• 締切済み

六面体内部の点

1つの点と6面体がある時、この点が内部にあるか?外部にあるか?を判断する方法はあるでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.4

NO.#2のtarameです。 一般の六面体として、回答しました。 (向い合う面が平行でない場合も含む) 平行六面体なら、ベクトルを使う方法もあるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

平行六面体であれば一次変換や平行移動により 一辺の長さが1の立方体内部にあるかどうかに帰着できると思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.2

(1)6面の方程式を求める(3点を通る平面) (2)6面体の内部を不等式で表す (3)1つの点が6つの不等式を満たすか確認する でいかがでしょうか?

ijiri
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (2)の「内部を不等式で表す。」とのことですが、NO.1さんのいわれています、向かい合う面の間にあることを確かめるということで宜しいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 直方体でよろしかったら・・・。  x=a_1, a_2 y=b_1, b_2 z=c_1, c_2 の面に囲まれた立方体の内部に点があるとき、すべての方向で、二つの面の間にある状態になります。すなわち、 P(x,y,z)とおいて、 a_1 <= x <= a_2 b_1 <= y <= b_2 c_1 <= z <= c_2 と言う条件が成り立ちます。  一般の6面体の場合は、向かい合う2面の間にあることを確かめる必要があります。

ijiri
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 一般の6面体について確かめる場合には、 対になる3つの面を調べれば良いということでしょうか? その場合にはどのように確かめればよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある点が凹凸多角形の内部にあるか?外部にあるか?

    いつもお世話になっております. タイトルに書きましたとおり, 「ある点が凹凸多角形の内部にあるか?外部にあるか?」を判断するためのアルゴリズムを探しております. ネットを散策して, 「ある点から伸ばしたRayと多角形との交差回数」というアルゴリズムを見つけたのですが,計算とプログラムでの実装が大変そうなので http://www.330k.info/essay/takakugatanonaigaihantei(参考サイト1)のサイトや http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3990775.html(参考サイト2)の4番目の回答で紹介されている 「偏角の和」といった条件を使った判定方法を利用したいと考えております. しかしながら,私の知識では,こちらに書かれているアルゴリズムを理解することができません. (参考サイト1)を読んでいると, 多角形の角頂点Pnを (Xn, Yn) (n=0,1,・・・・),ある点をR (Xr,Yr)とした時に ∠Pn R Pn+1の和が 0,±4π,±8π,…のとき,点Rは多角形の外 ±2π,±6π,±10π…のとき,点Rは多角形の中 と判断できるそうなのですが,上手くいきません. ∠Pn R Pn+1の和を求めてはみたのですが,上記の条件に当てはまりません. どなたか「偏角の和」使った「ある点が凹凸多角形の内部にあるか?外部にあるか?」の判断方法を解説していただけないでしょうか? また,計算コストが軽ければ上記の方法でなくても問題ありませんので,別の方法を教えていただけても助かります. よろしくお願いします.

  • 正三角形の内部の点

    ・1辺の長さが2の正三角形の内部に5個の点を取るときに  2点間の距離が1より小さい2点が必ず存在することの証明 まず4点で考えてみました。 4点を1辺1のひし形に並べるとどのように角度をかえても頂点が正三角形の線上にきてしまうために内部に4点をうつことはできません。 次に 正三角錐を上からみた形で考えてみました。 (真ん中に1点おきその点を中心にかかれた半径1の円周上に均等に3点をおいた形) こちらは正三角形の中に置くことができました。 ここからもう1点をうつのはムリだという方針でいこうと思うのですが、ここで詰まってしまいました。方針が間違っているのか、ここまでは悪くなくこの後良いやり方があるのか、アドバイスをいただけると助かります。

