• ベストアンサー

本文は要は、そういう動機があるから彼の言っている事

本文は要は、そういう動機があるから彼の言っている事は拒否すべき、といっているのですが、これを指摘しているのはどちらになるでしょうか...意味的に似てると思ったのですが 1. The argument presumes, without providing justification, that anyone whose political motivations are clearly discernible is an unreliable source of information to legislators 2. The argument treats circumstances potentially affecting the union leaders' argument as sufficient to discredit those leader's argument

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

本文 「労働組合のリーダーたちは多国籍な工場の経営の増加が、労働者の強力な保護無しに国をまたいだ労働のシフトを引き起こして来て、結果として世界的な平均労働賃金の減少に結びついたと主張している。 これらのリーダーが賃金を高いままにしておくことが規定の興味であることを考えると、彼らは当然の事ながら議員たちに多国籍経営に反対するよう説得したいのであろう。であるから、議員たちはこの主張に耳を傾けるべきではない。」 1.The argument presumes, without providing justification, that anyone whose political motivations are clearly discernible is an unreliable source of information to legislators 「この議論は、正当な理由を提示せずに、政治的な動機がミエミエな誰もが、議員たちにとって信頼性にかける情報源であると仮定している。」 2. The argument treats circumstances potentially affecting the union leaders' argument as sufficient to discredit those leader's argument 「この議論は、労働組合のリーダーたちの主張に事実上影響を及ぼしている環境が、これらのリーダーたちの主張の信用を落とすに十分なものであると、している。」 本文では、リーダーたちは労働者の賃金を守れと言っているけれど、結局それが生産の多国籍化に反対するよう、議員たちを説得することになる。だから真に受けると、思わぬ方向の話になり、話を聞くなと言うことでしょう。 1.は、ちょっと違いますね。2. はリーダーの主張が間違っていると言うよりは、言っていることが本当の目的かどうか怪しい、信用にかけると言う意味で、正解でしょう。

wanydccany
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私はてっきり、1.が間違いの理由は、彼ら自身の興味(賃金↑)と結びついているので彼らの主張は間違い、と本文がいっているのに対し、1.だと、そうではなく、見分け(discernible)ができる政治的動機なら、といっていてそこが若干違うのかなぁと思ったのですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

>1.が間違いの理由は、彼ら自身の興味(賃金↑)と結びついているので彼らの主張は間違い、と本文がいっているのに対し、1.だと、そうではなく、見分け(discernible)ができる政治的動機なら、といっていてそこが若干違うのかなぁと思ったのですが... 1. で言っているのは要約すると、労働組合のリーダーたちは議員たちにとって信用にたる情報源ではない。 です。本文では、リーダーたちの言っていることが正当性が無いとか、情報に信頼性が無いとか一切言っていません。 本文で言っているのは、リーダーたちは世界の労働賃金や、労働者の保護のことをまず主張しているのですが、実際のところ生産の多国化に反対してるんだろうから言葉通りには信用できないと言うことで、事実として間違ったことや嘘を言っていると言うことではないです。

wanydccany
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 翻訳してください。

    次の文を翻訳してください! Cash-strapped New Zealand students killing rats in exchange for beer University students in New Zealand are bringing dead rats to local university bar in exchange for beer. The university of Wellington Science Society Department is running a scheme allowing students the opinion to kill rats - and in return providing them with free alcohol. The university provides the traps to students to help them catch the rats. Once caught, the students can head into the campus pub, The Hunters Lounge and exchange the dead rats for a beer voucher. The killing of rats was initiated by the Science Society as the rats have become a huge problem and affecting NeZealand's indigenous wildlife. They are eating lizards and even climbing trees to eat bird's eggs. They also have a competitive edge over insects such as the Weta, a native New Zealand insect which is finding it very difficult to forage for food with the rats for company.

