• ベストアンサー

インフレ率1%上昇すると物価も1%上昇する?

インフレ率1%上昇を目指すと言っていますが、実際に僕らの生活にあてはめると物価はどのくらい上がるのですか?例えば100円のものが101円になると考えていいのですか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

すんごく簡単にいうとその通りです。  尚全部が上がりますので、貴方の給料もあがります

renderu
質問者

お礼

給料も上がってくれればいいのですが。例えば現場仕事などでしたら何かを売る商売じゃないのであまり恩恵はないのかもしれません。まず最初に物価が上がると思うので、買い渋りが起こり飲食業やその他小売業も、給料が上がるかどうかはわかりません。

その他の回答 (4)

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.5

その政策の施行のされ方によっても違います。言ってみれば失敗や成功があるという事です。 また基本的に、物価が1%上昇することをインフレ率1%上昇といいます。

renderu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

回答No.4

先ず 現在は過去の様に経済学が科学では無くなり 自然な生き物の様な解釈が一般的ですの必ずそうなるとは限りません それを裏付ける事実は 所謂ロシアの金融先物取引上での信用の裏切り行為や御存じのリーマンショックがあります 面白い事には 過去ならばこの様な状況は大不況と言いますが 言葉の解釈で不況とは政治政策的な要因に起因する政策的不況の事だそうです 従いまして一介の金融機関の破綻に起因する全世界的な不況でも これを大恐慌とは言わないとの事ですが これは言葉を弄んでいるに過ぎません 経済とは金融や貨幣や物資の流通にかかる社会状況の総称です 政治とは権力者や主権者の決定にかかる社会状況の総称です その前提で インフレとは貨幣価値の低下を意味します(毎年物価や給与が増える事) デフレとは貨幣価値の上昇を意味します(毎年物価や給与が下がる事) この考え方の前提には物や人としての価値は常に一定でる必要があるの解釈が伴います インフレーションを一パーセントに持っておこうとする試みは 仰るととおりに物価を少なくとも数パーセントの上昇基調に移動誘導しようとする試みですが 現在の我国のデフレはここ10年間ほど定着している様子ですから その政策は失敗に終る 又はどうせやるだけ無駄 との見解や憶測が支配的です この日本におけるデフレの誘因因子は賃貸住宅の価格競争の激化による低価格競争がその一端ですが 物価とは 最終消費者が支払う対価の総称ですので 中々上昇に転じない社会的背景には 若年層の消費傾向が非常に狡猾かつ勤勉な低価格検索が実行できる環境に 移行してしまったと言う余りにも皮肉な背景があります この背景を言い方を変えて申し上げれば インターネットの普及がその要因です と申し上げなければなりません そしてこの回答もネットで行う知的思考行為です 貴方は 如何お考えでしょうか????? <(_ _)>

renderu
質問者

お礼

追加緩和を利用して景気の底上げ効果を無理やりやると今の政治家は言っていますが、体力が伴っていないのに物価だけ上げても破綻するだけですね。なので単なる選挙前のアピールに過ぎず、結果として言うほどの事は実践できないと思います。 選挙が終わればトーンダウンしていくとは思いますが ただ日銀も総理大臣も緩和路線は変わらず打ち出していく方向性は変わらないと思いますので、やっていくことは確実です。阿部さんが言っているのは少し大げさなだけです。その口先効果だけでも為替変動などによりある程度の結果は出ると思います。 ただそれが慢性的な不況スパイラルに終止符を打つかどうかはわかりません。 もしかしたら景気腰折れ要因を作ることになり2番底を見に行く結果になるかもしれません。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

単純に言えばそういう事でしょ。 物価が1%あがったからインフレ率1%という事です。 物価が上がれば売上げが上がり、賃金も上げられるから年功序列が成立する、というような図式で、結局、グルグル回っているに過ぎません。付加価値なんてのは幻想です。だから、国債の借金が増える一方です。 確かに日本で飢える事はなくなりましたし、車もあればエアコンやPCまで普及しています。でも借金は1京円(1千兆円)です。 いいんだか悪いんだか。

renderu
質問者

お礼

国外からの借金でないだけまだマシじゃないでしょうか。ただ財政破綻に対する海外の評価が下がり日本売りということになりかねません。

回答No.1

平均物価が上がるので、他のものと中和されるとか言う感じになります。

renderu
質問者

お礼

中和されるというのはちょっとよくわかりませんでした。給与の点でしょうか?

