定年退職から年金受給までの3年間の収入確保について

このQ&Aのポイント
  • 現在58歳の男性が2年後に定年退職します。この期間、月収は約12万円の見込みです。
  • 退職金の一部である500万円を月々14万円ずつ切り崩すことを考えていますが、その方法について相談したいです。
  • 銀行と相談することで、安定した収入の形を見つけることができるのでしょうか。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

定年~年金受給までの3年間について

現在58歳の男で、2年後定年退職します。 年金は厚生年金が63から、基礎年金65から受給できます。 問題は。 60~63までの三年間は、今の仕事の延長のようなかたちで月12万程度の収入しか見込めません。 そこで、退職金の一部、500万を月々14万で切り崩していくことを考えています。 生命保険会社に問い合わせて「一時(一括)払い」の商品は?と聞いたら、扱ってないとのことでした。 そんなの、自分で切り崩していけばよいではないか、と思われるかたも多いかもしれません。 でも、私の消費行動は不規則(早い話金遣いが荒い)ので、ついつい遊興費につぎ込んでしまう危険があり、月々ふりこまれるような形を求めているのですが。銀行と相談することなのでしょうか。 愚問かもしれませんが、アドバイスしていただけたら有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

低金利時代ですので、利息はあまり期待できません。したがって、積極的に殖やすような運用を考えないのであれば、以下のようにするのはどうでしょう。 どこの銀行でも「スーパー定期」「期日指定定期」などという商品があります。これら定期に、14万円ずつ36本に分けて預け入れます。満期日の指定は柔軟に設定できますから、1か月ずつずらしておけば、毎月14万円+利息が振り込まれます。 例えば、みずほ銀行の場合ですと、下記のものがあります。 https://www.mizuhobank.co.jp/setsumeisho/pdf/teiki_super.pdf https://www.mizuhobank.co.jp/setsumeisho/pdf/teiki_kijitsu.pdf

tera1999
質問者

お礼

なるほど! 「14万円ずつ36本に分けて預け入れ」 いいアイデアをありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

個人年金保険に加入すればよいのではないでしょうか。 例えば、明治安田生命の「年金ひとすじ」だと、払い戻しの指定年齢から5年または10年という形で払い戻しされます。 ただ、どの保険でも言えませんが高年齢での加入だと払い戻し自体にメリットはあまりないのと、加入自体を認めない商品のほうが多いです。まずは自分で懇意にしている保険会社があればそちらで扱っている確定年金型の個人年金保険について話を聞いてみるといいでしょう。 1年単位で取り出せるようにということであれば、ゆうちょ銀行の定期貯金を利用すれば、1~5年なら年単位で普通に使う口座とは別に預けることが可能です。満期振替にすれば、満期を迎えた定期を普通口座に自動的に振り替えることもできます。

tera1999
質問者

お礼

ゆうちょ銀行の情報ありがとうございます。 窓口で相談してみます。

関連するQ&A

  • 年金受給について

    年金について、ご質問がありますのでご教示願います。 1.一企業で厚生年金を44年4ヶ月払っており60歳で定年を迎えますが   年金受け取りは61歳からとの事で、61歳でいくら受給されるのでしょうか。 2.61歳まで1年間は無収入となりますので、それまで1年間働くと厚生年金は、 また給与から引かれるのでしょか。 3.定年後、年金受給までの61歳まで働かなかった場合、受給額は 変わってくるのでしょうか。

  • 厚生年金基金の受給可能時期

    今年中に60歳で定年退職しますが、退職に合せ特別支給の厚生年金を受給しようと考えています。同時に厚生年金基金からも受給できるでしょうか。厚生年金には共済年金を通算して42年間加入しています。仕組みが複雑でよくわかりません。

  • 年金受給者が再雇用されると損する?

    年金受給者が再雇用されると損する? 私の父について質問させていただきます。 父は一年前に定年退職し、現在、年金を満額で受給しています。月額20万円ほどです。 このたび、週3日、月々20万円で顧問として再就職の話があるのですが、再就職すると、年金はもらえなくなり、損でしょうか? ちなみに、再就職先の会社での雇用条件については不明で、厚生年金に加入するのかわかっていません。もし厚生年金に加入している会社であった場合、父だけ未加入でお願いすることはできますか?

