• ベストアンサー

Be prepared について

以下の英文で to be prepared と使われてますがなぜ受け身なのでしょうか? 日本語感覚だとto prepare のような感じもします 説明よろしくお願いします Aomori prefectural authorities have issued an alert with "extraordinary farm production information," urging local farmers to be prepared for the approaching Typhoon Lionrock.

noname#222696
noname#222696
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

worry about ~でも「~の心配をする」 be worried about ~でも「~の心配する、している」 のように、能動と受動で同じような意味になるものがあります。 prepare の場合、 prepare for the examination で「試験の準備をする、備える」は生徒側に対して prepare the examination は教師側の「試験を準備する」という他動詞用法もあります。 それ以外に、prepare (主に)人で「~に覚悟させる、用意させる」という用法があり、 prepare A for B で「A に B の覚悟をさせる」という意味になります。 このパターンで、prepare oneself for ~という再帰目的語を考えると、 それを受身にした be prepared for ~は「~を覚悟する」という意味になるわけです。 もともと、S に対して oneself が O なので、受身にしても主語は同じなわけです。 まさか、oneself が主語にはなりません。 ということで、確かに be によって「準備ができている」というニュアンスもありますが、 それ以上に be prepared for ~は「~の備えをしておく (場合によっては覚悟をしておく)」という意味合いが強くなります。

noname#222696
質問者

お礼

解りやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#223065
noname#223065
回答No.3

 preparedは形容詞にもなっているほど、過去分詞preparedが多用されていて、辞書では以下のような記載があります。 ・プログレッシブ英和中辞典(第4版) prepared https://kotobank.jp/ejword/prepared > [形] > 1 (…の)用意ができている((for ...));〈席などが〉(人のために)設けられている((for ...));(…する)覚悟ができている((to do)) > be prepared for a hurricane ハリケーンへの備えができている  もしこれが動詞prepareの用法から外れた意味、用法になっていれば、これで覚えておくしかありません。動詞はどうなのかを見てみます。 ・同辞書 prepare https://kotobank.jp/ejword/prepare > [動](他) > 3 [prepare A for B]((しばしば~ -self))〈A(人)にB(事)の〉覚悟[準備]をさせる;[V[名]to do]〈人に〉…する覚悟[準備]をさせる > prepare the students for the final examination 学生に最終試験の準備をさせる > prepare oneself for martyrdom 殉教の覚悟をする.  ご質問に沿いそうな用法がありました。prepare oneself for ~ですね。疑問に思われておられる、 urging local farmers to be prepared for the approaching Typhoon Lionrock を能動態に言い換えると、 urging local farmers to prepare themselves for the approaching Typhoon Lionrock ということになります。お考えのようなprepareの能動態での言い方ですと、「準備をする」ということになりますが、お示しの英文の書き方にすると、「覚悟を持つ」というニュアンスも出せそうですから、あえてややこしい言い方を用いたのかもしれません。  それをうかがわせるものが上記辞書での形容詞としてのpreparedにあり、 > Be prepared. 備えあれ(▼米国のボーイ[ガール]スカウトの標語). との用例があります。これは、上記のようなprepare oneselfの「覚悟をする」のニュアンスがあるからと考えることができそうです。

noname#222696
質問者

お礼

解りやすい回答ありがとうございました。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

to prepare でも良いです。 to be prepare の場合prepareが形容詞として「準備出来ている、心構えができている」と言う状態を示しているのに対して、to prepareは、行動をおこして準備する、用心すると言う能動的な感じになります。大差ないのですが、違いがあるとしたら、to prepareだと全員が行動を起こすことを勧告するイメージがありますが、to be preparedだと、特別に行動を起こさなくても大丈夫な人もいるかも知れないので、とにかく用心はしておけよと言うニュアンスが少しだけあります。

noname#222696
質問者

お礼

解りやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不定詞の使い方について

    「何か用意する物はありますか?」、「何か持って行く物はありますか?」を英訳したくてネットで検索したり、英会話フレーズ集のような本で調べたりしたのですが、 「何か用意する物はありますか?」は英語で、 Is there anytrhing to be prepared? 「何か持って行く物はありますか?」は英語で、 Is there anything to bring? と二つの表現を見つけました。 Is there anything to prepareでは違うのでしょうか? 私でしたらこちらの文を思いつくと思うのですが、どうしてto be preparedと受動態の形になるのかよくわからなくて気になって仕方ありません。 Is there~の表現を使わなくても同じような事を言えるのはわかってるんですが、 どうしても気になって頭がムズムズします。 どなたかお力を貸して下さい。お願いします。

