• 締切済み

障害を持ったゲイで介護が必要な方

都内でゲイ(LGBT)で障害を持った方々向けに訪問介護サービス事業を行っています。 「ゲイ(LGBT)で障害がある故にやりたいことができない」、「介護関係者とのコミュニケーションで不自由を感じている」、「HIV陽性であるために介護拒否や不快な思いをした」など、不満をお持ちの利用者はたくさんいらっしゃると思います。 HIVやゲイ団体、拠点病院、相談支援事業所などにDMも送っているのですがなかなかレスポンスがありません。 絶対にニーズはあると思われます。なにかうまい当事者へのアプローチ方法はないものかと思い悩んでおります。アドバイスいただければ幸いです。

  • LGBT
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

>絶対にニーズはあると思われます。 ニーズはゼロではないと思いますが多くはないと思います。 「ゲイ(LGBT)で障害を持った方々向けの訪問介護サービス事業」と掲げると、そのサービスを利用すれば性的少数者であることが明らかになってしまうので、現状介護や生活の介助が必要になっている世代の同性愛者の方々は、それほどゲイなどをオープンにして生きているわけではないと思います。 70~80年間もノンケを装って生きてきた方達にとって、いまさらゲイ専門の介護などと言われても、ピンとこないのではないでしょうか? そもそも高齢のゲイ男性は偽装的に結婚し子供も孫もいる場合が多いですよ。 また、さまざまな団体や病院などでは、顧客や患者な個人情報保護の観点から、緊急時の診療などの特別な契約を結んでいないサービス事業者を患者などに紹介することはないと思います。 顧客の個人情報保護の徹底、同性愛者向けのサービスであると表向きはわからないようにする、という対応がなければ、ニーズはあっても利用者には届かないと思いますし、病院などは意に介してくれないと思います。 そのくらい、世代や立場を変えるとLGBTをオープンにしたりしずらかったりと変化してしまうことを心に留めておくべきです。

isamu-k
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。全くおっしゃる通りだと思います。 その少ない「障害があってもゲイとしての人生を楽しく生きたい。」という方のお手伝いができないかと始めた次第です。 オープンに募集している訳ではありません。関係団体や区の相談支援事業所、HIV拠点病院のソーシャルワーカーの方々に主旨をお伝えして、カミングアウトしている利用者がいらしたらこんな事業所もあるという事をインフォームしていただければとお願いしています。現にそのような利用者のご紹介も既にいただいております。 ただもっと直接当事者へのアプローチができないものかと悩んでいる次第です。ゲイで脳性まひや難病、事故の後遺症で障害をもってしまった方たちは沢山いらっしゃると思うんです。障害があるためにゲイとしての生活をあきらめてノンケの介助者の中で暮らしている方たちにゲイとしての生活の一部をお手伝いできたらと思います。

  • redtabby
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

LGBT関連の団体や自助グループをネットなどで調べてメールを送ったり、会合などに参加してチラシを配ってはいかがでしょう。 SNSでもLGBTのコミュニティがありますから、そちらも活用されては。 私は行ったことがありませんが、レインボーパレードで何かできることがあればいいのですが。

isamu-k
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関連団体へのDMやメールでの挨拶はしました。直接当事者にPRできるような方法として団体の受付にチラシを置いていただく事を今考えています。

  • snnnmdr
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.1

新宿2丁目には行きましたか?そこで地道に声掛けしていけば、賛同者が見つかるか、いい情報が聞けるか、何かしら反応があると思いますよ

isamu-k
質問者

お礼

2丁目のお店関係にもチラシを置こうとも考えております。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 障害を持つゲイの為の居宅介護事業について

    私は東京都新宿・中野地域在住の障害を持っている方他の為の訪問介護職についている者です。もちろんゲイです。 近い将来にゲイに理解のある訪問介護事業を始めたいと考えております。 その準備段階として、このようなサービスに需要はあるのかどうかを調査したく書き込みをさせていただきました。 実際に現在の仕事場でゲイで障害を持っている利用者もいらっしゃいます。私もカミングアウトして接していますが、ご自分の事を隠さずに介護者と話せるのが楽しい、できたら飲み屋など色々なところへも一緒に行けたらいいのに・・・とおっしゃっていました。 ゲイで障害をおもちの方以外にも、高齢により介護が必要な方、また介護が必要なパートナーと同居されている方、親の介護を余儀なくされているゲイの方など様々。 そんなゲイや同一性障害などのセクシャルマイノリティーの方々は介護を頼みたくても ご自分達の生活を他人に知られたくないのでサービスを利用できていないのでは?と思うんです。 ご自分を偽らずに毎日を楽しく生活できる。それこそQOL(Quality Of Life)の向上に役立つ事だと思っております。 そんな方々のお手伝いができる介護事業所をつくりたい。 まず始めに、そのためにはどの程度の需要があるかご意見をお聞かせ願えればと思います。 また賛同していただける方からも連絡もお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 障害を持つゲイの為の居宅介護事業について

