• 締切済み

地方で伝統が残りやすい要因(マーケティングなど)

地方で伝統が残りやすい要因って何でしょうか? 都会は人口も多くて、小さなターゲットでも商売がなりたりますね。日本で言えば、地方都市よりも大阪、名古屋のような都市、それよりも東京のような感じで。 街の個性は、気候や地形なども影響すると思いますが、やはり小さなターゲットのマーケティングができないので、街の新陳代謝ができないのも影響しているんでしょうか? それだとどのあたりが境目なのでしょうか? 日本でも、首都圏、他の3大都市圏、京都や札仙広福、50万都市など

noname#228303
noname#228303

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3528)
回答No.2

こう言ってしまうと実も蓋もないのですが、伝統的なものが残るかどうかはその市町村の人口規模などではなく、「伝統が商売になるか」(経済的な利益につながるか否か)どうかが最も大きな要因ではないかと考えます。 これは転勤族だった回答者が、京都に暮らしていた時に痛感したことです。もちろん京都市民が自分たちの歴史や文化に誇りを持って大切にしていることは言うまでもありませんが、例えば伝統的な町並みの外観を守るにはそれなりの経費がかかります。京町屋をある程度の費用をかけて改装した飲食店などが人気を集めていることが、低コストの現代風の建物の氾濫を防ぐ景観保全の追い風になっています。 寺社にしても然りで、観光客が多く訪れるところはそれなりに収入があり、文化財の保全や修復も経済的に豊かでないところと比べればやりやすいことはいうまでもありません。 観光客の増加と文化財の保全・修復・復元が相乗効果というか好循環となっています。 何百年も昔から重要無形文化財に指定されるような伝統行事が残っているような町村でも、過疎が進んで住民がいなくなれば、こうした行事を伝えていくことはできなくなります。いくら伝統を残そうとしても人口の減少には勝てないのです。 ところがこれが観光地で、その伝統行事が観光客の人気を集めているものであれば、過疎化に歯止めがかかり、地元は保存に熱心になり、その行事が年々盛んになる傾向があります。 伝統が経済を下支えする形になる場合です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

都会は人の移動が激しいわけでして、それと対称的に 地方は人の移動が少ないです。 これが地方で伝統が残りやすい原因だと 思います。

関連するQ&A

  • 地方で伝統を残っている価値とその場所はどこ?

    都市部がリベラルが多くて、地方が保守や伝統が残っているとか、確認ができないもののこの話も含めて。 日本で中堅都市をミニ東京にして、田舎の遺跡なども商業化してきれいな建物になっている「カンコウチ」にした場合、伝統に触れる機会って少ないと思います。 個人的には、「日本の伝統」を完全に否定してしまってリバラル一辺倒にした場合、自殺や離婚、性犯罪の増加、学力の低下など社会的ひずみによるコストが増えるように思えます。窃盗や傷害、殺人など自然法も浸食されえないと思うのです。  この考え方ってどうなのでしょうか?  あと、最近は地方にいっても伝統が残っているとはいえなく、大きなスーパーとビジネス化された「カンコウチ」も多くみられるかと思います。便利さは便利でもいいかと思うのですけど、刺激でなく伝統が残っている落ち着いた空間も味わいたい気もします。そのようなところって日本ではどこなのでしょうか?

  • 地方をなくせないのは何故ですか?

    地方格差という問題がよくあがります。若者がいない、産業がない、中央からお金をもらって非生産的なことを行っている。雇用を生み出すために不要な道路を作ってみたりなど。過激な意見になりますが、地方って必要ですか? 国際情勢が厳しい中、日本自体がどうなるのかといわれる時代に都市以外のさしたる産業もない地方を維持する意味はどこにあるのでしょうか?そのお金を都市部に使えば産業も発達すると思います。国際競争力もつくと思います。日本を平等にしようとするから借金まみれになると思うのです。一部の不採算な地方を切り捨てれば日本はもっと活性化すると思うのですがいかがでしょうか? もちろん農業、伝統なども必要です。そういった地方、は農業、観光を産業に生き残るべきだと思いますが、本当にこれといったものがない地方が存在するのも事実でしょう。 産業のない地方は高齢化が進みお年寄りがかわいそうだとか、そういった人道的な意見を抜きにお答えいただければ幸いです。 過激な質問ですが、それができない理由に日本の産業の特色などが隠れているような気がするのです。よろしくおねいいたします。

  • どの地方に住めば生き延びられますか

    派遣切りされたうえ住む場所を追い出され次の就職先も決まらず貯金が尽きるのを待つだけなら、いっそのこといままで住んでいた街を離れゼロから出直したほうがいいと思うのですが、お金が無くても国内のどの地域へ住み直せば、なるべく延命できるでしょうか。 寒い北日本地方だとどうしても光熱費がかかるので、ちょっとぐらい就職率が悪くても野宿が続いても凍死を免れる九州や沖縄地方がいいでしょうか。 それとも仕事を見つけやすい東京や大阪などの大都市にいたほうがいいですか。 今の状況ではどこへ行っても大差ないと思いますが、それでもあえて住むならどこへ行けば住みやすいでしょうか。

  • グローバル化での支店など現在の国内の重要な拠点

    支店経済というのがありますね。また本社の機能が一部どこかへというのがありますね。また製造業だと工場があったり、業種によりまた拠点があるかもしれません。地方本社で東京本社をもつこともあったりしますね。 3大都市があり、支店経済といわれた札仙広福などがありますね。今でも日本に販売していて販売網を持つ会社は上記の場所にやはり重要な拠点を置いているかもしれませんが。グローバル化した現在では日本ではどのような重要拠点があったりするのでしょうか? 大きな会社はグローバルに事業所をもっているとおもいますが。国内での事業所の位置など変わっているでしょうか?

