• ベストアンサー

大学における内部進学生

よく大学の掲示板で「内部は外部に比べて授業中うるさい」とかいうのを見るのですが、なんで内部生は外部性とちょっと違うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.3

とっくの昔に卒業しましたが、付属高校から大学に進学しました。 他の方も回答しているように高校の友達が大勢いる事は大きいです。 でも、根本的に一般入試をくぐり抜けてきた人たちと比べると間違いなく馬鹿の集まりです。だって、あの苦しい受験勉強を経験してないですからね。私も世の中が受験一色の頃に車の免許を取りに教習所に通ってましたし(^_^.) 恐らく、入学時には偏差値で10位は離されているように思います。学年が進むにつれて差は無くなっていくんですけどね。

yuiuyuyiuy
質問者

お礼

なるほど・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは >なんで内部生は外部性とちょっと違うのですか? 内部生というのは 小学校入学時、中学校入学時、高校入学時にその大学の附属に 入学し、そのままエスカレーター式に大学まで進学した方ですが 内部生がうるさいといわれる要因の一つとして 大学入学時に、すでに最低でも高校から一緒なので 友人グループが出来上がっている 周りは、受験にしろ、推薦にしろ、都会にしろ、地方出身にしろ 大抵一人で、緊張して入学しているときに 附属は高校時代からの友人つながりで楽しんでいる もっと言えば、高校卒業式の直後に、高校時代の友人関係が そのまま大学入学式で再開という状況になります なので気持ちが高校時代と切り替わってません 結果として、外部生、特に浪人経験者から見ると 子ども、高校気分のまま、という印象を与えてしまうのだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

一概には言えませんが、内部進学者は高校時代からの友達がいるので、私語をしてしまうんでしょう。また、入試の荒波を経験してないから、努力しなくても、世の中を渡れると勘違いしている人もいます。 ただし、内部でも非常に熱心な人もいます。外部からの入学でも、大学に入ってからバカになる奴もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内部進学生と一般入試生(外部生)

    同志社大学で運営する掲示板を見ていたら、同じ学科でも、就職において内部生と外部生では内部生が有利なようなことが書いてありました。現状はどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 大学院(内部進学と外部進学)

    大学院入試で内部進学と外部進学ではどちらが合格しやすいのでしょうか?

  • 内部進学者と外部進学者

    有名私立大学の場合、内部進学者と外部進学者どちらのほうが学力は高いのでしょうか?外部進学者は大学受験で入ってるからそれなりの学力はあり、内部進学者は高校時代遊んでるから学力は低いといわれていますが、そうなのでしょうか?

  • 大学院への内部進学について

    現在、息子が地方国立大学(理系)の4回生です。 食品系の研究職に就きたいため、最低でも修士課程修了?(大学院卒)は必須 のようで就活もしていますが技術職の内定はいただけても研究職は内定を いただけません。 来月、内部進学で大学院の試験を受けるようです。 家を出ておりますのであまり情報もなくここで質問させていただこうと思います ※ラインで聞いても鬱陶しいのでしょうね、あまり返信が来ませんん。 教授からは内部進学の枠があるから受験するようにと言われているようで 試験は英語のみということだけは聞きました。 大学のホ-ムペ-ジを見ても、わたくし自身が経験がないため良く理解できません 内部進学でも合格が出来ないこともあると思います。 一概には言えないと思いますが外部進学より有利なのでしょうか。 金銭的なことを思うと就職してくれたらとも思いますが後悔のないよう 進学できるなら援助はするつもりでおります。 わたくし自身は中学校から大学まで私立の内部進学で試験はありませんでした。 ですので、大学院への進学の知識がなく、このような質問をさせていただいております。 現在、奨学金等は利用しておらず仕送りもしており親世帯の生活も楽ではありません が、何とか共働きで暮らせていけています。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 内部進学者は外部進学者をどう思っているか

    早慶などの外部進学者がよく、内部進学者を受験の未経験者などとして見下すことを言っていますが、逆に内部進学者は外部進学者のことをどう思っているのでしょうか。 私は文化や校風があるような大学には通っておらず(強いて言えば文化がないことが文化なところに通っている)大学とはどのようなものか想像するしかないのですが、大学は都市国家のようなもので大学の愛校心とは愛国心に近いものなのではと思っています。ですから、幼い頃からそこにいるネイティブの学生たちは外野から来た人たちを移民みたいに考えたりはしていないのでしょうか。