関連するQ&A

  • 【インフレ率】と【物価上昇率】は違う?

    インフレ率と物価上昇率は同じものですか? 英語を調べてみると同じ訳語もあれば、完全に一致しているわけでもなく・・・ サイトによっては同じように書いてあったりもします。 インフレ率と物価上昇率は違うんでしょうか?

  • 物価のインフレ率計算について

     物価のインフレ率計算について教えてください インフレ率から計算していまの金や原油が割安だとかいいますよね?  日本もしくは、アメリカにおける計算方法をよろしくお願いいたします。

  • コストプッシュ•インフレ論について。賃金率上昇によ

    コストプッシュ•インフレ論について。賃金率上昇による物価を上昇させますが、なぜ、国民所得が減ってしまうのか教えて頂けますか? 賃金率上昇は国民所得増加ではないのでしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。

  • 長期的な物価上昇はなぜ起こる?

     明治、大正、昭和、平成という時代と共に様々な政策や出来事により物価が上昇してきたように思います。昔の小説には○銭ですとか、給料100円というような記述もあったように思います。この上昇の一番の原因はマネーサプライの増加かと思います。実質GDP成長率と生産性の向上分はマネーサプライを増加させてもインフレは起こらないと教科書には書いてあるのですが、逆にマネーサプライを増加させずに物価を下げるというのは、なぜ行なわれないのでしょうか?流通するマネー量を低く抑えれば、商品に対する限られた貨幣の相対的な価値が上昇するため、給料は上がらないかまたは下がるけれども、物価も低水準となり、特に問題は起こらないのでは?などと素人ながら思ってしまいます。どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • アメリカ物価上昇率の調べ方、計算方法

    皆様こんにちは。 米国の物価上昇率を調べたいのですが、英語でInflation rateというと別のもののような気がして、自分では調べ切れません。 経済にお強いお方のお力をお貸しください。 米国の物価上昇率の調べ方、現時点での最新の物価上昇率と今後の見込みの調べ方をぜひ教えてください。 また、消費者物価指数を利用して、大雑把でもよいので、自分で計算することはできないのでしょうか? たとえば、 物価上昇率=(消費者物価指数の増減-n月から現在までの)÷(n月の消費者物価指数) などと計算できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消費者物価指数とインフレ率について

    消費者物価指数とインフレ率について http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/pdf/zen-nd.pdf に総合指数は平成17年を100として100.0となり, 前年度比は1.7%の下落となった。 とありますが、インフレ率を求める場合 100を基準(平成17年)とすればインフレではなく1.7%だけ デフレになっているということですか? また近年10年のインフレ率の平均を求める場合は(平成12~21年) どのように計算すればよいのでしょうか?

  • 政府発表のインフレ率とここ数年の現実のインフレ率はかけ離れ過ぎじゃありませんか?

    政府発表のインフレ率とここ数年の現実のインフレ率はかけ離れ過ぎじゃありませんか? どう考えても、30年前位の生活形態で考えられていると思います。 インフレ率は今の生活形態では政府発表の倍以上は行っていると感じます。 指標の品目や年齢層はどうなっているの?変えないとおかしい 思いませんか? インフレ率が上がると金利上昇で国債の金利も上がるから 抑えてるんですかね?

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • インフレ率は少しずつ上がるの良い?

    インフレ率というのは、毎年、小幅に上昇していくのが望ましいとされているようですが、(国によっても違うかもしれませんが)何故ですか? 池上さんに代わって、なるべく分かりやすく解説お願いしますm(__)m