  • 英文和訳お願いします

    一番下の行の和訳です。 出典は、Best American Essays2010の "The murder of Leo Tolstoy" の文です。 文脈から、次のように訳できそうですが、主語が the death でなく a death なので、そこがよくわからない所です。引用文の、この先の文は、関係のない文脈になるので省略しました。 「その死は、実際、一層厳密に調査する価値があるのは当然と受け取られた。」 ではないですよね。 “Tolstoy died in November 1910 at the provincial train station of Astapovo, under what can only described as strange circumstances,” I typed. “ But the strangeness of these circumstances was immediately assimilated into the broad context of Tolstoy’s life and work. After all , had anyone really expected the author of The death of Ivan Ilyich to drop dead quietly, in some dark corner? And so a death was taken for granded that in fact merited closer examination.”

  • 言語学について

    言語学の専門書を読んでいるのですが、いまひとつ内容が掴めません。 できればパラグラフ毎の要約を教えてください。 よろしくお願いします。 Since constituent order is universally one major means of expressing grammatical relations, one might ask whether ergative/absolutive and/or nominative/accusative systems can be manifested in constituent order. Of course, the answer is "yes". English, consistent with its strong nominative/accusative orientation, treats S and A alike in that the S of intransitive verbs and the \a of transitive verbs most neutrally occur in preverbal position. The O of transitive verbs, on the other hand, is treated differently in that it occurs in post-verbal position. In some verb-medial languages the verb and the O argument from a "tight" constituent in transitive clauses. In Kuikuro, a Cariban language of Brazil, SV(intransitive) and OV(transitive) are very rigid structures. The most neutral position for the A argument is following the OV complex(example 30a). In 30a, the S argument of an intransitive verb occurs in preverbal position. In 30b, O argument of antransitive verb occurs in preverbal position, and the A argument occurs in post-verbal position. since both S and O occur in the same position, we can say that this language manifests an ergative/absolutive system in constituent order. One language, Sanuma(a variety of Yanomami spoken in Brazil and Venezuela), is a verb-final language, SV and OV form tight constituents. In transitive clauses A precedes O and V, but if there is any other constituent, call it X, it must occur after A. Thus the orders are AXOV and XSV. Since A is treated distinctly by being separate from the OV complex, this pattern can be considered to be a kind of constituent order ergativity. In summary, any system that treats S and A alike as opposed to O is a nominative-accusative system fir organizing grammatical relations. Any system that treats S and O alike as opposed to A is an ergative/absolutive system. The following section will provide some suggestions to how to approach the analysis of grammatical relations.

  • 英文を訳して下さい。

    This was clearly a victory for the British and yet another defeat for the Ottoman government. The humiliation for the British due to the loss of Kut had been partially rectified. The Ottoman government was forced to end its military operations in Persia and try to build up a new army to prevent the British from moving on to capture Mosul. The capture of Baghdad, a provincial capital, also meant that the first[citation needed] Ottoman province had fallen under British control. Although this was good news, it caused a great deal of bureaucratic fighting between the British government in London and the British government in India. Once he captured Baghdad, Maude was the de facto Governor of Mesopotamia from Basra to Baghdad. Sir Percy Cox, the Tigris Corps Political Officer, attempted to issue a proclamation stating that the province was under joint British-Indian administration. But London ordered Cox not to issue his proclamation, and came out with its own proclamation asking Arab leaders to aid the British administration.

  • 英文の和訳で困っています 和訳を教えてください

    英文の和訳で困っています 和訳を教えていただきたいです よろしくお願いします!! 1The winner of the uprising having been put down was Ulbricht who was able to consolidate his power position and could count on Soviet support for lack of other suitable leaders, particularly since his opponents within the Party were arrested. 2On 19 July the Western High Commissioners voiced their protest at the Soviet action and called for the restoration of ‘normal conditions of life’. 5It soon became clear that Great Britain had no interest in providing East German citizens with any help. 6The British High Commissioners, Sir Ivonne Kirkpatrick, held the view that the intervention of Soviet troops had been legitimate. 7For him the USSR also had the right in principle to keep control of their zone if necessary by force.

