株式投資の上昇率計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 株式投資の上昇率計算方法について考えています。東証一部の5銘柄の上昇率を合計÷5で算出する説明を受けましたが、正しいのでしょうか?
  • 株式投資での上昇率計算方法について疑問を持っています。5つの個別銘柄の上昇率を利回りとして考えるのは適切なのでしょうか?
  • 株式投資での上昇率計算方法に関して疑問があります。5社の上昇率を合計して平均するという方法は正確なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

上昇率の計算方法について

先日株式投資のセミナーに参加しました。 その中の説明で、東証一部のある5銘柄の一定期間上昇率を、5社の上昇率(%)の合計÷5で算出していました。違和感を感じ質問したところ、実際の利回りとは異なるが、その5社のファンドを買うわけではなく個別銘柄を買うので、各社上昇率の平均で説明しているとの回答でしたが、この説明は正しいのでしょうか?どうしても違和感が消えず質問させて頂きました。 例えば、以下のようなケースで実際は9.07%上昇だと思いますが、170%/5社で「平均34%上昇」と説明された感じです。 A:100円→200円(+100%) B:500円→750円(+50%) C:700円→840円(+20%) D:1000円→1100円(+10%) E:2000円→1800円(-10%) 合計:4300円→4690円(+9.07%) 書いている今でも混乱しますが、このように考えて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

D社(当初1000円)を10株(合計、当初1万円) E社(当初2000円)を5株(合計、当初1万円) 持っていて、各社について値上がりや値下がりがあった結果、 D社(現状1100円)を10株(合計、現状11000円) D社(現状1800円)を5株(合計、現状9000円) となった場合は、当初も現状も合計20000ですね。上下はなしです。 なぜかというと、各社とも当初1万円分持っているという段階で母数が同じですから、 上下したパーセンテージが+10%、-10%という風に絶対値が同じならば、 差し引きゼロです。

その他の回答 (4)

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.5

実際の投資では、セミナー講師の説明は誤りで、矛盾していますね。 ご質問者様が考えているように、個別銘柄を買っているわけですから、4,300円→4,690円=+9.07%が正解です。 もっと言うなら、 購入価格×購入株数=取得原価 現価格×取得済み株数=時価総額 時価総額-取得原価=差益(上昇率%) 100円の株と2,000円の株を単元100株として、同数の株式を購入しませんよね?

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.4

平均上昇率のご理解が根本的に違います。 質問者様のお考え方で、例題「100銘柄仮定」を考えてみましょう。 例題 99銘柄の全てが100円で100%づつ上昇し、残り1銘柄のみ210万円で1%下落したケース。 質問者様のお考え↓99銘柄が100%も上昇したが、1銘柄の1%の下落のみで、平均上昇率はマイナスとなった。 99銘柄が全て100円(9900円)→100%上昇→200円(19800円) 残りの1銘柄のみ2100000円(2100000円)→1%下落→2079000円(2079000円) 合計:2109900円→2098800円(-0.53%) 99銘柄が100%も上昇したのに、1銘柄の1%の下落のみで、平均上昇率はマイナスとなる。 説明屋の考え方→99銘柄が100%上昇、1銘柄のみ1%下落だったので、銘柄平均で約99%以上の上昇となった。 ☆☆まとめ☆☆ 1.各銘柄の上昇率(下落率)=各銘柄が、元の値からどれほど乖離したかの割合 2.取得総額での上昇率(下落率)=質問者様のお考え=質問者様が資金を投じた際の質問者様の資金の上昇率(下落率) 3.各銘柄の平均上昇率(下落率)=各銘柄が、元の値からどれほど乖離したかの「割合の平均」(上昇率の平均・下落率の平均) 質問者様は、2の資金上昇率の平均をお考えのようですが、説明屋は3の各銘柄の平均上昇率の話をしています。 上記の例題のように、各銘柄の上昇率がほとんどプラスであれば相場全体も上昇相場と言えます。 しかし、質問者様のお考えですと、たった1銘柄がマイナスになっただけでも、相場全体を下落相場と判断しなければならなくなります。 相場全体や特定のジャンルの銘柄をみる際には、各銘柄の上昇率や特定のジャンルの平均上昇率をみることで、相場全体や特定のジャンルが上昇相場であるかどうかがわかりやすくなるといったことが説明の意図と思います。 D:1000円→1100円(+10%)と、E:2000円→1800円(-10%)のみを例にとった場合「各銘柄の平均上昇率」はプラスマイナス0(ゼロ)です。 「各銘柄の上昇率平均(説明屋が言いたかったこと)」と「総資金の上昇率(質問者様が仰っていること)」は違うものということがご理解できれば、この問題は安易に解決できるでしょう。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

仮に、自分がそのセミナーに参加していたとしたら、さっきのD社とE社の場合を 持ち出して、講師をジワジワと追い詰めていく質問をしたかもしれません。 例えばこんな風に。 自分「D社とE社だけに着目してみましょう。」 講師「はい。」 自分「先ほどのご説明によりますと、2銘柄の一定期間上昇率は2社の上昇率の平均で 求まる、ということですね。」 講師「はい。」 自分「なるほど。ということは、D社が10%上昇し、E社は10%下落していますから、 トータルでは上下なしということですね。」 講師「はい。」 自分「それでは、ある期間の開始時におけるD社とE社の株価の合計はいくらですか?」 講師「1000円と2000円ですので、3000円です。」 自分「それでは、ある期間の終了時におけるD社とE社の株価の合計はいくらですか?」 講師「1100円と1800円ですので、2900円です。」 自分「3000円から2900円になったのですね。100円下がってますよ。さっきの、トータルでは上下なしと矛盾しませんか?」 講師「無言」

