• ベストアンサー

次の中学受験の問題の解答解説をお願いします。

(1) 2種類のボールAとボールBがあります。ボールB 1個はボールA1個より50g重く、ボールA5個と ボールB4個の重さの合計は920gでした。このとき、 ボールA1個の重さは何gですか。 (2) あおいさんのこれまでのテストの平均点は78点です。 次のテストで96点をとると、平均点は80点になります。 次のテストは何回目のテストですか。 (3) A◎B=4×A+5×Bと約束します。 例えば、2◎3=4×2+5×3=23となります。 C◎6=58のとき、Cはいくつですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227255
noname#227255
回答No.1

(1) ボールB1個はボールA1個より50g重いので、ボールB4個の重さの合計はボールA4個の重さの合計より、50*4=200g重くなります。 よって、ボールA9個の重さの合計は、ボールA5個とボールB4個の重さの合計920gよりも200g少なくなるので、920-200=720gになります。 これから、ボールA1個の重さは、720/9=80g ※検算 80*5+(80+50)*4=400+130*4=400+520=920g (2) これまでのテストの平均点が78点であったということは、毎回78点ずつとっていたと考えることができます。 これと80点との差は、1回につき80-78=2点 この差(これまでの不足分)を次のテストで96点をとるとカバーできるので、これまでのテストの回数は、(96-80)/2=16/2=8回 よって、次のテストは、8+1=9回目 ※検算 80*9=78*8+96=720点(9回の合計) (3) C◎6=4*c+5*6=58 4*c=58-5*6=58-30=28 c=28/4=7 ※検算 C◎6=4*7+5*6=28+30=58

sironekoudon
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

(1) ボールBの重さがボールAより50g重いので、BはA+50 ボールA5個とボールB4個で920gだから、 A×5+B×4=920 BはA+50だから、 A×5+(A+50)×4=920 A×9+200=920 A×9=720 よってAは80g (2) 今までの平均点が78点で次のテストで96点を取って平均が80点になったのなら 今までの平均点と得点の差が18点で、テストを受けて2点平均点が上昇したので、 18 / 2=9回目のテストということになる。 (3) C◎6は法則により、 4×C+5×6=58 になるので、 4×C=28 よってCは7

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

(1) A+50g=B なので、 920g=A×5+B×4    =A×5+(A+50g)×4    =A×9+50g×4 920gー50g×4=A×9  A=? (2) 平均78点が平均80点になるには次回、 78点+2点×(今までの回数+1回(次回の分)) 得点する必要があります。 96点得点なので、 2点×(今までの回数+1回)=96点ー78点 2点×(今までの回数+1回)=18点 (今までの回数+1回)=18点÷2点 (今までの回数+1回)⇒次回は何回め? (3) 代入して計算するだけです。 C◎6=4×C+5×6 58=4×C+5×6 4×C=58ー5×6   C=?

関連するQ&A

  • 中学受験

    A校□人、B校□人の合計340人にテストをした結果、A校の平均は全体より2.2点高く、B校の平均点は1.8点低くなりました。 分かりません。よろしくお願いします。

  • 5年生の問題です。解説回答お願いします。

    あるテストで A B C D E5人の平均点は、C D E 3人の平均点より6点低く、A Bの得点の合計は 130点でした。このとき、5人の平均点は [ア]点です。 アは 何点でしょう。式と答えを求めなさい。

  • 算数の問題です。

    (1)これまでの5回の算数テストの平均点は78点でした。平均点を2点上げるためには、次のテストで何点とればよいですか。 (2)A、B、C3つの整数があります。A+B=20、B+C=30、A+C=40のとき、この3つの整数の平均はいくらですか。 (3)これまでの9回の計算テストの平均点は86点でした。10回目のテストで100点をとると、全体の平均点は何点上がりますか。 (4)国語と算数と理科のテストの平均点は75点で、国語の得点は算数より4点低く、理科より7点高くなっていました。算数の得点は何点ですか。 途中式、解説を含め教えてください。 お願いします。

  • 次の確率分布の問題の解答解説をお願いします。

    ・ある交差点での1時間当たりの車の通行台数は平均1台のポアソン分布に従う。次の確率を求めよ。 (a)1時間における通行台数が1台以下である確率。 (b)2時間における通行台数が2台以下である確率。 (c)3時間における通行台数が3台以下である確率。

