• 締切済み

蓄電池を系統に繋ぐ手続きについて

6~7kw程度の蓄電池を設置して、系統に繋ぐ場合に必要な各種手続きをご教示ください。 設置対象は下記の通りです。 1)50kw未満の低圧受電需要家(一般家庭含む) 2)500kw未満の高圧受電需要家 それぞれにおいて、国や電力会社へ対して必要な手続きをお教えください。 よろしくお願いします。 以上

みんなの回答

noname#222312
noname#222312
回答No.2

いかなる付帯設備を付加する手段をとっても蓄電設備のみを電力会社の配電線に連系させて電力を潮流させる事はできません。 設置する蓄電設備の容量相当の負荷分だけ日々の電力消費があれば可能な事ですが、そんな設備では設置する意味など成しませんね。 言ってる意味が解りますか? もしくは太陽光発電装置や風力発電装置と蓄電設備の対でなら可能です。 それと国や電力会社に対して行う申請手続きは何ら資格や認定や知識のない素人は行えません。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

今現在、 交流の蓄電池は発明されていません。 電力会社の電力は、大昔には直流線もありましたが、今では直流供給は行われておらず、交流しかありません。 交流の系統に直流の蓄電池を直接繋げば、蓄電池は壊れますし、系統に繋がっている他の需要家などの機器などの大きなダメージを与える事になります。 (まぁ、その前に、遮断機で切断される事になりますが。) ですので、系統連系が出来る、インバーター機器がなければ、蓄電池を接続する事はできません。 こちらの機器が、認定など取っていないとなれば、かなり大変な事になるでしょう。 系統に接続するという事は、通常の電気製品の様に、その家などで被害が収まるというものではありません。 周囲一帯を停電にしたり、周囲一帯の電気製品を破損させる可能性があるというものになります。 その辺がわかっていないと、そもそも接続申請なども意味がない話になってしまいますが・・・ 電験三種など以上の資格を持たれている方と直接状況を話しされた方が良いですよ。 発電所扱いになりますので、電験三種の資格者の管理設備にもなりますから、有資格者がいないといけない設備になりますので。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直流蓄電池を交流系統に繋ぐ話をしているのではありません。 たとえば、東芝エネグーンのような交直変換機能内蔵の系統連系型蓄電池を繋ぐ場合を想定しています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 連係区分の50kW未満と2000kW未満

    系統連系技術要件ガイドラインには連係区分が以下のように分類してありますが 電力容量50kW未満は2000kW 未満に含まれるのではないのでしょうか。 どうしてこのような記載になるのか教えていただけませんか。 連系の区分 (1) 1需要家あたりの電力容量が50kW未満で、低圧配電線と連系することができます。 (2) 2,000kW未満で、高圧配電線と連系することができます。 (3) 10,000kW未満で、スポットネットワーク配電線とスポットネットワーク受電方式     により連系することができます。 (4) 特別高圧の技術要件を満たすと特別高圧電線路と連系することができます。 よろしくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • 太陽光低圧サイトの系統連系について

    太陽光発電低圧サイト(50kw弱)で質問です。 パワコン出力は、三相200Vです。 電力会社の電柱に系統連系するにあたり、連系柱に柱上トランスが必要とのことです。 電柱に低圧のラインが来ていれば、そこにそのまま繋ぎこめばいいような気がするのですが・・。 これはつまり、低圧配電線は容量が小さいので、50kwもの太陽光をそのまま繋ぐことは出来ないから、柱上トランスで高圧(6.6kV)に昇圧して、高圧に連系するためのものなのでしょうか?

  • 高圧受電契約の蓄電システムの接地抵抗

    三相3線式200V入力、出力10kW200V三相3線式の蓄電システム単体において低圧受電契約の場合にはD種接地でいいですが、この蓄電システムにスコットトランスを付けて100V単相出力を出す場合には高圧受電契約が必要となります。この場合自家用電気工作物に当たるためC種接地工事が必須となるでしょうか。 一般用電気工作物を自家用電気工作物の同一構内に設置した場合にこの蓄電システムはC種接地となる解釈でよいでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 【実用電気】 目安 低圧受電の場合と高圧受電の場合

    よろしくお願いいたします。 低圧受電:3A=1KW 高圧受電:1A=10KW が目安値だといわれました。 受電盤の電流計を見て、低圧受電盤で600Aだったら約200KW。 そこでトランスの容量が750KVAだったらまだ300KW約900Aまで増やして大丈夫だといわれました。 とても解りやすく、増設するときにとても役に立つと思いました。 しかし、どんな計算で低圧の場合3A=1KW、高圧の場合1A=10KWというようになっているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 電力会社の高圧設備(キュービクル)

    電気の高圧設備ってどんなイメージがありますか? 漠然とした質問ですが、インスピレーションで教えてください。 (例) 電気料金が安そうだ。 高圧って危なそうだ。 などなど 高圧設備とは: 電力会社からの供給を低圧(家や小さな店舗はほぼ低圧受電)ではなく、高圧受電にして低圧に変換する設備を資産として設置し、安い電気料金で購入する設備

  • コージェネの系統連携に関する質問です。

    6kv高圧受電の施設でコージェネが低圧で系統連携しているケースに関する質問です。 通常時、電力は売電とコージェネがパラで供給していますが、6kvが停電した場合、コージェネ単独では容量不足なので、一部負荷は切り離すことになると思いますが、そのあたりの分かりやすい回路図があれば紹介して下さい。

  • 電力会社の用意する電源容量について

    電力会社は、電力需要に見合った電源を用意する必要がありますが、その電力需要は需要家の契約電力の合計になると思います。 契約電力は需要家のデマンド値です。 デマンド値は30分間の平均電力なので、たとえば、契約電力100kwの需要家の場合、瞬間的には200kwと使っても結果的に30分のデマンド値が100kwに収まればいいわけです。 需要家的にはそれでいいのですが、電力会社から見ると、たとえ瞬間的であろうともこの需要家が200kw使ったことになるわけなので、供給電源としては200kwの容量が必要になると思います。 しかし、電力会社的には契約電力を基準に電源を用意しているので、ここの差異はどうなるのでしょうか? ちなみに一般家庭のような低圧需要家は電流制限器(ブレーカ)があるので、契約電力(電流)以上は流れませんが、高圧の需要家はそうではないと思います。 ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 系統連系の制御盤の価格

    35kW誘導発電機による系統連系を検討しております。発電機は常時運転し、電力会社からの買電を少なくする計画です。 高圧受電した既存の施設に、新しく3相200V35kWの誘導発電機を接続し、場内の負荷へ電力を供給します(高圧連系)。逆潮流はなし。逆変換装置もなし。場内負荷はわりとON/OFFする電動機が主です。 よく耳にするのは「手続き込みで500~600万円、発電規模によってそう変わらない」というものです。最近は安くなっているといいますが、系統連系の制御盤はどれくらいの金額でできるものなのでしょうか? 制御盤本体価格、電力会社への手続き費用が知りたいです。 (キュービクルに組込む場合もあり、その場合は各部品代と工事費になるという話も聞きます。そもそも「系統連系の制御盤」などというものは無いのでしょうか?) それと工事にかかる費用は具体的な仕様がないと出ないでしょうが、「こんな場合にはいくらくらい」などという例があると助かります。

  • 高圧受電設備について

    6600V高圧受電設備のビルの電気室を改修するのですが、 既設のキュービクルを生かしたまま、別の場所にキュービクルを 設置し、低圧側の切り替え完了後に既設設備を撤去する計画です。 その際、2つのキュービクルを同時に生かすため高圧開閉器の 二次側に高圧ケーブルを2系統接続しても問題ないでしょうか。 近隣の電力会社開閉器塔に空き回線がなく、臨時での受電が 出来ない状況です。 よろしくお願いします。