火災未決算の会計処理について

このQ&Aのポイント
  • 火災未決算の会計処理について疑問があります。保険契約を結んでいる場合、なぜ減価償却費を使って保険会社の支払い負担を少なくする処理をするのでしょうか?
  • 原価償却累計額を消すためには他の方法もあると思うのですが、なぜ減価償却費を使って保険会社の利益になる処理をするのかがわかりません。一般的な保険契約の約款でそうするように書かれているのでしょうか?
  • 簿記とは異なる観点での実務的な話かもしれませんが、火災未決算の会計処理についてご教示いただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記の火災未決算について

火災未決算の例として 減価償却累計額 120  建物200 火災未決算  80 というような例を良く見ますが、保険契約を500結んでいるとしてなぜ 火災未決算  200  建物200 ではいけないのでしょうか、減価償却費を使って保険会社の支払い負担が少なくなるような 会計処理をなぜするのでしょうか? 原価償却累計額を消したいだけなら特別利益みたいな方法で消す方法はいくらでもあるよう に思えるのですが・・・、減価償却用に企業が準備したお金なのに保険会社の利益になるよう な処理をするのがなぜかわかりません、一般的な保険契約の約款でそういう処理をするよう に書いているからそうするのでしょうか? 簿記とは違って実務的な話なのかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.4

こんばんは まず、実務的には#1の方のおっしゃった通り、減価償却費を計上しようがしまいが支払保険金には一切関係ありません。つまり、こっちが損をすることも、保険会社が得をすることもありません。 次に、本題のなぜ、 減価償却累計額 120  建物200 火災未決算  80 というような仕訳をするのかといいますと、これは期首に建物が滅失して当期の償却費をとらない例と思いますが、 もともと、建物を200で取得し、前期までの使用により建物の価値が計算上「200 - 120 = 80」まで落ちたということになっており、例えば、所有している建物がこの物件しかなかったら前期の決算の貸借対照表の借方には 建物          200 減価償却累計額  △120 として表示してあるはずです(表示に方法はさまざまですが) この建物は滅失したわけですから、貸借対照表上からは消えなければいけません(でないと架空の資産を計上していることになります。) ですので、仕訳として 減価償却累計額 120 / 建物 200 とし、残りの80は、火災保険金額が確定するまで、何円入ってくるか分からないので、火災未決算勘定で仮に置いておくことにします。 調子にのって続きのことを書きますと、保険金が満額の500現金でおりたとすると 現金 500  火災未決算 80         保険差益  420 という仕訳が立ち、420円当期純利益が増加することになります。

unname1
質問者

補足

保険差益という勘定があるのですね、納得できました。 保険がたくさんかえってくることを想定していないのに違和感を感じて、なぜこちらが損をする ような処理が・・・・と思っていましたわたしの書き方が悪かったようですね。 保険差益というのは2級の本にも出てくる勘定なのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 建物・備品などは、傷んだり汚れたりで長く使っていると価値が下がります。 そのため価値を下げる処理が必要になります。  それが減価償却です。  減価償却の表わし方には2通りあります。 直接対象の価値を下げる『直接法』と、下がった分を別に表わす『間接法』です。 500円の備品があって、期末に減価償却する。 <直接法> (減価償却費)10  (備品)10 すると次期は、(備品)490となります。 <間接法> (減価償却費)10  (減価償却累計額)10 こちらは(備品)500のままです。 これは備品の価値が下がらないということではなく、現在の価値を(備品)-(減価償却累計額)で表わしますということです。  例えるならば、消費期限が迫ってきた食品に定価と値引き額が書いてあるようなものです。 300円のケーキに『100円引き』のシールが貼ってあったとします。 お客さんがそれをつぶしてしまったので、買い取ることになったとしましょう。 その時に値引きシールをはがされて「300円」ですねと言われたらおかしいでしょう。

回答No.2

#1の方からの御説明の通りでして、 何年分かの減価償却費の累計額が計上された後に、 その保険の対象の火災に巻き込まれている、 という状況をその事例が示しています故に、 御質問の内容の様な仕訳が適用されているのです。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

失礼ですが、質問者さんは建物を除却したり、売却した場合はどのように仕訳されますか。 建物と減価償却累計額はセットです。 これは純粋に簿記上の問題です。火災保険の金額決定等には一切関係ありません。