  • 内部DNSを指定するとインターネットが遅いです

    新しく建てた内部DNSで、 自ドメイン以外は、外部DNSサーバへ問い合わせるようにしたいのですが どのように設定すれば良いでしょうか? ■クライアント(Windows) 内部DNSを指しています。 ■内部DNS(Linux) resolv.confに 内部DNS 外部DNS と記述していますが、内部DNSがインターネットへ探しに行ってしまうせいかインターネットがすごく遅いんです・・ 今まで溜まっていた外部DNSのキャッシュを利用できれば 早いと思うのですが方法がわかりません。 内部DNSのhintファイルには、下記のように書いているのですが・・ . 3600000 IN NS 外部DNSのFQDN. 外部DNSのFQDN 3600000 A 外部DNSのIP

  • 大学における内部進学生

    よく大学の掲示板で「内部は外部に比べて授業中うるさい」とかいうのを見るのですが、なんで内部生は外部性とちょっと違うのですか?

  • 楕円上の点と外部の点の距離

    楕円上の点とその外部の定点の距離を求めたいのですが、どうやったらいいのでしょう。言い換えれば、楕円外部のある点と楕円周の点の最短の長さ。 http://okwave.jp/qa2153823.html こちらにはアイデアとして、楕円を円に直して定点との距離を求め、楕円に戻すということを考えているようですが、この方法だと円と外部の点の距離はどうやって求めたらよいのでしょう? ヒントでもありましたら宜しくお願い致します。

  • ArrowsM04>内部ストレージ

    ArrowsM04で容量が少なくなったのでSDカードを内部ストレージにできると聞いたのですが、どうしても方法がわかりません。 ストレージからSDカードのフォーマットを選ぶと外部ストレージしかメニューはありませんでした。内部ストレージ化の方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • OUTLOOK2007で外部メールと内部メール(EXCHENGE)を使

    OUTLOOK2007で外部メールと内部メール(EXCHENGE)を使ってます。外部からのメールを内部に転送しようとした時、差出人を毎回切り替えないと他の人に転送できません。意識をせずに転送する方法は無いでしょうか?※ちなみにOUTLOOK2000は意識をした事が無かったように思います。

  • 内部マイクを無効にするには?

    XPノート(VY17F/DG-R)ですが外部マイクの音をイヤホンで聞く為に「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」「録音コントロール」「マイクの詳細設定」にある「MIC BoosT」にチェックを入れました。機能は確認出来たのでチェックを外し外部マイクもジャックから抜きました。でも何故かイヤホンから内部マイクが拾っている音が聞こえてきます。この内部マイクの音が聞こえないようにするには如何したら良いのでしょうか?今回の外部マイクの試験をする前には何も聞こえていなかったと思います。記憶では設定らしい事は「MIC BoosT」にチェックを入れただけだと思います。元の状態に戻す方法をお分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 内部ポート?

     USB2.0のPCIボードを買おうと思って、店頭で見て回っていたのですが 商品の箱に「外部2+内部1」と書いていたのですが、ボードを増設したら  「内部のはどうやって使うんだ?何のため?」 と、疑問に思いました。そのことに関して教えてください。

  • 円と球の内部の格子点について

    円と球の内部の格子点についてですが。 格子点とは座標系において、その値が整数であるような点のことです。たとえば、二次元平面(xy平面)では、(1、1)や(2、1)といった点を指し、(1.2、2.5)といった少数や分数となるような点は格子点ではありません。 問題はここからです。 xy平面において、原点中心、半径rの円を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をSrとする。ここで、rは正の整数とする。(例えば、単位円(r=1)の場合、条件を満たす格子点は(0,0)、(0,1)、(1,0)、(-1,0)、(0 ,-1)であるからS1=5である。) Srを求めよ。これはもちろんrの関数になります。 次に、xyz座標空間になったとき、原点中心、半径rの球を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をVrとする。Vrを求めよ。 Vr/Sr をn→∞としたときの値を求めよ。 おそらく、これは発散するかと思います。SrやVrの求め方はおそらく区分求積法、法則性を見つけ出す(数列の漸化式を解く)方法かとも思うんですが、よくできないので、教えてください。 また、この極限値の問題はnC2 と nC3 に関係があるかと思います。 できれば、ヒントだけでなく、「答え」を教えてもらえるとありがたいです。