• ベストアンサー

乾いてない濡れている電池は有るのでしょうか?

乾電池と言う言葉が有りますが 乾いてない濡れている電池は有るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

はじめまして♪ なるほど、面白い発想ですねぇ。 確かに「言葉」としては、アリですが。。。 本来、電解液等で液状の物が多用されているんですが、完全に密封して、安全便利に使えるように成った物を「乾電池」と呼ぶように成っただけです。 危険なので、試さないでほしいのですが、市販の乾電池も分解すると、中には液状成分が在って「湿式」だと判るはずです。 最近の乾電池ではあまり見掛けなく成りましたが、あまりにも長く機器に装着したままだと、錆びたり塩を吹いた様な状態に成ったり、、乾電池の液漏れです。 基本的に、電解液を非常に少なくした上で、液が漏れないように完全密閉した、という事から「乾電池」「ドライバッテリ」と呼ぶように成っただけですよ。

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.7

「乾電池」に対して「湿電池」というものが有ります。 代表的な湿電池は自動車用のバッテリーです。 自動車のバッテリーは希硫酸を液体のまま使用しています。 その為、バッテリーを横向きや上下逆にすると液体が漏れることが有ります。 電池には陽極と陰極に加えてその間にイオンが移動できるようにするため電解質と呼ばれるものが必要です。 電解質は通常液体ですので、そのままだと持ち運びに不便だというので液体をペースト状にすることで液体が漏れないようにしたものが乾電池です。 乾電池と呼ばれているものでも中にはペースト状の液体が入っています。 何よりの証拠は古くなった乾電池から液漏れをすることから明らかです。 固体電解質を使って液体を一切使わない電池の実用化が研究されています。 http://www.huffingtonpost.jp/nature-publishing-group/electric-battery_b_11076660.html

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.6

今度はどうでしょうか。

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

No.4 です。 画像の貼り付け今度は出来そうです。

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

電池の仕組みは誰でも中学で習います。(小学校かな?) 硫酸の溶液に銅板と亜鉛板をぶら下げて、電線で結び、間に豆電球を挟むと点灯します。 ボルタの電池と呼ばれます。一番簡単明瞭な絵を探しました。 http://yama-taku.science/chemistry/battery-electrolysis/battery-and-electric-current/  濡れていますね。(回答に図面を貼り付けようと思いますが、うまく行くかどうか自信がありません。) ==== なお、ボルタは18世紀のイタリア人物理学者で、その名を記念して、電圧の単位に使われています。

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

濡れている電池というか、自動車で使用しているバッテリーは液(硫酸だったかな?)の中に電極があります。 そして、乾電池の中でもマンガン乾電池は黒い粉と黒い棒が丸い筒の中に入っています。 Panasonicの乾電池工場が工場見学できるはずなので機会があったら行ってみるといいですよ。 そして、充電式の丸い形の電池は電解液という液体を使用しています。 http://xn--p9jbr9b1a6d5316g.com/archives/3523.html こちらの「なんとびっくり!電池を発明したのはイタリア人だった!」に乾電池と呼ばれる由来が書かれています。 ガルバニ電池やボルタ電池を調べてみましょう。 そうすればより深く理解できるはずです。

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 乾電池を「乾電池」と呼ぶのは、自動車などで今も使われているバッテリーなど液体を使っている電池との比較で生まれた名称です。  バッテリーはご覧になったことはあるでしょうが、外側は乾電池と同じく乾いていますが、中に液体がたっぷり入っていて、それが減ってくると我々ユーザーが蒸留水などを足さなければなりません。  今は密封されていて、メンテナンスフリーのバッテリーもありますが、当時は液体がチャプチャプ。傾ければ水漏れ・・・ しそうでした。  乾電池は、電解液を糊状態にしたり、紙や綿で吸収させたりして「液」を使っているようには思えないようになっています。  それでも以前は時々「液漏れ」して、使用機器を壊していました。  今の乾電池はまさに乾電池で、何年か保証で、その間に液漏れしたら新品の乾電池と交換してくれることになっていたと思います。それほど「乾いている」ことに自信を持っていますね。

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.1

乾電池と呼ばれますが 電池は電解液の中に電極が有るので すべての電池は濡れている、と言えます 一般に市売されている、乾電池と言われている物でも 電解液を使用していますので、濡れている と言えます 電池は昔の、電解液の中から電極を取り出す ボルタの電池から 基本的には変わっていません

NFAEFFWCH
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乾電池とは

    乾電池とは、電解液がもれないように密閉された一次電池と聞いていましたが、充電式乾電池という言葉を最近耳にします。 充電式乾電池とは、乾電池のように密閉されており、かつ充電可能な二次電池を言うのでしょうか。 たとえば、形状が単三とか単一のようなものばかりでなく、携帯電話の電池までこれに含まれるのでしょうか。 それとも、鉛電池やリチウムイオン電池とかマンガン電池とかの種別で異なるのでしょうか。 二次電池とは、自動車に搭載されていたり、ビルの非常電源の電池のようなものをイメージしますが、正しい用語の使い方を教えてください。

  • 電池がなくなりました

    基本的な質問であればすみません。 先日子供が携帯を破壊して電池がなくなり、 まだ言葉を話せないため、どこにいったかわかりません。 もう2年半ほど使っていた携帯なので、機種変更をしよう かと思っていたため、電池だけ購入するのはもったいない きがします。 ところが、データのバックアップをとっていませんでした・・ 電池なしの携帯から新機種に変えた場合、やはりデータを 転送してもらうのは無理でしょうか? どうぞご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • au
  • 電池商法とは

    アシスト自転車の事について調べていたら 電池商法によって改造は禁止されていますなどの文が出てくるのですが 検索しても電池商法と言う言葉はほとんど出てきません どのような意味でどんな内容なのでしょうか お願いします。

  • 〇〇とかけまして、電池を解きます。その心は?

    「『〇〇とかけまして、電池を解きます。』『その心は?』 『□□です。』」 (例:『コーラとかけまして、電池を解きます。』『その心は?』 『たんさん(炭酸、単三)です。』」) 〇〇に入るセンスのいい単語を今求めてます。 残念ながら、なかなかいい言葉が思いつきません。 手助けしてください。お願いします。

  • 一次電池と二次電池

    電池についてあまり詳しく知らないですが、一次電池は、よく見る単三や単四という使い捨ての電池で、二次電池は充電式の電池だと思うのですが、一次電池と二次電池の違いは使い捨てか充電式という違いだけなのでしょうか? 電池の材料によっても違いはあるとは思いますが、同じボルト数だとすれば、一次と二次に何か違いがあるのでしょうか? 充電式は、電池を交換する手間が省ける代わりに充電をする、というだけなのでしょうか。 参考になるサイト等もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 乾電池に書かれた「入れ組み用」って・・・?

    手元にパナソニックの単三電池があります。 そこに、四角い枠に囲まれて「入れ組み用」と書いてあるのですが、 この言葉の意味が分かりません。 簡単な言葉なのに意味が分からないなんて(;;) どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか・・・m(_ _)m

  • 電池 2 AA 電池 とはどのような電池でしょうか

    電池 2 AA 電池 とはどのような電池でしょうか?一般の乾電池は使えない?

  • 単4電池(一次電池)の電池容量

    ステッピングモータやLCD等を含むものを単4電池(一次電池)1本で駆動させる事を考えた時に、最も電池寿命が長くなる単4電池(一次電池)はどれなのか検討しています。回路内で昇圧は行います。 下記サイトでは、単4電池(アルカリ)の電池容量が900mAhとなっていますが、これが一般的な単4電池の容量と解釈して良いのでしょうか?http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/batt.htm 色々検索してみて、オキシライドやEVOLTAの方が「長持ちする」とありました。「長持ち」ということは、こちらの方が電池容量が多く有ると言う事なんでしょうか?もし、あるとしたら、どの位なんでしょうか? これは、内部抵抗の違いだけ?? 容量が大きければ、その分寿命も伸ばせると思いますので、電池について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 光電池と乾電池

    小学生の理科の学習の内容です。『光電池について』という以下の文章が正しいのかどうかわかりません。光電池や乾電池の2個を直列につないだときと、並列につないだ時とでのモーターの回転速度の違いから、乾電池と光電池の特徴(起電力?電流特性?内部抵抗?)の違いを説明したもののようです。『・・・・光電池は2個を直列につなげば電圧は2倍になるが電流の大きさは(1個のときと)同じである。したがって、モーターの回転数は変化しない。逆に光電池を2個並列につなぐと、電流の大きさは(1個のときの)2倍になり、モーターは早く回る。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こるので、光電池の直列・並列のつなぎについての学習は小学生には混乱を招く恐れがある。』後半の<乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こる>のくだりが理解できないのです。乾電池も光電池も適切な条件の下で同じモーターを回したとすれば、<乾電池のときと同じ現象になるもの>とばかり思っていたのです。 私の理解は間違いでしょうか? また、この文章は負荷が豆電球の場合(光度)でも当てはまるでしょうか? 私はいわゆるオームの法則(I=V/R)は理解しているつもりですが、直流モーターの電圧-電流特性や回転速度による抵抗値の変化などについてはまったく知りません。また直流モーターの回転速度は負荷電流の大きさにのみ比例するのでしょうか? すみません。教えてください。よろしくお願いします。 

  • 単4の太さと単5の大きさの電池

    電池を探しています。電池ケースに単4、単5の電池をいれてもはいりません。大きさとしては、太さが単4の電池、大きさが単5の電池の大きさくらいの電池ケースです。この基準にあった電池は何になるんでしょうか?近くのコンビニに行ってあう電池を探しましたが、どれもサイズがありませんでした。このタイプの電池はどこへ行けば買うことができるのでしょうか?やはりヤマダ電機とかの家電屋さんでしょうか?