関連するQ&A

  • 簿記2級 未決算について教えてください。

    簿記2級 未決算について教えて下さい。 (1)未決算についての問題  ・仙台商店は火災により倉庫(取得原価1000万、焼失時の減価償却累計額450万、間接法)を焼失したがこれらの資産には保険金300万の火災保険契約を結んでいたので直ちに保険会社へ保険金の請求をした。  解答:建物減価償却累計額450 建物1000      未決算300     火災損失250   ・営業用の車両(取得原価90万、減価償却累計額40.5万、間接法)が事故を起こし使用不能となった。この車両には60万の保険がかけられておりこの車両に対して減価償却費を計上するとともに保険会社に対して保険金の請求をした。(減価償却費の内容は省きました。)  解答:車両減価償却累計額40.5 車両90      減価償却費9     未決算40.5  という答えになっています。この2つの問題ですが、両方保険がかけられているのにどうして2つ目は未決算を60万としてはいけないのでしょうか?保険差益がでるからでしょうか?または火災保険は特別なのでしょうか? わからないので教えてください。  

  • なぜ「未収金」ではなく「未決算」なのか

    日商簿記 122回 第一問から 問題文以下 平成21年1月31日、建物(取得原価2,000,000円、減価償却累計額300,000円)が火災で焼失した。 この建物には火災保険2,000,000円が掛けられていたので、当期の減価償却費を月割りで計上するとともに、 保険会社に保険金の支払いを直ちに請求した。 なお、建物の減価償却は定額法(耐用年数30年、残族価格は取得原価の10%、間接法)により行なっており、 また決算日は3月31日(会計期間は1年)である。 回答 (借)                     (貸) 減価償却費 50,000              建物 2,000,000 建物減価償却累計額 300,000 未決算 1,650,000 減価償却費の計算は出来たため、差額の「1,650,000円」は求められたのですが なぜ未収金ではなく未決算なのでしょうか? 【1】そもそも保険金が2,000,000円が掛けられていても 2,000,000円が下りるとは限らないのでしょうか? 【2】また建物の滅失と同時に保険金が確定することも限らないかも知りたいです。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 2級簿記 決算修正仕訳 定率法

    決算修正前残高試算表と決算整理事項に基づいて決算修正仕訳を示しなさい(決算年2回) 前T/B -------------------------------------- 建物        23,000,000   | 建物減価償却累計額    10,350,000 車両運搬具     2,500,000   |  車両運搬具減価償却累計額 625,000 下記のとおり減価償却を行う(残存価格は所得原価の10%) 建物 定額 耐用年数30年 車両運搬具 定率法 耐用年数 4年 償却率 4年 0.438 8年0.250 車両運搬具の答えが (2,500,000-625,000)×0.250=468,750 となっているのですが、 どうして 償却率 8年の0.250をかけてるのかがわかりません。。。 耐用年数が4年なのだから 償却率も4年?と 考えてしまい。。。 何年目の償却かも問題にないし。。。 すいません。どなたか教えてください ( ノω-、)

  • 簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。

    簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。 「問題」 次の決算事項にもとづいて、精算表に記入しなさい。なお、会計期間は1年である。 建物:償却方法 定額法:耐用年数 30年、 残存価値 取得原価の10% (注)建物1,500,000のうち500,000は当期に購入したもので、    決算日までに6カ月が過ぎている 【精算表】 試算表の欄:建物 1,500,000(借方) 建物減価償却累計額 30,000(貸方) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のような内容ですが 疑問なのは、(注)のところです。 500,000は当期に購入したもので、決算日までに6カ月⇒ 購入して1年未満⇒ 500,000については減価償却累計額は0だと思ったのですが(確か定率法の式:取得原価ー減価償却累計額×定率 の計算で1年目は減価償却累計額を0にした気が・・・)。 回答を見ると、500,000も月割りで計算されています。 定率法と何が違うのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 未決算勘定

    次の仕訳がわかりません; 次の取引について仕訳しなさい。 (1)火災により倉庫が全焼し、以下の資産が焼失した。 <取得原価> 商品 3,000,000 建物 15,000,000 車両運搬具 1,000,000 <減価償却累計額> 商品 - 建物 7,000,000 車両運搬具 250,000 なお、焼失した資産に12,000,000の保険が付されていたので保険会社に請求をした。 (2)上記保険金12,000,000の全額を支払うむねの通知があった。 (3)上記保険金を小切手で受け取り、ただちに当座預金に預け入れた。 仕訳お願いします><

  • 簿記3級 減価償却の間接法がわかりません

    今、簿記3級取得に向けて、減価償却の間接法について学習を進めているのですが、どうしてもわからない問題があったので教えていただけたらと思います。 --------------------------------------------------------- 問:期末に作成した残高試算表(一部)は次のとおりであった。下記の資料にもとづいて減価償却を行い、仕訳を示しなさい(決算日は12月31日)         残高試算表(一部) 備品  30,000         備品減価償却累計額  9,000 建物  500,000         建物減価償却累計額 180,000 (資料) 備品:耐用年数3年、残存価額は取得原価の10%、定額法 建物:耐用年数20年、残存価額は取得原価の10%、定額法 答: (借)減価償却費 315,00  (貸)備品減価償却累計額 9,000                  建物減価償却累計額 22,500 ---------------------------------------------------------- 減価償却費の計算方法は分かります。 しかし、問題文中の「建物減価償却累計額 180,000」を全く用いないのはなぜなのでしょうか?残高試算表の備品と建物の取得原価と(資料)のみで回答できるようなのですが、残高試算表の貸方にある、減価償却累計額とは一体なんのために書いてあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。    