  • 次の算数の問題の解答解説をお願いします。

    (1) 28の倍数のうち、最も100に近いのは何ですか? (2) 72個あるおはじきを、姉と妹で7:5の比で分けると、妹の分は何個ですか? (3) Aさん,Bさん,Cさんの3人の持っているお金の合計は3720円で、AさんはBさんより120円少なく、Cさんより150円多く持っています。このとき、Aさんの持っているお金は何円ですか。 (4) 毎秒5mの速さで2分30秒進んだときの道のりは何mですか。 (5) 現在、くみさんは20歳、お母さんは47歳です。くみさんの年齢がお母さんの年齢の だったのは何年前ですか。

  • 数学の問題の解答、解説を詳しくお願いします。

    原点Oの座標平面上に放物線y=-x^2+8xがある。 4<a<8を満たす定数aを選び、x軸上に点A(a,0)、この放物線上に点B(a,-a^2+8a)をとる。 さらにこの放物線上に点CをBとy座標が等しいがx座標は異なるところにとる。 4点O,A,B,Cを頂点とする四角形の面積をS(a)で表す。 次の問に答えなさい。 (1)直線OCとこの放物線で囲まれた部分の面積が9/16であるとき、a=○○/○である。 (2)S(a)はa=○○+○√○/○のとき最大値をとる。 (3)点Bにおけるこの放物線の接線がx軸と交わる点をDとする。三角形ODBの面積がS(a)と等しいとき、a=4+○/○√○である。 長々とすみません。回答お願いします。

  • 中学受験理科ばねの問題です。

    中学受験理科ばねの問題です。 次の問題の回答を読んでもどんな状態なのか想像できません。理解できません。教えてください。 なぜ〔2〕の問題でAとBの重さの比が置く位置の比になるのでしょうか?中学受験の理科ですのでモーメントなどを使わずに説明してください。〔3〕も同様です。 4種類の強さの違うA、B、C、Dのばねがあって、AとD、BとCはそれぞれ力を加えないときの長さが同じです。これらの一方をゆかに固定して、それらの上に板を置き、つねに板がゆかと平行になるように適当な位置に分銅をのせました。ただし、ばねの重さと板の重さは考えないものとします。ばねは板に対して垂直にちぢむものとします。図1のようにA,B,C,Dの4本のばねを等しい間隔に固定して実験をすると、板にのせた分銅の重さとBのばねがちぢんだ長さとの関係は、図2のようになりました。また、図3のようにA・Bだけで同様に実験すると、図4のような結果が得られました。次の問いに答えなさい。 〔1〕の問題文は画像にあります。 回答 A=3g B=4g C=2g D=5g 〔2〕図のようにAとBのばねを使った実験で、Aのばね2cmちぢめるには、AB間の何対何の比に分ける点に分銅をのせればよいですか。もっとも簡単な整数で答えなさい。Aは1cm伸ばすのに3g Bは1cm伸ばすのに4g必要。 回答 AとBの自然長の長さは10cm。これより、Aを2cmちぢめるときBは12cmちぢむ。したがって、Aに6g、Bに48gかかる位置に 分銅を置けばよい。よって8対1。 〔3〕図1のように、A,B、C,Dの4本のばねを使った実験で、Bのばねが20cmちぢんでいるとき、分銅は、AD間を何対何の比に分ける点にのっていますか。もっとも簡単な整数比で答えなさい。 回答 31対29

  • 中学受験 算数 食塩水解説

    5年生のこどもがテキストの解説を読んでも解けないので、食塩水の解き方を教えてください。 ◇5%の食塩水Aを150gと、濃さのわからない食塩水Bを200g混ぜ合わせると、9%の食塩水Cができました。これについて、次の各問いに答えなさい。 1、食塩水Cにふくまれる食塩の重さは何gですか。 2、食塩水Bにふくまれる食塩の重さは何gですか。 3、食塩水Bの濃さは何%ですか。 解説、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学入試 食塩水の問題です 教えてください

    3種類の食塩水A,B,Cがそれぞれ60g、140g、100gあります。Aの濃度は1%です。このとき、次のようになります。 (1) A10gとB20gをまぜあわせると、Cと同じ濃度の食塩水が30gになります。 (2) A,B,Cすべてまぜあわせた食塩水Dの濃度は、7.2%になります。 (1) Dにふくまれる食塩は何gですか。     (60+140+100)×0.72=21.6(g)だと思います。     次の問題からが、いまいちよくわかりません。 (2) Bの濃度は何%ですか。 (3) Cの濃度は何%ですか。        面積図をよく使うかと思うのですが、わかりやすい方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学受験の問題です

    たがいに混じり合わないA.B二種類の液体があるとします。ある容器をいっぱいにするためにAだけでは700グラム、Bだけでは300グラム必要です。A.B の重さの割合を1:1にしてこの容器をいっぱいにすると、その中に入っている液体はA.B合わせて何グラムになりますか。