 損得勘定で生きない場合のメリットが分かりません。 このような質問で申し訳ございません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 損得勘定の友人

    損得勘定が基本の友人がいます。 親からどう育てられたり周りからどのような影響を受けるとこういう性格になるのでしょうか? その子の話を聞いてると、冷たい人間だなぁ…と思うのですが、本人は全く気が付いていないどころかそれが正しいとさえ思っています。 自分が損をしないようにする為には正しいかもしれないけれど、冷たいなぁ…って第三者に言われると腹が立つようです。 その事について、以前けんかになった事があったので私はもうその子はそういう性格なんだと諦めているのですが…。 が、しかし常に周りにいるグループの一人なので、なんでそういう考え方なんだろうと疑問に思う事は多々あるのです(笑) ある程度、誰でも損得勘定で動く時ってあると思います。 しかし、友人のように損得勘定が個性のように目立つほどになるまでには、親や周りからどんな影響、経験を受けるとそうなるのでしょうか。

  • 彼は損得勘定が激しいのでしょうか?

    私と彼は20代後半で、付き合ってもうすぐ2年になります。 (一応、お互いに結婚を考えています) 彼は最近、ゲームセンターのスロットゲームにはまっています。 一度に4000円(時間にすると2~3時間ほど)くらい使うようです。 私と会って行くときには慎重になるのか、一緒だから交代でやったり、運よくすぐに大当たりしたりして、もっと長時間もったりします。 ゲームセンターのスロットは、結局はメダルに変わるため『どれだけ長く遊べるか』っていうところだと私は思うんです。 なので、長く遊んで帰るときになってメダルが残っても残らなくても『いっぱい遊べたね~』で、正直それ以上でもそれ以下でもない感じなんですが、 彼は失ったものはより取り返したいってなってしまって(それが普通なのでしょうか;) それと、大きく当たらないと気が済まないようで(800枚とかの大当たり)、躍起になって遊びます。 ただ単に『得した気分』になって帰りたいだけなのかもしれませんが。 終わったあとには必ず「今日は〇〇円使って、それで△時間もったでしょー…それが実際のスロットだとしたら、○○円は使っちゃってたね!怖いね~」のように計算して私に言います。 私としては「メダルになった時点で何も返ってこないし、そんなこと言ってもしかたなくない?」と思っています。 というか、メダルにしてスロットやゲームをやった時点でも多くの場合が損していることも彼はわかってると思うんですが、そのような損に向いている話は大嫌いみたいで、話してるだけで凹むときもあったり、次にいやなこと(?)が起こるまで「あそこでこうしとけばよかった」のようなことを言い続けたりします。 よく言えば倹約家なのか?それだったらそもそもこんなことしないだろうし…って思ってしまいます。 悩みとしては、遊んだ後に言う比べ話が(すみません)情けなく感じるんですが、 (そんなことよりも「今日は楽しかったね」とかが素直に聞きたいんですよね;) こういう発言て損得勘定から来るのでしょうか。 「今日のデートで4000円使う」としてたら、それが「ご飯代とメダルゲームで4000円」だとしても、「ショッピングで4000円」だとしても、私は同じように思うんですがそれはそれで変ですか?; 実際のスロットでなくても、ネット上のスロットゲームなどで負けても同じ感じです。 それらは無料でやっているのですが、それでも変わらず言います。 どうしたいというのは特にないのですが、どう思いますか? 本当のスロットに行きはしないかということは少し心配です; みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 損か得かで付き合う相手を選ぶ女の子。

    損か得かで付き合う相手を選ぶ女の子。 小学生の女の子についてです。 (私は、クラブの責任者だと思ってください。) 定期的に子どもと会って、その子との付き合いが1年とか続くとします。 楽しい経験を何度か一緒にすれば、いつの間にか好かれたりします。 思い出も積み重なって。 なので、高学年にもなれば、気をつかったりもされます。 しかし、その時々同様に楽しんだとしても、その楽しさの分は、次回に持ち越されず、 その時、ツマラナイと今までの付き合いはまるで無かった事の様に、露骨に不満を表す子もいます。 そういう子(タイプ)は、たまたま偶然か、お金にもシビアです。 出し渋ったり、より多くの利得を算段する(ようするに腹黒さ)場面も観察できます。 自分に優しくしてくれる人を"人"として捉えるか、表面上の損得しか視野が及ばないかの違いなのでしょうか? ※ 観察結果を消化できず、ちょっと、疑問がまとまらないままの投稿になってしまったかもしれません。 ※ できれば色んなタイプの子どもを見たご経験のある方にご意見いただきたいです。 ※ まじめにお答えいただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • AWGの電線サイズには2/0や4/0などがありますが、一般的にはどのように読んでいるのでしょうか?
  • 英語と日本語では、AWGの電線サイズの読み方は異なるのか気になります。
  • 本記事では、AWGの電線サイズの正しい読み方について解説します。
回答を見る