    私は東京都新宿・中野地域在住の障害を持っている方他の為の訪問介護職についている者です。もちろんゲイです。 近い将来にゲイに理解のある訪問介護事業を始めたいと考えております。 その準備段階として、このようなサービスに需要はあるのかどうかを調査したく書き込みをさせていただきました。 実際に現在の仕事場でゲイで障害を持っている利用者もいらっしゃいます。私もカミングアウトして接していますが、ご自分の事を隠さずに介護者と話せるのが楽しい、できたら飲み屋など色々なところへも一緒に行けたらいいのに・・・とおっしゃっていました。 ゲイで障害をおもちの方以外にも、高齢により介護が必要な方、また介護が必要なパートナーと同居されている方、親の介護を余儀なくされているゲイの方など様々。 そんなゲイや同一性障害などのセクシャルマイノリティーの方々は介護を頼みたくても ご自分達の生活を他人に知られたくないのでサービスを利用できていないのでは?と思うんです。 ご自分を偽らずに毎日を楽しく生活できる。それこそQOL(Quality Of Life)の向上に役立つ事だと思っております。 そんな方々のお手伝いができる介護事業所をつくりたい。 まず始めに、そのためにはどの程度の需要があるかご意見をお聞かせ願えればと思います。 また賛同していただける方からも連絡もお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 訪問介護事業者、居宅介護支援事業者の違いについて教えてください。

    介護支援専門員の勉強をしています。訪問介護事業者、居宅介護支援事業者の違いについて教えてください。

  • 居宅介護支援事業所

    母が認知症の可能性があり、あわてて介護の事を調べています。  介護事業所には住宅改修や訪問介護などがありますが、居宅介護支援事業所とはなんですか? 訪問介護などの事業所とどう違うのでしょうか?  全く知識がありません。できるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 訪問介護に携わってる方

    私は明後日から障害者の訪問介護の事業所に就職します 利用者は障害児の方もいらっしゃいます どういう点に気をつけたらいいのかアドバイスや、経験談をお聞かせ下さい

  • 「訪問介護計画書」を作る際の視点について

    「訪問介護計画書」を作る際、アセスメントの段階で【課題の抽出】を行った後、その利用者の状況を改善するには、訪問介護の事業所がどのような支援を行えばいいか検討して、訪問介護の事業所が行う支援の【大まかな方針】を検討しなければなりません。 ・・・それで質問がございます。 ➡例えば週3日の頻度で訪問介護を利用する場合、【そのサービス提供の時間で訪問介護員がどのような支援を行うことが可能かという視点】で、訪問介護事業所が行う支援の大まかな方針を検討しなければ、実施可能な介護計画につながっていかないと思うのですが、このような考え方は間違っているのでしょうか? ➡何故なら、【そのサービス提供の時間で訪問介護員がどのような支援を行うことが可能かという視点】で大まかな方針を検討しなければ、実施不可能なサービス内容(絵にかいた餅)になる危険性があるからです。 ※以上の考え方で、どこかおかしい点はないでしょうか? ご教示、お願い致します。

  • 介護支援施設とは

    当方、今年のケアマネ試験に向けて勉強中なのですが、ひとつわからない事があります。質問させていただきます。 介護保険制度の事業者及び施設の指定についてなのですが、購入したテキストには、都道府県知事が指定するのは、「1.指定居宅サービス事業者」「2.指定居宅介護支援事業者」「3.介護支援施設」「4.指定介護予防サービス事業者」となっています。 1.指定居宅サービス事業者は、訪問入浴や通所介護など13種類のサービスを提供する事業者 2.指定居宅介護支援事業者は「居宅サービス」を利用する要介護者のケアプランを作成する事業者 4.指定介護予防サービス事業者は、介護予防訪問介護や介護予防通所介護などの13種類のサービスを提供する事業者 ということはわかっているんですが、残りの「介護支援施設」とはなんのことでしょうか? お分かりになる方がいましたらご教授お願いします。

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • 訪問介護事業所のアセスメントについて。

    訪問介護事業所のアセスメントについての質問です。 アセスメントの段階で、サービス提供責任者が「訪問介護事業所としてどのような支援を行うのか」について検討しても問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。