  • 和訳お願い致します。

    The task which sundry modern writers have imposed upon themselves is to prove, that the Mosaic narrative, however apparently at variance with our knowledge, is essentially, and in fact true, although never understood properly until modern science supplied the necessary commentary and explanation. Two modes of conciliation have been propounded which have enjoyed considerable popularity, and to these two we shall confine our attention. The first is that originally brought into vogue by Chalmers and adopted by the late Dr. Buckland in his Bridgewater Treatise, and which is probably still received by many as a sufficient solution of all difficulties. Dr. Buckland's treatment of the case may be taken as a fair specimen of the line of argument adopted, and it shall be given in his own words.

  • 要紙?

    要紙の意味教えて下さい・・。

  • 要はなにが言いたかった…?

    彼女はなにが言いたかったんだと思いますか?僕に振られたかったとか?彼女にいきなり「ひとりの男が、私をあんたよりも大事にしてくれる。って言うてくれてる。私はあんたと別れようか心が揺らいでる…。」と言われたから「それなら別れる?揺らぐぐらいならそこまでやろ。俺はいいよ。仕方ないし。俺のせいでもあるし。」って言ったら「えー…。あんたは私のことどう思ってんの?」と言われ、僕は「好きやで。」と答えたら「元カノより?」って聞くから「うん。」って答えたら「うそや。」と言われ。僕は彼女に話てきてるのですが僕にとって元カノは突然ある理由で会えなくなった彼女で、僕が始めた愛せた女性です。なので最初で最後の女性だと思っているのです。交際歴は7年になります。彼女とは現在1年8か月です。僕は彼女に言いました。「人生にひとりくらい忘れられへん人がおることはある話やしわかるやろ?俺にとってはその女性がそうやねん。」と言うと彼女が「私にとったら、あんたがそうやねん!」と返してきました。僕は正直、浮気や二股、キャバクラ遊び、クラブ遊び、職場先の女の子との交流があり、男と女の違いとはいえ彼女には嫌な思いをさせてきました。彼女に「今までなら浮気されたら別れてきてた。」って言われました。「キャバクラ、女関係、浮気、二股なんでするん?あんたは東京へ行くって言うし、あんたとのこれからが見えない…私は28歳の女なんやで…。」って言われました。“28歳の女なんやで”となんで分かってることを言ってくるんですかね…?たくさん言われすぎて頭のなかが整理できなくて質問させていただきました。僕は彼女が好きだし真剣には交際しています。周りには優しすぎとか言われるほどに接してきていますし。彼女に対してこれからどう接していくのがよいのでしょうか…?女関係はけじめつけます。要するに彼女が言いたいことってなんですかね…?ちなみに僕は世間一般でいう性同一障害の29歳で、彼女は言葉おかしいかもですが純粋な男性が無理な28歳です。

  • 要は戦い方・・?

    『柔道やレスリングのような寝技系の格闘技は、 複数の敵が居る可能性のある喧嘩では、 身動きが取れない、敵に隙を見せてしまうので、 喧嘩には不向き』だとよく言いますよね? でもその考え方は、 投げた後に寝技まで持って行くから、 敵に隙を与えてしまうのであって、 相手を捕まえて投げるだけにすれば、 大丈夫ではないですか? ただ投げただけなら相手はまた起き上がって来ますが、 コンクリートの上に投げれば、 その時点で相手は怪我をして立てなくなる可能性もあるし、 びっくりして相手はひるんで逃げる、 あるいは戦意を失う可能性も高いし、 それ以外にも地面に倒せば足で相手を踏みつけるとかの戦い方もありますよね?(シウバのように) だから柔道やレスリングのような寝技系格闘技も、 戦い方によっては、 敵が複数居る可能性のある喧嘩でも、 十分使える、役に立つのではないですか?

  • 「要」

    講義で先生がこのように言っています→「美國他的人均GDP要達到4萬美金以上」。 私訳「アメリカの一人当たりのGDPは、(近い将来)4万ドル以上になるだろう」。 「要」の意味は、「近い将来起こる可能性がある」という意味でしょうか?