  • 外部進学か内部進学で悩んでいます。

    私立理系の3年生です。大学院に進もうと考えているのですが外部か内部かで迷っています。外部進学の場合、正直自分の今通っている大学は偏差値が50前後でそこまでレベルが高くありません。そのため言ってしまえば学歴ロンダになってしまうのですが、就活で内部進学でいくよりはいい就職ができるのではないかということ。充実した設備、環境の中指導を受けられるということ等のメリットがあり、内部進学の場合4年での研究をそのまま引き継げる(まだ3年なのでわからないですが…)。志望している研究室が最先端の研究をしており、教授も熱心な方なため手厚い指導を受けられるかもしれないこと。また、今現在学科とは関係ないのですが大学で参加しているプロジェクトがあり、内部進学するとそのプロジェクトを継続できること(私の中ではここが1番悩んでいるところです)。 私の中でいわゆる学歴コンプというものはそこまで抱えてはおらず、むしろ今通っている大学にはそれなりに満足しています。しかしやはり国立の大学などのほうが設備や研究資金は充実していると聞きます。これらを踏まえた上でどちらがいいのか意見をいただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院進学(内部・外部)するのか・就職するのか

    大阪の私立大学情報系の3回生です。 大学院に進学するのか、就職するのかで悩んでいます。 現状としては企業の説明会や合同セミナー等に参加したり、自分にあった研究室を探したりしている状態です。 研究室の教授とは何度か話をしています。教授からは大学院進学(外部)を勧められています。 「○○先生はこの研究室と似たようなことをしているから」と他大学の教授の名前を教えていただき研究内容などを確認したりしています。 今いる大学はレベル(偏差値)が低いです。大学に入学した頃は「他大学の大学院に進む」と考えていました。これは単純にレベルの高い大学院を卒業したいという考えでした。 今は「大学のレベルがどうではなく自分がやりたい(興味のある)ことができる研究室に進みたい」というものに変わりました。それを考えたときに今いる研究室に残る(内部進学)ことも意識しだしました。今の研究室の教授が自分にあっていると思うのも理由です。ただ、今いる研究室はまだできて間もない研究室で院生もいなければ、研究室としての土台になるものはありません。 一応、今の成績で内部推薦をもらうことができるそうです。その推薦をもらうためには来月の始めまでに推薦をもらうことを決めなければいけません。推薦を受けた場合、外部の大学を受けること就職することはできなくなるのですが、それでも構わないとも考えています。期日が迫っている分、焦っていて。 でもどこか気持ちが、就職や外部受験も考えてしまっています。就職活動も並行して進めている中で、進学するという気持ちが大きくなってきているのも事実です。 もし、院に進学しても博士課程に進むことは考えていません。 修士課程修了後の就職先としてはSI企業を考えています。 大学院に行かずに就職、外部の大学院に進学、内部推薦で今の大学の大学院に進学。 どれを選択すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 学習院高等学校からの内部進学

    学習院高等学校からの内部進学 学習院大のOB、OGもしくは現役の方に質問です 学習院大学を狙っている高3なのですが、 いろいろ調べたら「学習院大生の3分の1は内部進学だから外部からの入学生は疎外感がある」というようなことを聞いたのですが、それは本当でしょうか?? 外部からの入学生は友達ができづらいですか?? くだらない質問ですみません・・。

  • 理系の大学院進学 内部or外部?

    現在私は関西の中堅私大の理系情報系の4年生です。 大学院進学についての悩みですが このまま内部のA大学院に進学するか 外部の国立B大学院に進学するか悩んでいます。 学部の偏差値はB大学のほうが10近く高いです。 理系の大学院は偏差値より研究内容で決めるべきなのでしょうが どちらも似たような研究をしており (元々私の研究室の先生はB大学で教員をしていたため) 世間一般の評価から言えば国立のBのほうが 高いのですが大学院生の就職においても 大学名は重要なのでしょうか? 一つ上の先輩はB大学の大学院に通っているのですが 元々内部進学者ばかりのため外部から来た人は殆どいなくて かなり「アウェイ」で非常に孤独だといっています。 そのため結局は週に何日か時間を割いてA大学に来て先生に教えを 乞う形になっています。 非常に明るい先輩ですらそのような状態なので 私が行ってもやはり同じような形になるでしょう。 現在の研究室の先生は内部進学をオススメしています 理由は上記のように孤立してしまい結局その先輩と同じように なってしまうだろうからです。

  • 大学院進学について

    進路に関して相談があります。 現在地方国立大学、学部3年生、生命系の学生です。 専門知識を高めたい、プレゼン能力を高めたい等の理由で 大学院進学を決意しました。 しかし、外部進学するか、内部進学するかで悩んでいます。 両方ともメリットがあると思うのですが、 決めきれません。 理由として、内部進学では、地方大学ではありますが、研修費、設備ともに 充実している。 しかし院進学するにあたり、新たな環境で挑戦してみたいという気持ちが強くあります。 高学歴の大学には、意識の高い学生も多いと思うので切磋琢磨できるのではないかとおもいます。 もちろん、外部大学の研究に興味があるからでもあります。 また、外部大学院では、ネームバリューもあるため就職に有利ではないか と考えています。 結局、一番悩んでるのは、研究設備、環境をとるか、ネームバリューと新たな刺激をとるか、迷ってるいることです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 また、安易な発想であることも自負しております。 自分の決めるのがもっともいいとおもいますが、アドバイス等頂けたら、幸いです。