  • デイリー読売

    http://www.yomiuri.co.jp/dy/editorial/T111026004197.htm の記事中で Under a taxpayer-burden policy, when farm product prices decline due to cuts in tariffs and the abolition of production adjustment measures, farmers will be directly compensated with subsidies for the amount of the decline. European countries and South Korea have adopted this kind of policy in tandem with the liberalization of their markets. という英文の和訳がうまく出来ません。 どなたか分かる方ご教授願います。

  • 和訳をお願いします!(翻訳サイトはなしで!)

    1 Today, few Americans want to live on a farm or a ranch. 2 Of course Edison little thought that he would become a great inventor like James Want. 3 Be friendly to everyone, even to the people you like least. 4 Between 1872 and 1940 however, Japan's agricultural production was increased by about 40 per cent. Moreover, little of this increase in farm crops was accomplished by the use of modern machinery, which would have been to expensive. 5 With improved farming skills fewer children will be needed to help till the soil. よろしくお願いします!!

  • この英文を訳してください!

    この英文を訳してください! "The exporter must also be prepared to overcome the challenges such as establishing a company presence in the country to which it wants to export, developing sufficient production capacity to manufacture goods for export, coping with the high costs of doing business in other countries, and understanding the way that business is done in the target country."

  • 短文英訳(添削)

    (1)天気予報によれば、台風は明日の朝中国地方に接近するそうです。 (2)雨が一週間も降り続いてる。もううんざりだ。 (3)秋には木々の葉は紅葉し、人々は季節の変化を楽しみます。 (テーマは天候関係ですがそれぞれ全く関係ない出題です) (1)According to weather forecast, the typhoon will be approaching Chugoku area tomorrow morning. (2)It has been raining for a week. This annoys me. (3)Leaves turn red and you enjoy the change in seasons. 特に(1)の未来表現は参考書見ると色々載っててどれを使えばよいのかよく分かりません。「現在形・現在進行形・be going to~・will・will be doing」などそれぞれの説明は書いていますがどっちでもいいような説明とか曖昧な記述がかなり多いです。あと(3)では一般人称ではyouが良いと書いてたのですがここでweとかtheyはダメなんでしょうか?もちろん今回はpeopleでもよかったと思いますがあえてyouで書いてみました。 その他またたくさん間違えてると思いますので、厳しいご指摘よろしくお願いします。

  • You know your winesの意味他

    ネットを使って英会話の勉強をしている者です。 分からないところがあったので質問させて頂きます。 ワインの輸入をしている主人公がオーストラリアにワインの買い付けにいった場面での会話です。 その場面で醸造元が薦めた白ワインについて、主人公のMs,Leeがいろいろケチというかウンチクを並べます。わからないのはその後の、You know以下の所です。 主人公:・・・ I understand it wasn’t a good year for cabernet in this district. 醸造元:You know your wines, Miss Lee. 主人公:I try to be prepared. What’s your best red? ここでまず下に書いた(1)の訳が頭に浮かびました。でも何かおかしい気がしていろいろ考えてるうち(2)の訳も浮かんできました。 (1)醸造元:決めるのは貴方です。   主人公:用意してあるものを試すわ。一番いい赤ワインは? (2)醸造元:ワインにお詳しいですね。   主人公:準備してきたもの(準備しようと頑張ったもの)。一番いい赤ワインは? とる方の訳によって全然意味が違ってきます。 try to be prepare でググって見たり、tryやbe prepareで調べてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 考えたどっちの訳も間違えてるかもしれません。そもそも、ワインに詳しいですね、と単純に言うのにYou know your winesなんて言い方をするものなのか・・。教えていただければ有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 受身形の訳し方be prepared to?