  • 退職後の厚生年金受給について

    私は今年60歳の定年をむかえ、厚生年金受給の手続きをしたいと思っていましたが、 現職の退職後「失業保険」と「厚生年金」を同時に受給できないと聞いたことがあります。 同時に受給できないのでしょうか? もし受けれるとして何か条件があるのでしょうか? 経験者などご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 定年退職後に再就職しても年金をもらえる?

    60歳で定年退職し、約8か月位ハローワークから失業の認定を受けて失業給付金を受給してました。この間は厚生年金はもらえませんでしたが、近くに再就職することになりました、雇用保険、厚生年金等加入し給料から天引きされる場合、どうなるのでしょうか?年金はもらえるのでしょうか?また厚生年金を引かれながらも、もらえるのでしょうか?そして退職したとき支払った分は年金は増えるのでしょうか?仕組みがよくわかりません。ご教授いただけたらとおもいます。よろしくお願いいたします。

  • 65歳到達 年金受給裁定 受給開始時期

    私は60歳で定年退職、同時に継続雇用にて 厚生年金、厚生年金基金に引続き加入しておりました(65歳まで1年ごとの更新)   63歳で特別支給の養老厚生年金を受給、今般 65歳到達のため 退職いたします 偶数月の15日に年金(支払い停止後の年金)が振り込まれますが、裁定後の年金受給まで、相当の日数を必要とするのでしょうか

  • 今年定年退職しました。けがのため受給期間の延長申請を一年間しました。

    今年定年退職しました。けがのため受給期間の延長申請を一年間しました。 いまは年金を貰っています。年金の金額ではとても足りないのでけがで一日中は無理なので週に三日三時間ほど働こうかと思っています。それはいけないことなのでしょうか。お教え願います。

  • 定年退職後の起業と公的年金の受給について

    もうすぐ定年退職を迎えるサラリーマンです。 退職後は、多少の準備期間を経て、小規模な事業を法人として立ち上げたいと考えています。 そのとき、厚生年金は、私自身が受け取る側として、どのように扱われるのでしょうか? 私のような者に対して、年金機構は、どのように対応されるのかを、教えてください。

  • 年金受給について

    定年退職後一年働いて、この6月に退社予定です 現在厚生年金を減額されて受給しています 退社後この年金は、いつ頃から満額いただけるのか これについて教えていただきたくよろしくお願いします 1951.4.7生まれ 1970.3.21~2010.12.31・・・会社勤め 2011.1.1~2011.4.30・・・定年退職 2011.5.1~2011.12.31・・・給与減額待遇 2012.1.1~2012.6.30・・・給与減額待遇 (508か月) 2012.7.1・・・離職(一身上の都合) 2012.7.1~(2012.12.31)・・・年金生活 (あと20ヶ月の厚生年金支払いを目指して働く意欲はあるが可能性が低い) 総報酬月額相当が 6月までは25万円くらいで 7月からは5万円くらいになります (給与+(直近1年のボーナス)/12)=5万円 2013年1月からは2.5万円 2013年7月からは0円 となります 上記の時の下記金額について教えていただけませんか 特に2012/7 からの受給金額がいくらなのか知りたいです ・年金受給額について (年金受給停止額があればその減少について) ・いつ頃から、年金を満額いただけるのか   ↓  そのための手順等がありましたら併せて教えていただけないでしょうか  また、退職後のアドバイス等いただけるとありがたいです 現在「高年齢雇用継続給付」を3~4万円/月いただいています (12月39345円  1月37108円  2月40936円の給付をいただきました) これはなくなるのでしょうね アドバイスをよろしくお願いします

  • 60歳の年金受給者がバイトをする場合について

    60歳の年金受給者がバイトをする場合について 60歳で定年を迎え、会社を退職し約15万円の年金を受け取っています。 バイトをする際に、いくらの給料までなら年金を全額受け取ることができますか? あるサイトでは厚生年金に加入しなければ・・・とあったのですが 厚生年金にさえ加入しなければ全額受け取れるのでしょうか? 知識が無いため、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 また、役所などに問い合わせをしないとわからないのであれば、 どこに問い合わせをしたらいいのか教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。