• ベストアンサー

保障額の根拠を教えてくれません

k55-palchanと申します。 先日、車上荒らしに遭い、窓ガラスを割られカーナビと小銭を盗まれました。(とほほ。。) 幸い保険が出るとのことで、その点は助かったのですが、保険会社に保障額の根拠について聞いても、あいまいな答えしか返ってきません。 <保険会社の担当者の回答> 1.割られた窓ガラスについては、全額保障します。 2.盗まれたカーナビについては購入価格の約8割保障します。(購入して1年ということなので、その分を減価償却します。) 1.についてはいいとして、2.について「保障が約8割ということですが、その根拠を教えて下さい。約款か何かに記載されているのでしょうか?もしくは社内規定か何かで定義されているのですか?」と確認をしました。 すると、「約款には特に記載されていません。根拠は特になく、担当者がケースバイケースで判断するので、お示しできるようなものはありません。具体的な保障額についても振込時に連絡します。」と回答が帰ってきました。 1年の減価償却で約8割なので、妥当かとは思うのですが、「根拠はない。担当者がケースバイケースで判断する。」という回答には釈然としません。 (しかも、約8割の「約」ってどういうこと?カーナビの品名・購入年月日・購入額は報告済みなのに。。。) そこで、教えてください。 a.保険会社では、保障額を算出する時、根拠はないのでしょうか?担当者が独自で判断しているのでしょうか?(さすがにそんなことはないと思うが。。。) b.保険会社は保障額算出の根拠をユーザに教えないのでしょうか? c.「約8割」のようなあいまいな形ではなく、具体的な保障割合(たとえば「81.54%」とか)は金額振込時まで教えてくれないのでしょうか? d.約8割の保障はそもそも妥当なのでしょうか? ということで、有識者の皆様、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.1

保険会社に資料はあると思います。また減価償却の考え方は、一般的な償却の考え方に沿って考えていいと思います。 そういった資料は外部には出てきません。また、算出の%テー時もただ81.54のような感じで出てこないと思います。 損害賠償の性質から考えると、あなたがその根拠を求める姿勢を続ける労力と価値、それに答えるもしくは拒否する保険会社のバランスで、どこかで折り合いがついたところ、が妥当な補償となります(になってしまいます)。 逆に保険を使う場合あなたが加害者で、相手が80%で手を打とうとしているのに、81.54%の根拠を自ら提示してガチガチに動くでしょうか。 こういった運用上のバランスが求められるのが、会計の償却と異なる点ですし、それが含まれているのも保険です。 あなたも >1年の減価償却で約8割なので、妥当かとは思うのですが、「 と書かれていますが、それが妥当という答えになります。 会計的に5年リースで1年使用で8割と考えても、いいと思いませんか? 答えは会計償却と、補償は同列ではない、ということです。

k55-palchan
質問者

お礼

> 答えは会計償却と、補償は同列ではない、ということです。 なるほど、そういうことですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yr1
  • ベストアンサー率23% (191/830)
回答No.2

こんにちは 以前に車に取り付けたカーナビゲーションの原価償却はどのように計算されるか問い合わせしました。そのときの回答です。カーナビゲーションも車に取り付けなければただの箱(?)なので車の減価償却と同じに扱うそうです。これは税務署の話ですので参考まで。保険会社も大体これに沿っていますので極端な差は無いと思います。又 ナビを購入した時の金額ですが定価ではないと思います。(オープン価格になっていないとして)保険会社にはどの金額を伝えたのでしょうか保険会社は定価があればその定価を基準に査定をしますので。減価償却の件でもし車が5年の減価償却であれば1年に20%づつ価格が下がってゆきますが実際の金額は車の場合には市場価格が参考になります。単純に付属品などであればそのままの減価償却が妥当ではないでしょうか。もし細かい数字をお望みならは減価償却表と言うがありますので参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.zaimu.com/biz_cont/b_6.htm
k55-palchan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考のURLも拝見させていただきます。