  • 地方の政治家

    例えば鳥取県知事とか、地方の○○町の町長とか、権力者ではあるけれども街の大きさや人口的に下のほうでも「凄い」のでしょうか? 例えば東京都知事と比べて田舎の県の○○村の村長だと日本全体で見たらほぼ影響力無いと思います

  • 低い山でも、気候は寒くなる??

    神戸市西区に、低い山がず~っと続いていて田んぼや畑も多い地域があります。地下鉄伊川谷駅の少し北東辺りから大山寺の方で、おそらく100メートル弱の低い山です。それでも、ほんの5キロほど南の山が全く無い地域と比べて、気候は変わるのでしょうか?少し気温が低くなったり、あるいは雨と雪の境目になったりするのでしょうか?実は私はここで何度も色んな地域の気候ばかり質問しているのです。気候への影響の、地形的要因についてとても興味があるのです。アメダスって決まった地域にしか観測所が無いですが、それが無い狭い地域においてもある程度気候の差があると思うんです。それを、地図で見ただけで分かるようになれば嬉しいと思います。詳しい方がおられたら、それについてもご存知であればでいいので教えてください。

  • 海外の地図サイトを教えて

    日本の「mapfan」や「ちず丸」のようなサイトで、海外の地方都市の市街地図(大きな建物が表示されている)まで見られるサイトはありませんか。 「Multimap」や「MapBlast」は見たのですが、もっとくわしく見られるものを。 特にフランス・イタリアを探しています。パリは「Paris, Plan-Net」を見つけたのですが、地方都市になると拡大しても道が太くなるだけでさっぱり街の様子がわかりません。やはりひとつひとつ都市ごとに探していかなければ無理ですかね。

  • リタイア後の地方移住に関心はある?

     こんにちは。終活WEBソナエ編集部です。  シニアの地方移住が注目を集めています。有識者で構成する「日本創成会議」が介 護施設が不足する東京圏から地方へ高齢者の移住を促進させるよう提言し、近隣県に 高齢者施設を整備する試みを始めた都市部の自治体もあります。  「リタイア後は自然に囲まれた生活を」と考え、移住相談会に足を運ぶ人がいる一 方、「住み慣れた街を離れたくない」と消極的な人も多くいます。みなさんは、老後 の地方移住に関心はありますか? また、地方に移住したみなさんは移住してよかっ たですか? ご意見をお待ちしています。  ※投稿いただいた回答は、「終活読本ソナエ」やウェブサイト「終活WEBソナ エ」で紹介させていただく場合があります。

  • 大阪都構想について

    大阪都構想ってどうなのでしょう? やはり地方都市は梅田や御堂筋線北の方に集中しないと生き残れないのでしょうか。 天王寺もありますが、やはり東京のようにいろんな街が競争すべきでしょうか? 政令指定都市に有利な現在の行政で都道府県に直轄にしたからメリットも疑問という話もありました。堺市や近隣の市なども統合すべきなのでしょうか? 関西は、日本の歴史の長い部分を影響していて地盤沈下は日本とはにかかわる問題ではあると思います。 権限も永続的ではないかもしれないですし。地方分権の策としてはどうなのでしょう? 大阪都構想はいいものでしょうか?悪いものでしょうか? 堺市なども統合すべきなのでしょうか? 最後の部分を私は知りませんのでお願いします。

  • 宗教と空間について

    日本の家屋や、街の構造などに見られる宗教の影響について調べたいとおもっているのですが、インターネットで検索しようにも、適切なキーワードがわからず、困っています。 もっと具体的に言うと、日本の家が建てられるときの位置配置などに、宗教(神道や仏教など、伝統的なものから、あまりないとは思いますが、後から入ってきた宗教でも、なんでもいいんですが)の影響がどれほどあるのかを調べたいと思っています。建てられ方の向きですとか、家具の配置ですとか、細かなことでもなんでもいいのですが。 街の構造に関してですと、よく、ヨーロッパだと、昔は教会を中心に街ができあがっていて、今でもその名残がみられますが、そういった宗教の影響が日本にあるかどうかが知りたいんです。 また、「北枕=死人の枕、不吉」というような慣習に代表されるような、昔から伝えられてきている方角、空間に関する言い伝えへの、宗教の影響も調べたいと思っています。 尋ねたいことが上手く伝わったかどうかはわかりませんが(長くなってすみません)、そういった例として、思い当たるものや、よいキーワード、参考文献など、お心当たりのある方は、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。