    この文の要素と品詞について教えて下さい Mr. Kosaka is prepared to assist Ms. Jane's clients while she conducts a training seminar in Boston. Mr. Kosaka 主語 is prepared to assist  動詞?受動態? Ms. Jane's clients 目的語 While接続詞 She主語  conducts 動詞 a training seminar目的語  in Boston.前置詞句副詞 1, In Boston 前置詞句は副詞ですか?修飾語句ですか? 2, Is prepared toこれは受け身じゃないんですか?受け身だとしたらKosakaが準備されるだから変ですよね、しかし、形は受け身ですよね?

  • 英文の見直しをお願いできませんか?

    英文を作ってみました。 「」内の内容が伝わる様にしたいのですが 自信が無いので見直しをお願いできませんか? 3 pcs of defective parts were found from the lot which was before you have started to prepare by the 8D report which was issued in March. I am going to return them to you, so please send me the replacement. I am going to use UPS ACCOUNT NO. xxxx for the return, would you be OK with that? 「あなたが3月に発行した8Dレポートによる対策が行われる前のロットから、3個の欠陥品が見つかりました。 それを返却するので代替え品を送ってください。 返却にはUPS アカウントナンバー xxxx を使用しますがよろしいですか?」 何卒、よろしくお願いいたします。

  • この文章はどのように訳すのでしょうか?

    この文章はどのように訳すのでしょうか? Resource management as a whole In studying agrodiversity, it is also necessary to take account of diversity in resource management as a whole. The small farm regions of the tropical world contain a high degree of biodiversity, sometimes greater in species numbers than the wild land itself. Only a portion of this biodiversity is directly manipulated for production, although a much higher proportion provides services of various kinds to the farmers. It provides food and economically valuable fruits, nuts, and leaves, restores soil fertility, yield wood and raw materials for artisanal production, offers a range of medicines, shelters wildlife that can be hunted, and so on. Whether or not agroforests are part of the system, the farm does not end where the field meets the wood. We need to look at the continuum between the two and examine the manner in which the managed and unmanaged wild elements relate to the cultivated land and plants. Inclusion of managed and unmanaged wild elements in the content of agridiversity or agrobiodiversity is contrary to the view of some modern students of agricultural biodiversity. Wood and Lenne(1992a:2) excluded “wild plants and animals of food value outside the agroecosystem“ from the domain of agrobiodiversity because they are of small importance on the global level. On the local level, they can be of major importance. Chapter 4 introduces the integral significance of the wild populations historically. The topic is taken further in chapter 6, and chapter 8 develops the close relationship between farm and forest in depth. Food and useful plant sources beyond the field are indeed part of the farm. 分からず、困っております 本の中の途中の文章ですが、よろしくおねがいします!

  • かなり長文なのですが、以下の英文で困っています!

    かなり長文なのですが、以下の英文で困っています! 以下の英文はどのように訳すでしょうか? どうぞよろしくお願いします!! Resource management as a whole In studying agrodiversity, it is also necessary to take account of diversity in resource management as a whole. The small farm regions of the tropical world contain a high degree of biodiversity, sometimes greater in species numbers than the wild land itself. Only a portion of this biodiversity is directly manipulated for production, although a much higher proportion provides services of various kinds to the farmers. It provides food and economically valuable fruits, nuts, and leaves, restores soil fertility, yield wood and raw materials for artisanal production, offers a range of medicines, shelters wildlife that can be hunted, and so on. Whether or not agroforests are part of the system, the farm does not end where the field meets the wood. We need to look at the continuum between the two and examine the manner in which the managed and unmanaged wild elements relate to the cultivated land and plants. Inclusion of managed and unmanaged wild elements in the content of agridiversity or agrobiodiversity is contrary to the view of some modern students of agricultural biodiversity. Wood and Lenne(1992a:2) excluded “wild plants and animals of food value outside the agroecosystem“ from the domain of agrobiodiversity because they are of small importance on the global level. On the local level, they can be of major importance. Chapter 4 introduces the integral significance of the wild populations historically. The topic is taken further in chapter 6, and chapter 8 develops the close relationship between farm and forest in depth. Food and useful plant sources beyond the field are indeed part of the farm.