• ベストアンサー

内装のハガレの補修

画像はトランクの底板(可動式)の裏側です。表から裏にかけて貼ってある合皮?のような部材が剥がれています。 接着剤を使ってもすぐハガレそうな気もします。どうせ見えない場所なのでタッカーみたいなもので留めても構いません。しかし樹脂のボードが結構硬そうです。 適当な方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4353/10747)
回答No.2

製造元はボンドを使っていそうですが 後が見えない 回答No.1様が記載されているように両面テープなのかも? 剥がれて粘着力が落ちて ボンドに布とプラスチックが接着できる種類があります 簡単にだったら 私も強力タイプの両面テープの方が綺麗かな?と感じます 取り外す時に引っ掛かるのかも知れませんね だったら再度貼り直しても剥がれる可能性が高いと思います 貼ったら 外し方を見直した方が良さそう

lock_on
質問者

お礼

もともとは接着剤+タッカーです。製造自体は悪くないのですが私の使い方が常にその部分を「強くこすり、引っ掛ける」感じになっています。超強力内装用両面テープで貼りましたがしばらくすると元に戻りそうです。 見えない部分なので両面テープで補修した上からダクトテープなどを貼り、摩擦を起こさないようにしてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめまして♪ うんとぉ。。。 質問文を読みながら画像を眺めているんですけれど、どの部分なのか、ちょっとワカラナイのです。。。(ゴメン) さて、質問文から推測すると、おそらく「樹脂」に、「シート状」のモノが貼られていたが、剥がれて来た。という事で良いのかな? 私でしたら「両面テープ」ですかねぇ。。。 未来永劫剥がれない、という事はアリマセンが、まぁ数年は大丈夫でしょうし、再度貼付けるときの処理を考えたら「接着剤」よりはよほど手間が少なく済むはずですから。。。。 なお、私の車(かなりご高齢、、とは言っても24歳)では、フロントガラスの上側、ボデーとの隙間を詰めていたプラブ品が剥がれて来たんで、両面テープを貼付けて押し込んじゃいました。 あれから3年、今の所、剥がれて来ないし、良かったんじゃ??って思ってます。 (剥がれた部分の接着剤か両面テープ等かはワカリマセンが、劣化して付着した物を綺麗に取り除いてから、貼付けましたよぉ。) 後から「取り除きにくく成る」強力接着剤や、同様に除去出来にくく成るブチルゴム系の両面全着テープとか、接着充填材などは、後々の対処がとても大変に成ったりします。 また、タッカーなどは「シート状」のモノに傷を付けますので、数年とかの長期的に考えた場合、その傷から亀裂が伸びてきて、、、という弊害も懸念されます。 逆に言えば、ほんの数年、2~3年対処出来ればイイや、と言うなら、いろんな方法もアリだとは思います。 接着にしろ、粘着にしろ、とにかく、相互の素材と表面状態をよく観察し、適材適所で対応しませんと、うまくくっ付かなかったり、将来に問題が出たり、という場合も在るので、よく観察し見極めて下さい。

lock_on
質問者

お礼

もともとは接着剤+タッカーです。製造自体は悪くないのですが私の使い方が常にその部分を「強くこすり、引っ掛ける」感じになっています。超強力内装用両面テープで貼りましたがしばらくすると元に戻りそうです。 見えない部分なので両面テープで補修した上からダクトテープなどを貼り、摩擦を起こさないようにしてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 折りたたみイス製作→部品の名称を教えて下さい

    足が折り畳める木製の長椅子を作ろうと思うのですが、 材料を仕入れるのに、画像の部品の名称がわかりません。 画像の・・・ 赤色の金具(足と机を接続する可動式の金具。) 青色の金具(足を開いたとき、90度以上開かないようにする可動式の金具) また、用途的にホームセンターで購入するのは、 どんな名前で売っている木材が適当(安くて丈夫で軽くて・・・)でしょうか? よろしくお願いします。

  • イス(チェア)の張り替え(分解)について

    いつも参考にさせていただいてます。 イスの張り替えのための分解について教えて下さい。 画像のイスを子供の学習机用に使用していますが、 座面と背もたれの生地が傷んで破れてしまいました。 何も考えず鉛筆でつついたりしてしまったようです。 画像では目立ちませんが結構みすぼらしくなっていますので 生地を張り替えようと考えています。 張り替えの手順は分解して生地をタッカーで止めていくという事はわかるのですが 分解の仕方がわかりません。 座面は裏に固定ボルトが見えていますが背もたれにはボルトひとつ見えません。 隙間からのぞくとピンのような物ではまっているようにも見えます。 ポリプロピレンのようですので接着はないと思いますが・・・。 背もたれの分解はどのようにして行えばいいのでしょうか? 差し込みだと分解せずにできますが、もたれたらずれてしまいそうなので、タッカーで固定したいと思います。 ちなみに、バイクシート、自転車サドルの張り替えの経験があります。 イス(チェア)の詳細 くろがね FZM-28P 宜しくお願いします。

  • 表と裏?どっちに強い材料を?