  • 日商簿記3級についていくつか質問があります。

    ○年6月30日に備品(取得原価:800,000 減価償却累計額:480,000 定額法、耐用年数6年、残存価格が取得原価の10%、決算12月31日)を300,000で売却し、代金は月末に受け取る。減価償却費は月割計算。 という仕分けの問題があるのですが、 答えが 減価償却費        60,000 備品減価償却累計額 60,000  備品減価償却累計額 540,000 備  品         800,000 未収金          300,000 固定資産売却益    40,000 となっています。 これは備品減価償却累計額を相殺したら×になるのでしょうか? 私は今期分はまだ減価償却を行っていないので、累計額を貸し方に計上せず、 減価償却費       60,000  備品        800,000 備品減価償却累計額 480,000  固定資産売却損  40,000 未収金          300,000 と考えました。これはダメなのでしょうか? あと、第5問の精算表の問題なのですが、未記帳事項の仕訳において、 決算直前に備品(取得原価:240,000 減価償却累計額:162,000 当期分の減価償却費:27,000)を60,000で売却し、代金は月末に受け取るとした。この処理が未記帳だった。 この仕訳が、 備品減価償却累計額 162,000  備品        240,000 減価償却費       27,000  固定資産売却益   9,000 未収金          60,000 となっていました。 減価償却費の相手勘定の減価償却累計額を計上するのなら、 備品減価償却累計額 189,000  備品           240,000 減価償却費       27,000  備品減価償却累計額 27,000 未収金          60,000  固定資産売却益      9,000 となるべきではないのですか? どういうときに、貸し方に減価償却累計額を計上するのか分かりません。 あと、第3問の26日から30日までの取引の仕訳なのですが、 27日、太田商店に対する買掛金 93,000を支払うために、同店受取り、霧島商店あて(引受済)の為替手形を振り出した。 答えの仕訳が、 買掛金 93,000    売掛金 93,000 となっていますが、受取手形ではなく売掛金で処理するのはなぜでしょうか? 26日に霧島商店から売掛金で商品 125,000で売り上げているのですが、この取引に生じる売掛金が上の取引に関係あるのでしょうか? 多くの質問でかつ長文になってしまい申し訳ありません。 分かる方宜しくお願い致します。

  • 簿記

    簿記の質問なのですが、例えば備品についての仕訳のときに「減価償却累計額」という勘定科目になったり「備品減価償却累計額」となったり、減価償却累計額の前に「備品」だの「建物」など付いたり付かなかったりしますが、どういう違いがあるのでしょうか?

  • 簿記3級の固定資産の減価償却問題

     今 簿記3級の勉強をしていますが、固定資産の減価償却問題がなかなか   難しくて すすみません。  この設問の 解説 お願いします。  備品に対して要償却額(取得原価-残存価額)の20%の減価償却を行う。備品及び減価償却累計額勘定の残高は、¥720000及び¥432000であり、残存価額は取得原価の10%である。 (決算年1回) 答えは 減価償却費129600/減価償却累計額129600 ですが 解説がないと 理解できない のです。 誰か 教えていただきたいです。

  • 簿記の問題なんですが、教えて下さい

    自分の答えに自信がないので、教えて下さい。 1  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 取引先沖縄商店の依頼により銀行からの借入金¥2,000,000について,連帯保証人となった。 (保証債務見返)2,000,000 (保証債務)  2,000,000  2  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 取引先沖縄商店の依頼により銀行からの借入金¥2,000,000について、連帯保証人となったが、借入金が完済された旨の連絡を受けた。 (保証債務)  2,000,000 (保証債務見返)2,000,000  3  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 かねてより債務保証をしていた高知商店の借入金¥1,000,000が支払不能になったため,延滞利息¥50,000ともに小切手を振りだして支払った。 (未収金)   1,050,000   (当座預金) 1,050,000 (保証債務) 1,000,000   (保証債務見返) 1,000,000 4  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 会社の本社建物(取得原価¥50,000,000、減価償却累計額¥25,000,000)が全焼したので、保険会社に保険金¥30,000,000の支払いを請求した。  (減価償却累計額)25,000,000   (建物) 50,000,000  (未決算)    25,000,000 5  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 会社の本社建物(取得原価¥50,000,000、減価償却累計額¥25,000,000)が全焼したので、保険会社に保険金¥30,000,000の支払いを請求し、保険金が全額支払われる旨の通知を保険会社から受けた。    (未収金)   30,000,000    (未決算)25,000,000                     (保険差益)5,000,00

専門家に質問してみよう