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>各社上昇率の平均で説明している 間違いです。質問者さんの見解が正しいです。 というのは、A社~B社の上昇率を求める際の母数がみんな異なるからです。 例えば、D社とE社について考えてみましょう。 セミナー講師の考え方だと、+10% と -10%の平均を取って、 上がりも下がりもしていないことになります。 が、実際はどうですか?D社は100円上がったのに対し、E社は200円下がっています。 トータルでは100円下がっています。 これを、上がりも下がりもしていないとはいくらなんでも考えられないでしょう?

7PHseas
質問者

補足

ありがとうございます。そうですよね。 ちなみに、例えば同じくDとEの例で、それぞれ1万円分(Dを10株、Eを5株)購入していたとすると、当初の2万円は一定期間後も2万円になり、上昇率の経金と同じになります(AとBのケースでも同様)。 これはどのように考えれば良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 本日上昇率1位の理由

    ほとんどの銘柄が下がっている(5/12)中で、 ネットマークスって会社が 東証1部上昇率No.1になっています。 ただし、理由が分かりません。 なぜでしょうか?

  • 今日13:30頃からの株価上昇理由

    いろんな銘柄のチャートを確認しますと、今日13:30頃から 東証銘柄の多くが上昇に転じたように見受けられます。 日経平均も下げた状態から急上昇したようです。 そこでなのですが、この上昇に転じた理由とはなんなのでしょうか。 値ごろ感というのもあるとは思うのですが。

  • インフレ率1%上昇すると物価も1%上昇する?

    インフレ率1%上昇を目指すと言っていますが、実際に僕らの生活にあてはめると物価はどのくらい上がるのですか?例えば100円のものが101円になると考えていいのですか?

  • 株価の計算を教えてください

    二月十四日の東証1部の時価総額は423兆3850億円、普通株式数は、3956億5400万株。一株当たり時価は、1070.08円でした。上場銘柄数は、1781社です。単純平均が293.24円と新聞に載っていました。教えていただきたいのは、次の点です。上場銘柄数に単純平均を掛け合わせて、その出た数字に普通株式数をかけあわせれば時価総額と一致するのではないでしょうか?

  • 債権価格下落 債権の利回り上昇

    FPを勉強していて、金融資産の分野で 債権価格の下落→債権の利回り上昇 債権価格の上昇→債権の利回り低下 これが理解できません 利回りは1年あたりの収益率のことですので、債権が上がれば収益率もあがるのではないのですか? 分かりやすく説明お願いします

  • 東証1部銘柄の3ヶ月下落率がわかるサイトを教えてください。

    東証1部銘柄の株価で、3か月間の下落率ランキングとかが検索できるサイトがあれば教えてください。 (上昇率・下落率の期間を設定できるものがあれば尚更良いです)

  • 利益成長率の高い株(銘柄)の検索方法について

    利益成長率の高い株(銘柄)の検索方法を探しています。 過去3~10年程度の利益成長率を指定して(例えば年平均10%以上等)、株(銘柄)検索できるサイトがあれば、教えて頂けないでしょうか? ※MSNマネーのトップページの一番下の方に、”注目の投資先>長期的な成長が見られる投資先” に、平均年間収益率(10年)を指定した検索機能があるようですが、検索してみるとファンドのみが表示されて、個別銘柄が出てこないのですが、この検索機能はファンドのみが対象なのでしょうか?

  • 騰落率の計算が分かりません

    投信の騰落率についてなのですが、勘違いのせいか実際の数値と合いません。楽天で見た三井住友・ニュー・チャイナ・ファンドです。 2008年2月15日 ・21,010円 2007年8月15日 ・22,474円とあります。 このファンドが6ヶ月で27.8%とあるのですが、どういった計算なのでしょうか??素人質問ですが、どなたかヨロシクお願いします。

  • 回収率の計算式を教えてください

    今週から秋のG1が始まりますね。 回収率の計算式を教えてください。 例 単勝馬券を10回、100円買います。 1  200円   2       はずれ 3  400円 4       はずれ 5  300円 6       はずれ 7  200円 8       はずれ 9  400円 10      はずれ とこのような結果になりました。 1、10回単勝馬券を100円買ったので合計1000円です。   単勝馬券は5回当たり、合計1500円になりました。   式  1500/1000=1.5  で回収率150%になりました。 2、10回単勝馬券を買い、5回当たったので 勝率50%です   10回で当たり、合計1500円になり、平均では、150円です。   式 150*0.5=75   で回収率  75%になりました。   1、2、 では回収率の計算式は、どちらが良いのですか?   また、1,2、の得られた答えは各々何を表わしているのですか。   よろしくお願いします。

  • 東証リート指数について

    東証リート指数て東証に上場しているリート(8951とか3263とか)全銘柄の平均価格なの? 日経225ETFとかだと225社の平均価格、TOPIXとかだと1764社の平均価格みたいに、これも平均価格? 東証リート指数て具体的にどの銘柄の構成なんですか? 東証リートを1口買うだけで、構成銘柄全部に投資してることと同じなんですよね。