関連するQ&A

  • 自動車保険での車両保険

    自動車保険更新の時期になり、現在加入中の保険会社で継続するか、乗り換えるか、悩み中です。 車両保険をかけたいのですが、前回保険加入時(新車購入)から1年経過したので、購入時の価格(=値引き後の支払い総額-諸費用)から1年経過後の減価償却した額を設定したいと思います。 減価償却といえば定率法と定額法とがあって、両社でかなり違いが出ると思います。 車の場合、通常どちらでしょうか? もしかして保険会社によって異なるのでしょうか? 現在加入中の保険会社の約款を見ても、「税法上の減価償却残存率を参考に算出」としかなく、定額法か、定率法か、分かりません。 ご存知の方いらしたら教えてください。

  • 減価償却の限度額

    償却資産の「償却可能限度額」について、算出式は以下のとおりですが、1円未満の端数が生じた場合は、切り上げ/切り捨て/四捨五入のいずれの方法を採ればよいのでしょうか? また、その出典(根拠)もあわせて教えて下さい。 <償却可能限度額> 有形減価償却資産(坑道を除く)=取得価額×95% どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 減価償却不足額について

    設立当初より赤字会社で長く減価償却をせず、ここ数年になってようやく減価償却を始めました、当然まだ累積赤字ですが今年になってある金融機関に融資の申込みをしたところ減価償却不足額を教えてくれといわれましたが決算書には載っていなくてわからないもので一昨年度の決算時に税理士にきいた額をこたえましたがその額の算出方法は毎年変わってくるものでしょうか。計算方法等載っている資料があれば教えてください。それと不足額がのこっている場合今後の経営にどんなデメリットがあるのでしょうか。また今後の方策としてはどんなものがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 減価償却累計額が減少するケースとは?

    減価償却累計額が減少するケースとは、端的に言ってどんなケースでしょうか?固定資産を売却したケースということでよいのですか? 増えるのは減価償却が進んだケースということでいいと思うのですが・・・。

  • 【火災保険】保障額と損害認定について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2810486.html 【火災保険の評価額について】 の続きで、質問させて頂きます。 保険について素人ですので、とんちんかんな質問でしたら申し訳ありません。 始めに損保(東京海上日動)が出した評価額(保障額)は、2800万円でした。 高すぎると思ったので、ヘルプデスクに計算根拠を確認し、再度保障額を算出してもらうと、 同条件で、適正評価額(保障額)は、2250万円でした。 なぜ、こんなに差が出たのか不明だったのですが、とりあえず2250万円に変えての契約も可能ということでした。 そこでふと思ったのですが、鉄筋コンクリート住宅一戸建の場合、 保険会社がどの程度の損害を、全焼とか半焼とか見分けるのか、明確な規定もわからないのですが 多分に、「全焼」や「建替え費用がだしてもらえる70%以上の損害」をすることは、少ないのでは、と思いました。 それで、保険会社が高めの評価額を出してきたのかなぁ、と。 ならば、2800万まで保障してもらえるのであれば、何かあった時の割合も太くなるので ケチらずに、いっぱいまで掛けた方がいいのか それとも、コンクリート住宅の損害認定とかにこだわらずに 2250万円で充分なのか、悩んでいます。 もちろん、考え方によって変わってくることはわかりますが・・・ 上手に説明できずに申し訳ありません。 鉄筋コンクリート住宅は、実際のところ、どのくらい焼けたら全焼とか 規定はありますか? 念の為にやっぱり2800万は、保険料かけすぎるでしょうか? 保険料の違いは、だいたい9万円ぐらいです。 よいご助言がありましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 簿記の火災未決算について

    火災未決算の例として 減価償却累計額 120  建物200 火災未決算  80 というような例を良く見ますが、保険契約を500結んでいるとしてなぜ 火災未決算  200  建物200 ではいけないのでしょうか、減価償却費を使って保険会社の支払い負担が少なくなるような 会計処理をなぜするのでしょうか? 原価償却累計額を消したいだけなら特別利益みたいな方法で消す方法はいくらでもあるよう に思えるのですが・・・、減価償却用に企業が準備したお金なのに保険会社の利益になるよう な処理をするのがなぜかわかりません、一般的な保険契約の約款でそういう処理をするよう に書いているからそうするのでしょうか? 簿記とは違って実務的な話なのかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 保険料の所得割額算出根拠

