• ベストアンサー

親との同居の精神的負担を金額にすると、いくら?

onona3783の回答

回答No.9

はじめまして。 3人の息子の嫁全員から嫌がられるのは、お母さんになにか問題があるのでしょうか? それともただ単純に嫁たちが同居がいやなだけですか? 本当に金銭だけでかたづくのなら、嫁が金額を考えて入札してはいかがですか? 結局、お母さんに何かあった時に面倒見たり、日々時間を一緒に過ごすのは嫁だと思いますが、 反対に、お母さんにしてみれば、自分に何かあったり、日々時間を過ごすのは息子の嫁や子供たちですから、お母さんに選択権はないのでしょうか? 息子3人いて老人ホームは死にたくなるほど悲しむとありましたが、今の状況で十分死にたくなりませんか? 私だったら、老人ホームで気楽にやりたいです。 3人でその金額を負担してあげたらどうですか? 自分が産むなら娘を産まないと、息子じゃ当てにならないと思いました。 嫁を説得できる息子はいないの? そんなにいやなかあちゃんなの?シクシク

yamaha1100
質問者

お礼

ありがとうございます 3人の嫁と母は結構うまくいってる方ではないでしょうか、母が嫌いというのではなく、同居が嫌、 今の生活環境を大事にしたい、と 私は理解しています。

関連するQ&A

  • 同居の親が年金生活になったら

    同居の親が年金生活になったら 4年前に前の旦那と離婚をし(子供はなし) 財産分与も貯金もなく身一つで9年ぶりに実家に戻りました。 3年前に今の旦那(8歳年下)と再婚をする時に妊娠してたのですが 両方に貯金もなく、母親が同居を言い出しました。 正直実の母親ですが性格が合わず、同居はストレスなので 5年以内にマイホームを買って家を出るつもりでした。 今、母親は年金のために働いており、私が専業主婦で育児と家事全般をやっています。 生活費分担として、もともと実家が集合住宅とはいえ持ち家なので 管理費、固定資産税、公共料金は母親持ち。 食費、雑費、車関係は私達夫婦持ちです。 ところが母親が定年になって、雇用形態が変わってしまい お給料が減ったことにより一人で暮らすのは無理な様子。 その上最近になって(62歳)人間関係でトラブルが多いので辞めたいとも言い出し これからのことについて考えています。 母親は15年前(私が20歳の時)に離婚しており、父親はその後他界。 私には2歳上の兄がいますが父親の前妻の子です。(育てたのは母親) こちらも離婚しており今は一人暮らしです。 はっきりと聞いてませんが母親には100万円弱ぐらいの貯金しかないようで 年金も月々7万円がやっとのようです。 やはりこの状況で私達が家を出るのは難しいでしょうか・・・? もしこのままずっと同居というのであれば 年金生活の母親と生活費をどのように分担すればいいのか・・・? 子供のころからのわだかまりがあり あまり同居がうまくいっていないだけに、 不安でいっぱいで考えもまとまりません。 これからの問題点も含めていろいろアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 夫婦それぞれの親と同居されている方っているのでしょうか?

    うちは今、私と旦那の二人だけです。子供はまだいません。産むかもしれませんが、まだまだ先の話です。 夫婦二人とも、まだ20代後半です。 私も旦那も、実家には母親しかいません。私のうちは離婚して父がおらず、旦那のほうは父親が亡くなったので、母親のみ です。(どちらも数年前の話です) 兄弟構成は、 ・私の実家=私長女、妹二人、弟一人 ・旦那の実家=旦那長男、弟一人   です。 将来いつかは母親二人が年をとってしまいますし、できれば二人とも、私達夫婦と同居してもらえれば、と思っています。それぞれの実家で兄弟姉妹はおりますが、どーも他の兄弟達は、親との相性があまり良くないので、年をとった母達の精神的なストレスの原因を作らないためにも、うちで一緒に同居してもらったほうが楽なような感じです。 なので、将来的に我が家の家族構成は、 ・旦那と私 ・子供? ・私の母 ・旦那の母 というふうになるかもしれません。私達夫婦は、この構成になるといいなぁ、と希望しています。 まだどちらの母親も若いし二人とも仕事をバリバリやっている人たちなので、そんなに先の話はしていませんが、気になることが一つあります。 私の母と旦那の母は、所詮は他人です。 そんな二人が、仲良くやっていけるのでしょうか? 実際に、そのような家族構成で暮らしていらっしゃるご家庭は、ありますか? 女同士ですしお互い夫がいないので、会えば仲良くぺちゃくちゃしゃべってはいますが、実際生活するとなると、また違うと思うのです。 父親+父親 よりは母親+母親のほうが打ち解けやすいとは思いますが、、、 私の説明が分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 親との同居するにあたって。

    近々、60歳の母親との同居が決まりました。 後10年は、同居予定が無かったので将来の事について何もわからない状態なので教えてください。 今のところ、介護は要らないのですが元々足が悪いのと鬱病等で病院によく通っているので 将来介護を必要とした場合、その費用は介護保険等でまかなえるのでしょうか? 家計にゆとりが無いので、とても不安です・・。 母の貯蓄は、健康体で80歳まで生きる分しかないと聞いているので、仮に寝たきりになった場合 老人ホームに入所できるかが気になります。(金銭的な意味で。)

  • 親の扶養について

    75歳になる母親を扶養しています。 母は私が小学生の時に離婚し(当時、私は父と同居)水商売などをして生活をしておりました。私の結婚を機に同居をするようになり現在に至ってます。私も現在50歳(夫は他界)でパートで現在年収180万(税込)程度で不景気の影響で今の仕事もいつまで働けるか解らないし生活はギリギリの状態です。最近、母も病気がちになり医療費の負担も増えこの先、不安で仕方ありません。母は年金など一切掛けた事がなく現在収入は何もありません。介護保険や健康保険など本人が収入がなくてもやはり扶養している者が支払わなくてはいけないのでしょうか? それだけでも負担がなくなれば助かります。母の面倒はみるつもりですが、このままでは限界が来そうな気がします。何か解決策はありますでしょうか?

  • 親と同居と結婚について

    現在、首都圏に借家住まいしている独身42歳の男です。出身は九州で、兄弟は姉2人、兄1人は九州に住んでいます。 今、現在、母親と同居していますが、母親の体調が良くなく、病院通いをしているのですが、体調が悪い原因が判明しない状態です。 私は結婚願望があるのですが、母親が体調が良くなく、田舎が九州の僻地のため、医療機関が不足しており首都圏に住んで通院したいというのです。他の兄弟に相談して九州に帰って来るように言ってもらってはいます。 結婚についてですが、これまでに、何度もお見合いのお話をいただいて、お相手の方とお会いしているのですが、母親は口では結婚しろというのですが、何かと文句を言うのです。結婚は本人同士が決めるものと思うのですが、やはり、両家に認められてからと思ってしまいます。 母親の体調が悪いのは分かるのですが、こんな母親に我慢するべきなのでしょうか? 体調の悪い母親と同居している40過ぎの中年男の結婚してくれる女性はいないと思います。 どうしたら、よいでしょうか?

  • 親と同居、生活費

    まったく未熟者で恐縮です。よろしくお願い致します。 付き合っている彼と結婚すると、将来は彼のご両親と同居となりそうです。 彼の両親は事情があり、貯蓄・財産なし。 恐らくですが、年金すらも払っていないと思います。 生活費はすべて私たちが負担することになってしまうのでしょう。 金銭的にやっていけるか心配ですが、彼との結婚を諦めないのならやるしかありません。 【質問】 1、一般知識として知りたいのですが、 同居となった場合には、普通、生活費は頂くものでしょうか? また、その程度はどれほどですか? 2、私たちのような場合に、なにか行政の支援は受けられますか? 【補足】 ・彼の父親は難病を患っており、職がありません。いずれは介護も必要になるかと…。生命保険等にも加入していません。 ・彼には兄弟がひとりいますが、色々な面であまり宛にはならない方のようです。 ・彼の実家には借金があり、彼を含めた家族全員で返済中です。 ・私の実家も裕福ではありません。 ・彼と私は普通の会社員。収入も普通です。 私は、彼と結婚したいです。

  • 80歳母との同居

    80歳母親と同居している、50歳女性です。 子供たちはそれぞれ独立して私自身は独り身ですので、数年前、母と同居しました。 当初は年老いた母親を守るような感覚で同居したのですが、母は元気で一人で何でもでき、仕事を持っている私自身の世話も焼きたがります。 同居生活は何かと食い違いが生じ、事ある毎に揉めています。 母は兄弟、子供(私の兄弟)とも何だかの確執があり、人との交流はほとんどありません。 本人は常に寂しくないと言ってますが、時々不満が溜まるようで、私が休みに出かけたり、遅くなると機嫌が悪くなります。 その態度が陰険で怖いのです。 気の強い性格で自分は絶対正しいと信じていますし、言い争いになるとすぐに「自分が早く死ねばいいのか」と脅されます。 介護をしないだけ有難いとは思いますが、正直まいっています。 家を出て行きたいのですが、今更高齢の親を捨てるようで決心がつきません。 母が元気なうちは別居でもいいでしょうか? 又そのような状況の方いらっしゃいますか?

  • 相手の親との同居について

    タイトルの件について質問致します。 自分の考え方だけでは足りないと思いましたので 特殊なケースかも知れませんがアドバイスよろしくお願い致します。 妻子有り、単身赴任中の者です。 以前より転勤希望を出しており、今回転勤する事になりそうなのですが、それにあたって現在考えている悩みがあります。 妻より「次の勤務地では自分の親も同居させて欲しい」という話がありました。 お互いの両親の環境や関係は非常に複雑で、要点だけ書き出すと ・妻の両親は既に離婚済みだが妻の母親はある事情により本人の実家に出入りできない状態(年齢は定年間近) ・現在妻と子供は本人の実家(地方)に在住、妻も仕事をしているので勤務時間中は妻の母に子供の世話をしてもらっている ・私は自分の両親とは不仲であり、自分の両親と会う回数より妻の両親と会う回数のほうが圧倒的に多い ・私達夫婦は若い時に結婚したこともあり、当時からかなり世話になっている このような状況下でお互い生活しております。 以前より「私はあなた達夫婦に面倒を見てもらうつもりだから」と、妻の母親から冗談っぽく言われていましたので、 私も冗談のつもりで聞く程度でしか認識しておりませんでした。 (妻の兄弟には長男が居るので彼に任せるのが当然だと思っていましたし、それは今も同じです) しかし今回 妻より直接「自分の親と同居してほしい」と言われたため、 真剣に悩んでいます。 この同居というのも、私が妻の実家に住むというような一般的な状況ではなく、上記のとおり 私が転勤後の勤務地 (妻の実家からはかなり離れている)に作る拠点に住ませて欲しい というような状況です。 悩んでいるポイントとして ・仮に同居した場合、妻の母親の年齢や生活する場所的に私達夫婦が完全に面倒を見る必要がある ・妻の兄弟の長男も実家から離れて生活しているが、親の面倒を見るというような事については真剣に考えていない(年齢的にも遊び盛り) ・妻の母親は浪費癖があり、借金を私が肩代わりした経緯有り ・私には他にやりたい事があり、生活の拠点が変わる可能性も有るが、仮にそうなった場合でも一緒に引越したりする必要がある というような点が引っ掛かっています。 妻としては同居=家事と子供の世話をお願いできるので、妻が働いて家計にも貢献できるし、デメリットは少ないと考えているようですが、 私としては自分の親と暮らすのも考えられないほど、妻と子供だけで生活がしたいと思っていますので、確かに過去から今もお世話になっているし、 妻が言うメリットもあるにはありますがやはり同居すべきでは無いと考えています。 まだ自分としては妻と子供を養っていくのが精一杯で、妻の親を一生養っていくという事にとても自信がありません。 このような状況で悩んでいます。 非常に特殊なケースであると思いますが 宜しければアドバイスをお願い致します。 また、内容は伝えているつもりですが伝わりきれてないようでしたらご質問頂ければ補足説明を致します。 よろしくお願い致します。

  • 精神病の義母との同居

    19才女です。 長文失礼します。 今つき合っている彼氏と結婚することになり、そのことについて話があるのできてくれと彼の母親に言われ家に行きました。 話は付き合ったらすぐ同居してほしいということでした。 彼も私もすぐにっていうのはいやで、最初は二人の時間がほしいということを伝えました。しかし彼の母は、それは理解できない。すぐじゃないといやだ、すぐじゃなかったらこの先ずっと同居はしないといいました。ちなみに彼の母の旦那も彼の妹もまだ家にいるのですが、自分たちの住んでいる家に私たちが来いという話で、同居の理由は寂しいからだそうです。 彼も絶対にひかない人なので、それでいいならずっと同居はしないといい、その場はそれで解決したと思いました。  しかし、帰ったあとすぐに連絡があり、同居しないなら縁を切るだのなんだの脅しのようなことを言ってくるようになりました。それでも彼はおれませんでした。 そして一昨日の夜、彼の母親は自殺未遂をしました。薬を大量に飲んだのですが、あとから医者に聞いた話、飲んだ薬はどれだけ大量にのんでも死なない薬だったそうです。それを知っていたかどうかはしりません。その後の精神状態が不安定で、彼が家に行くとお前の前で死ぬとか、お前らなんか幸せにしてやらんでなとかそういうことを言われたみたいで彼も本当につらそうで一時は、いなくなってほしい。母親がいなくなるのが一番いいって言うほどでした。 ただ時間がたつと落ち着いてきたみたいで反省していると言われました。 正直、こんなことがあって同居なんて私には無理だと思っています。いつか自分が壊れて、生きているのがつらくなる時がくるかもしれない。それが目に見えています。彼の母が同居を楽しみにしていたという気持ちはわかります。ですが、二人の時間ももらえない、自分たちの家も持たせてもらえないこんな状況で私は生きていけると思えません。彼も前から思っていたそうですが、同居してあげたいけど、それは無理だと思っていたそうです。 正直、今は彼の母親には恐怖心しかありません。ですが、これは自分のわがままなのかなとも思っています。 周りに精神病を持っている人がいたり、同じような境遇の人がいましたらお話聞きたいです。

  • 親が同居の息子夫婦を強制的に追い出せますか?

    母親と同居の長男です。 長男のため、生まれてからずっと親と同居し、結婚後は両親の家に建て増し、夫婦で同居しています。 現在住んでいる家(土地含む)は、父が亡くなったときに兄弟で相談して 分けると母が住むところがなくなるので、私たち兄弟は遺産を放棄し、母の名義にしました。 ところが母は、気に入らないことがあるとカッなりすぐに「家を出て行け」など脅しをかけることが多くなり カッとなった勢いで土地を売りに出そうとしたりして困っています。 もし、母が土地を売ろうとした場合 1.現在同居している私たちは強制的に追い出されてしまうのでしょうか? 2.100%自分の資金で建て増しした部屋からも追い出されてしまうのでしょうか? 3.自分たちの建てた部屋の分は母が土地を売った中から、もらうことができるのでしょうか? そのあたりをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。