    お世話になります。 スチレンボードのような薄い柔らかな板(数ミリ)の表と裏に異なる材料をラミネートしようと考えています。表から押さえつける力が加わると仮定した場合、表に強い材料を持ってきて裏に弱い材料を持ってきた方が良いのか、はたまた、表に弱い材料・裏に強い材料 を持ってきた方が良い(折れにくい)のかどちらになるのでしょうか? 表面には引っ張る力、裏面は圧縮・座屈させるような力が働くのは解りますが、実際理論的にはどうなるのかなぁと。 材料は、エポキシ樹脂で貼り付けるEグラス繊維(弱い方)とアラミド繊維(強い方)です。単位面積あたりの重さはほぼ同じです。 機械工学を学んでいる方には常識のような話なのだとは思いますが…。

  • 天井の修理について

    天井の照明を直結式からローゼットに変えてもらおうと照明を外したところ、電源をひきこむ穴とボルトのための小さい2つの穴が空いていました。 照明の取り付けだけをお願いしているので、天井を先になんとかしてほしいといわれました。 天井の修理は自分でやりたいのですが、いまいち方法がわかりません。 天井は石膏ボードで、壁紙はすべて残っているようです。 1.木の板を使う 天井裏に木を接着したあと、パテを用いて天井を平らにする。 その後に壁紙接着する。 2.石膏ボードを張りなおす 一度周囲の壁紙をきりとって、下地にそってボードを張りなおす。 以上の2つを考えていますが、どちらで修理をするべきでしょうか? 石膏ボードの張りなおしは、おおがかりで天井での作業のため少し難しいかなと考えています。

  • yahoo出品画像について

    教えて下さい。 今回スノーボードを出品しようと思っているのですが、ボードの表・裏と傷、ビンディグ(バイディング?)4枚になってしまいます。 よくボード等の出品でボードの両面を1枚の画像に収めている方がいます。 それが出来ると、ボード両面に傷、ビンディグ(バイディング?)の3枚になります。 標準でPCに入っているソフトで可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • シソの葉が枯れそうです

    シソの葉が枯れそうになっています。 葉の裏に細かな茶色の粉の様なものがたくさんついています。 指で擦ると指先もうっすら茶色になります。 錆を擦った時みたいな感じ。 葉の表は青々していたのが全体的に薄黄緑で 裏が茶色の部分は次第に枯れたようになります。 鉢の全体がこのような感じになっています。 どう対処すれば良いでしょうか? 画像はシソの歯の裏側です。

  • ダクトの抵抗係数角丸変換

    空調便覧のダクトの局部抵抗係数についてですが B4の式で求めたθは 2.5~3.5程度で少数2位以下程度の 変動しかなく(ダクトサイズ丸=200、角=200~1000くらいで変化させて みましたが) B2の式から求める という意味があまりないように思えます 何か間違えているのでしょうか? 現状では CAD上で直接部材の開き角度を測定して B2の表に当て込んでいます ※ 画像が不鮮明ですみません   自分のPC側では普通に見えるのですが・・

  • 打ち込みウェイトの部分が変なんです(ホイール)

    新車の純正タイヤと純正アルミです。 買ってから3年。 今シーズン、スタッドレスを買ったので取り外しました。 それでタイヤの裏側を見たら、打ち込み式ウェイトが入ってる部分のゴムが凹んでました。 赤く囲った部分です。 4本とも全部同じでした。 (ホイールの表方向は貼り付けウェイトで、裏方向は打ち込みです。) 先日購入した社外アルミとスタッドレスも見たんですけど、やはりそちらも裏側は打ち込みウェイトになっていますが、その部分のゴムは凹んでいません。 なぜ凹んでいるのか疑問です。 ウェイトを打ち込む時にゴムを削っているのですかね? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 2項展開の一部?

    次の計算って、手でできるものでしょうか? nが3以上の整数としたとき、 Σ_{i=0}^{int(n/2)-1} combin(n-2-i,i) * (2/9)^i * (1/3)^(n-2-2i) を計算すると、どうやら (2/3)^(n-1) - (-1/3)^(n-1) になるらしいのです。(ある程度のnに対してまで、Excelで一致することを確認) これは、表が出る確率2/3のコインを何回も投げたときに、ちょうどn回目ではじめて2回連続表が出る確率を求める問題において、 当初の解法は、「k回目で裏が出てしまい、かついまだ2回連続で表が出ていない」という確率をp(k)として、3項間漸化式 p(k) = (1/3) * p(k-1) + (2/9)*p(k-2) を解いてもらおうと思っていた(求める答えは(4/9)*p(n-2))のですが、別解として、 (表裏)というカタマリと(裏)というものを適当に並べて都合「表」と「裏」を合計n-2個書き並べ、そのあとに「表表」とする という解法もできることが判明しました。(ある受験生の答案から) この解法によると、(表裏)をi個、(裏)をj個並べるとすると、 2i+j=n-2, i>=0, j>=0より、0<=i<=(n-2)/2(かつiは整数なので、i<=int(n/2)-1) また表裏をちょうどi個使う方法は、combin(i+j,i)通り・・・ということからはじめの式が出てきます。(求める答えははじめの式に、最後2回が連続表がでる確率4/9を乗じたもの) はじめの式を式変形で解けるというならご教示ください。この試験の採点を日曜日中にしてしまう必要があり、急いでいます。よろしくお願いします。

  • ボルボ240セダンのテールライトからの水漏れ

    92年式ボルボ240GLなのですが、雨天・洗車の度にレンズが曇るのでディーラーに持っていきました(保証期間内ですので・・・)。その時に新品に変えてもらったのですが、その後しばらくしてトランク内が水浸しになっていることに気付き、再度ディーラーへGo!。 ディーラーからの回答は「レンズ本体はセパレートの構造となっており、その精度が甘く隙間から水が入っています。テールライトユニット自体は接着剤で袋状になっているので、レンズ裏側からシーラー等でシールするのは不可。レンズ下にドレンをキリで開けました。純正品でも精度は甘く、社外だともっとひどい」とのこと・・・。ほっ本当!? キリ穴を開けられても電球・ソケット付近を水が流れていくことには変わりはありませんので、非常に不安であり、意地でも分解し裏側からのコーキングを行おうと考えています。新車時代からあったことなのでしょうか? なんだか腑に落ちないため質問させて頂いてます。この年式のボルボでは普通のことなのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら、ご教示下さい。対策でも結構です。 よろしくお願いします。