    保険料の所得割額算出基準についてお尋ねします。 先日,後期高齢者医療制度の説明会があったので行ってみました。 保険料のうち所得割額は,総所得額から基礎控除額を控除した額に所 得割率を乗じると説明されました。 根拠を確認しようと保険料を決めている条例をWebで調べましたが, 地方税法の所得控除の項を引用して総所得から基礎控除額を控除する と書いてあり,社会保険等の所得控除後の総所得から基礎控除額を控 除する表現になっています。 広域連合に問い合わせましたが旧ただし書き方式(基礎控除額だけを 控除する方式)を適用することになっているといいます。それなら, それを規定した条文を教えてくれといっても分からないといって教え てくれません。 国保税の所得割額についても同様の規定をしながら基礎控除だけと説 明していますが,根拠を見つけられません。 該当する条文はどこにあるのか教えてください。

  • ■交通事故■物損の減価償却の認定額について

    バイク(当方)400ccと車と事故を起こしました。 保険屋と話をして、1:9の過失割合です。 通院の保険、慰謝料は既に受け取っています。 物損の書類を提出しまして、帰ってきた返答が下記の通りです。 減価償却のパーセントが買った時期とバラバラですが 妥当かどうかわかる方教えて頂けますでしょうか? 特にiponeとケースは同じ日に買ったので、率が違うのがおかしいと思うのですが、、、。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------- 購入日  品名          購入額  減価償却  認定額 2008/4   ヘルメット        18,000   70%     12,600 2008/5 ゴーグル       10,500 50% 5,250 2009/1 ジーンズ    12,000 60% 7,200 2009/8 時計    39,800 70% 27,860 2009/9 iphone    69,120 60% 41,470 2009/9 iphone ケース      780 70% 550 2010/1  タンデムヘルメット   9,800 80% 7,840 2010/4 Tシャツ         2,800 90% 2,520 2010/5 スニーカー       12,000 90% 10,800

  • 償却超過額(不足額)とは?

    いつもお世話になっています。 減価償却の勉強をしようと本を読んでいたのですが、よくわからないところが出て来ました。教えていただければ嬉しいです。 減価償却を扱ったことがなく、実際の計算に挑戦したことがないのでわからないのかもしれませんが、償却超過額がどうして発生するのかわかりません。 本を読むと「償却限度額=取得価額×償却率(償却方法による)」と書いてあるようにとれました。わたしの理解では「取得価額(2年目以降は帳簿価額)×償却率=償却する金額」であり、この計算をしている以上、超過額というのは発生しようがないのでは?と思ったりするのですが…。 不足額の方がなんとなく発生しそうかなあ、と思ったのですが(根拠を説明できないところに理解の不足が現れている)「理論的には不足額は発生しないと考えられている」という一文にぶつかり、またわからなくなりました。 それから「損金経理」のことですが、これは「減価償却費として費用計上する」ということですか?具体的には決算時に 減価償却費 / (例えば備品) の伝票を起こすこと?……同じことなら言い換えたりしないで欲しいなー……。それとも「損金経理」にはもっと深い意味があるのでしょうか。 少々混乱した内容で申し訳ありません。この混乱は何か大きな勘違いをしていることに起因していると思うのですが……(^_^;)。易しく教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 減価償却累計額について

    簿記3級の勉強をしていますが、『減価償却累計額』の意味がいまいち分かりません。 1.清算表に『減価償却費』と『減価償却累計額』の二つの勘定科目がありますが、『減価償却費』は例えば備品なら備品、建物なら建物の当期の減価償却の費用と思われるのですが、『減価償却累計額』は何の累計額なのでしょうが。購入時からの累計でしょうか。それとも複数のもの建物+備品など)の累計という意味でしょうか。 2.また減価償却されたものは、次の年も資産としての価値は変わらないのでしょうか。(例えば椅子を5000円で購入して一年目の減価償却でマイナス450円となっても清算表上は5000円のままになっています。) 初心者の質問ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう