• ベストアンサー

代不定詞

He only does what he is told to do. という文では、なぜ語尾のdo が残っているのでしょうか。 代不定詞に当てはまる気がするので語尾のdo を省きたくなるのですが、 この解釈は間違っていますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://okwave.jp/qa/q9209065.html こういうふうに、本来なら do が必要そうで、必要ないのが 代動詞的な can など助動詞であり、 代不定詞の to です。 だから、細かい文法分析をして、what が目的語になるような do が必要そうで、前に does があり、 上で説明したように、 does what であり、 to do what であるので、 do がダブル感覚で、必要なくなるのが代不定詞です。 だから、do はなくていいです。

dandeliontea
質問者

お礼

おふたりの回答が分かれたので海外サイトを含めいろいろな代不定詞の例文を調べてみました。 『Practical English 』より  We can use "to" instead of the whole infinitive of a repeated verb (and following words), if the meaning is clear. 『Corpus of contemporary American English』にて  検索文:"you can do whatever you want to" ・to以降の省略する部分が "意味が明らかな"場合は省ける。(Practical Englishより)  【代不定詞の文→ You can stay here if you want to.(stay here)】 ・私が質問した英文と似た例文(you can do whatever you want to)で検索すると、多くの例文では語尾doは残っているので残したほうが自然。(Corpus検索結果より) ・しかし、省いてもOK。(Corpus検索結果より) (例:You can do whatever you want to. もみられる。   ※You can do whatever you want to *do*.のほうが数は多い。) さらに、toの前で止めて、 He only does what he is told. のようなものもよく使われる。 (こちらは文法的にはまた別なものになるのかもしれませんが…。) 回答が分かれたので混乱しましたが、 >だから、doはなくていいです。 これに尽きるのですね。 doはなくて「も」いい、ということがわかり、すっきりしました。 貼ってくださったページの過去の質問内容も参考にさせていただきます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#223065
noname#223065
回答No.1

> He only does what he is told to do. 「彼は言われたことしかやらない。」  SVOCを明示してみます。what節もSVOCがありますので、ダッシュをつけてSVOCを明示します。 S(He) only V(does) O{what S'(he) V'(is told) O'(to do)}.  what節の最後のO'のto doですが、目的語を欠いているのが分かります(目的語を補えば、to do itのようになる)。その目的語が関係代名詞whatになります。  what節が主文の動詞doの目的語であり、そのwhatがwhat節の目的語となっているわけです。このdoは「~をする」という目的語を取る本動詞であり、代動詞ではありません。ですので、省略せずに書いてあるわけです。

dandeliontea
質問者

お礼

おふたりの回答が分かれたので海外サイトを含めいろいろな代不定詞の例文を調べてみました。 『Practical English 』より  We can use "to" instead of the whole infinitive of a repeated verb (and following words), if the meaning is clear. 『Corpus of contemporary American English』にて  検索文:"you can do whatever you want to" 語尾doはwhat節のwhatを目的語にとる本動詞になっているのですね。 Corpus of contemporary American English で似た英文のyou can do whatever you want to を検索してみましたが、語尾doを省いた文もいくつかありました。ただ、you can do whatever you wan to *do* のほうが圧倒的に多いので、私の質問した英文の場合は、語尾のdoは残しておくほうが自然だということがわかりました。 文の構造を示してくださってそれぞれの語句の修飾関係がクリアになりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 疑問詞+不定詞で質問

    I was at a loss what to do.という文で、what+不定詞は名詞句であるはずなのに、at a loss what to doのようにあたかもwhat to doがat a loss のlossを修飾しているようなものはどう解釈したら良いのでしょうか? 文法書にもこのような使い方が紹介されていなかったのですが、自分が見落としているだけでしょうか? どなたか回答宜しくお願いいたします、

  • 疑問詞+不定詞について

    度々すいません。 ご教授願います。 今英文法の本の疑問詞+不定詞を読んでてわからなかったのですが、 I do not know what to do . はあることは分かったのですが、 I do not know about what to do. I do not know about what he did . も間違いではないですよね? what 以下は名詞句ですよね? 名詞句は名詞と同じように使用していいんですか? 例外とかはありますでしょうか? すいません、質問ばかりで。

  • 不定詞の疑問文について

    こんにちは。英語の不定詞を使った疑問文についての質問です。 「あなたは何をするために学校へ行くか」 という文の構造がよくわからなくなってしまいました・・・ What do you go to school to do? でしょうか?

  • 不定詞表現について

    先ほども質問を投稿させていただいたのですが、少しお聞きしたい内容が違うので、再度質問させてください。 (1)Mary is beautiful to look at.(メアリは見た目に美しい) (2)Tom is quick to understand.(トムは理解が早い) これらの文は、それぞれ It is beautiful to look at Mary. It is quick to understand Tom.とは書き換えられないそうですが、 (1)も(2)も It is easy to offend John.=John is easy to offend.(ジョンを怒らせることは簡単だ) のような「不定詞の目的語=文の主語」の関係にした文だと思うのですが、easyの文のように、形式主語の文だから「~することは」と不定詞を名詞的用法でとるのではなく、副詞用法でとるべきなのでしょうか?もしそうなら、「不定詞の目的語=文の主語」になっている、形容詞を使った上のような文があったとき、一般的に不定詞を副詞用法で訳していいのでしょうか? ・・といろいろと言ってきましたが、このような解釈でいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • to 不定詞で表現する方法を知りたいのですが

    (1)He told the truth,but found he was not believed    この英文は有効でしょうか?     この文が通用しないときは、その理由を教えて下さい。   (2)「彼は真実を話したが、彼は、彼が信じられていないことに    気が付いた」/この訳は正しいでしょうか? (3)[but found] he was not believedの部分を不定詞で、表現したい。 He told her the truth to find herself not to be believed.    これは非文です。この理由が分かりません。 (4)He told her the truth to find her not to be believed   彼は、彼女が信じられていないと気づくような真実を述べた。  この文ならば、通用しますか。  

  • 不定詞の意味上の主語

    不定詞の意味上の主語で悩んでいます. 名詞的用法の場合、「意味上の主語=文の主語」ですよね?では、 To do good is to be happy. の不定詞の意味上の主語ってそれぞれなんですか?お願いします.

  • 中学の不定詞の範囲で…

    こんばんは! いつもお世話になっています。 中学の不定詞の範囲で、 how to~、what to~…というのがありますが、 例えば、 I don't know what to do. という場合、このwhatはどういう品詞でどんな役割をしているのでしょうか?? (whatとto doで分けた場合、後者はto不定詞ですが、前者のwhatは??という意味です。) あと、この場合と例えば I don't know what book to read. という場合のwhatとはどう違うのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。

  • to不定詞について

    He was surprised to notice that they were lending the poor boy their sledges. のto不定詞について Sはto不定詞の意味上の主語を兼ねていると説明されています。 He notice that・・・・ was surprisedで考えろということらしいのですが、 この to は 原因の不定詞とも説明されていて  ~して と訳するとも説明されています。 どちらで解釈してもいいのでしょうか?

  • 不定詞(結果用法)

    It is discouraging to tell the truth only to find that it is not believed. これは俗に言う不定詞の副詞用法(結果)ですが、なぜonly to~副詞用法なのですか?副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾すると思いますが、only to~どの語を修飾しているのですか?あと、only to~のto不定詞はitを指すのですか?

  • to不定詞のtoを省略できる法則

    不定詞の勉強をしていたのですが、 What is more important than anything else is (to) think for yourself. という文は、カッコでくくったtoは省略可能と参考書にありました。 to不定詞のtoを省略するかしないかは、何か法則があるのでしょうか?