• 締切済み

墾田永年私財法とは

口分田が足りなくなったのに私有地を増やしていいんですか

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.5

昔教わった内容では、公地公民が破綻しつつあったため、苦肉の策のようなものかとおもっておりました。為政者としては、ほんとうは私有地を増やしたくはなかったのかもしれませんね。

回答No.4

 口分田は公地公民制といって戸籍を基に各個人に田を貸し出し、貸し出しの引き換えに税として租を徴収したのです。ですので、田の開墾は、現在の言い方をすれば公共事業だったのです。  しかしこの制度ができて間もなく口分田が不足してきました。そこで国は、孫の代まで私有化を認めたり、最後には末代まで私有を認めることで、開墾を自由に行ってもよいという政策に切り替えたのです。そして所有する土地に対して課税し、税収の安定を図ったのです。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.3

323433 さん、こんばんは。 確かに口分田(公地)ではなく、墾田永年私財法というのは確かに私有地(のちの荘園)を認めたという事では公地公民制が崩れる一歩でありましたが、しかし、田から上がる収入つまり、租がだんだん少なくなってい来るにつれ、三世一身の法をもう一歩進めた形にしたといった方がいいと思います。 詳細は下記のURLを参照ください。 墾田永年私財法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%BE%E7%94%B0%E6%B0%B8%E5%B9%B4%E7%A7%81%E8%B2%A1%E6%B3%95

noname#223258
noname#223258
回答No.2

考え方が逆です。 口分田が足りないから自分たちで開墾しなさい。その分私有しても構わないから納税しなさいよ、という話です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17150)
回答No.1

自分で切り開いた土地は自分のものにしてもよいということですから,口分田が足らなくなる方向に影響を受けることはありません。

関連するQ&A

  • 墾田と口分田の違いは(墾田永年私財法)?

    自分で開墾した田でも、班田収授法で朝廷から貸し与えられている口分田と同じく、租庸調の税は払わなければならなかったのでしょうか?  だとすると、墾田の「私有」のメリットって何なんでしょう?  完全な私有地だったら、全て自分のものになって天皇に税を納めなくても良いというのなら、うれしいと思いますが。 天皇にとっては、墾田でも口分田でも税を得ることが出来るのなら、あまり変わりないような気がするのですが。

  • 墾田永年私財法について

    墾田永年私財法とは・・・開墾した土地は、永久私有を認めるもの。 何故、班田収授法ではだめだったのか・・・?教科書には班田収授法では、 その後の人口増加や、災害などの口分田の減少のため、とかいてありました。 では、どうして墾田永年私財法で解決できたのか。 何故、班田収授法ではだめだったのか。 この質問に答えてくれる方、大歓迎です!

  • 墾田永年私財法を出した理由についてのことですが、

    墾田永年私財法を出した理由についてのことですが、 ?「人口が増え、口分田が不足したため」と教科書に書いていたのですが、何故人口が増えたから口分田が不足したのですか。人口が多いほど、人々に多くの口分田を与えることができると思うし、口分田が不足したら、新しく開墾すればいくらでもできると思うのですが・・・。 ?「人口が増え、口分田が不足したため」墾田永年私財法を出したのはいいけど、それで口分田の不足は補えるのでしょうか。 ?墾田永年私財法を出してしまったら、もう口分田じゃなくなってしまうと思うのですが。 分かりにくい説明ですいません。宜しくお願いします。

  • 三世一身法、墾田永年私財法について

    三世一身法、墾田永年私財法についてです。 三世一身法は、 A、私有を認可するが期間が決められている。  B、期間が過ぎたら国が没収する 墾田永年私財法は、 A 開墾地は永久に私有することを認める(三世一身法のように、私有期間を設定しない) B、租を徴収する C、開墾制限が設定されている。 という内容でいいでしょうか?何やら三世一身法で租を徴収していたとかいう先生がいたので、どうなのかと思いまして。それとも墾田永年私財法から徴収していたと考えてよいのでしょうか?

  • 墾田永年私財法。

    学生のころ 班田収受法→三世一身法→墾田永年私財法と 徐々に公地公民制的なものがくずれていった様な感じで習ったような覚えがあるのですが よくよく考えてみると 墾田永年私財法が施行されているさ中も班田は行われていたんですよね。ということは班田収受法と墾田永年私財法は並立して存在していたことになると思うのですが 三世一身法はどこに行ったのでしょう? 発展的に失効させて墾田永年私財法へと変化を遂げたという認識でいいんでしょうか? それとも三つとも並立して存在したのでしょうか? それから これらの法律やこれ以外の同時期の律令とかでもそうですが いつなくなったんでしょうか? 今日からこの法律は失効します的な感じの詔がでたのでしょうか。 それとも いつのまにかなし崩しになって あるにはあるがみな忘れてしまったのか? どうなんでしょうか。

  • 墾田永年私財法について...。

    「墾田永年私財法」の内容と、歴史的意味ってなんなんでしょうか?

  • 社会・・・

    律令制度のもとで、6歳以上のすべての人々に、口分田をあたえ、その人が死ぬと返させる法令を定められた。これをなんというか? 743年にだされ、新たに開墾した田の永久私有を認めた法令はなにか? 誰か教えてください! 直でお願いします!

  • 道路交通法の適用範囲について教えて下さい

    自社の会社の私有地(建築基準法で定められた公開空地)内に原付のバイクを駐車していたら、駐車違反を取られました。間違いなく公開空地ですが、わざわざ私有地にとめていたんですが、公開空地(私有地)でも道路交通法は適用されるのでしょうか?ネットで色々探したんですが、明確な事が分からなくて。六法全書に書いているのでしょうか?ちなみに原付バイクは通行の妨げとなるような所には、とめていませんでした。

  • 屯倉・部曲等、覚え方

    大化前代の政治で 私有地と私有民について ・大王 私有地・・屯倉 私有民・・子代、名代、田部 ・豪族 私有地・・田荘 私有民・・部曲 とありますよね 一つ一つの単語は暗記しているのですが 屯倉は、大王なのか、豪族なのか もしくは私有地なのか私有民なのか わからなくなってしまいます これを関連して覚える方法はありませんか? 知っている人がいれば回答をお願いします

  • 私有地とは

    私有地とは、辞書によると個人が所有してる土地、だとあります。 ではスーパーマーケット(ジャスコや西友のような全国にあるスーパー)が建っている土地は私有地なのでしょうか? ガソリンスタンドに「私有地のため通り抜け禁止」という立札がありました。 ガソリンスタンドは私有地なのでしょうか? 会社の入っている大きなビルディングは私有地ですか? また、そう言った場所が私有地だとすれば「個人が所有する」の個人とは誰を指すのでしょうか?