• ベストアンサー

準静的過程の指数

Polytropic Processにおける"n"という変数とIsentropic Processの"k"(比熱比)ですが、ガスの圧縮に関してはn<kとなるのでしょうか?

  • sttak
  • お礼率33% (12/36)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

結論だけいえばisentropic process(断熱可逆変化)ならばn=κである、ということです。 PV^n=C(一定)...(i) で表され、nは0から∞まであり得ます。P=CV^(-n)はPをy軸、Vをx軸とするP-V平面の第一象限のなかで、右下がりで下に凸の曲線になります。圧縮とか膨張とかはV軸をどちら方向に移動したかの問題です。 ポリとロープ変化で状態1から状態2になったとき、気体が受け取る熱量は q12=∫dp=∫du+∫pdv=∫CvdT+∫(C/V^n)dV=Cv(T2-T1)+C[((1/1-n))V^(1-n)](V1→V2) =Cv(T2-T1)+((1/1-n))PV(1 or 2)^n(V2^(1-n)-V1^(1-n))=Cv(T2-T1)+((1/1-n))(P2V2-P1V1) =Cv(T2-T1)+(R/(1-n))(T2-T1) =((n-κ)/(n-1))Cv(T2-T1)...(ii) と書けます。 また、 P1V1^n=P2V2^n...(iii) で、それぞれの状態についてP1V1=RT1, P2V2=RT2が成立していますから、これを(iii)の両辺に入れると RT1V1^(n-1)=RT2V2^(n-1) すなわち T2/T1=(V1/V2)^(n-1)...(iv) となります。 n=0の場合; (i)よりn=0ならば P=C...(v) となって等圧変化に対応しています。(iv)からもn=0ならP=一定が出てきます。 さらに(ii)より q12=κCv(T2-T1)=Cp(T2-T1)...(vi) となり熱量の移動が等圧変化でのそれに対応していることがわかります。 0<n<1の場合; (iv)から(V1/V2)の指数が負になり、体積が増える(V1/V2<1)ときに温度が上がり、体積が減るのときに温度が下がります。 (ii)においてn<1であるからn<1<κで、qはT2-T1と同符合です。温度があがるとき(つまり体積が増えるとき)吸熱が起こっています。 n=1の場合: (iv)よりT2=T1で等温変化(等温膨張、等温圧縮)になります。 さらに(i)からPV=CでPV=RTで等温変化に対応することがわかります。 等温変化ですから(ii)の導出は使えず q12=∫PdV=RT∫(1/V)dV=RTln(V2/V1)...(vii) となります。体積が大きくなるとき吸熱です。 1<n<κの場合; (iv)から(V1/V2)の指数が正になり、体積が増える(V1/V2<1)ときに温度が下がり、体積が減るのときに温度が上がっています。しかし(iv)よりT2-T1とq12が逆符合で、温度が下がる(体積が増える)と放熱になります。 n=κの場合; (ii)よりq12=0ですから断熱過程です。 (iv)から(V1/V2)の指数が正で、体積が増えると温度が下降、体積が減ると温度が上昇です。 n>κの場合; (iv)より体積が増えると温度が下がり、体積が減ると温度が上がります。(ii)より温度が上がると(体積が減る)と吸熱になります。 n=∞の場合; (ii)より q12=((n-κ)/(n-1))Cv(T2-T1)={(1-κ/n)/(1-1/n)}Cv(T2-Ti)→Cv(T2-T1)...(viii) です。等積加熱に対応していることがわかります。 (iv)式においてn-1=αとおけば (T2/T1)^(1/α)=V1/V2...(ix) ですから、n→∞はα→∞で(ix)の右辺は(T2/T1)^0すなわち1に限りなく近づきます。これは等積過程を表しています。

sttak
質問者

補足

上記の式を参考に導出を復習し、グラフも書いて温度変化を確認しました。n=1を境に逆転するのですね。ところで、圧縮機の断熱が不十分ですとn>kになるのでしょうか?それとも効率が落ちてn<kになるのでしょうか? Polytropic 指数 圧縮 膨張 k<       上昇 低下 k=       上昇 低下 1<n<k     上昇 低下 1=       等温 等温 <1       低下 上昇

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

PV^n=一定が維持された変化でしたら q12=((n-κ)/(n-1))Cv(T2-T1)・・・(1) と T2/T1=(V1/V2)^(n-1)・・・➁ につきます。 0<n<1になっているならば体積の収縮のとき➁より温度が下がっています。そして(1)よりq12<0だから熱を放出しています。 n=1は等温変化ですが、すでに述べたように収縮のときは熱を放出しています。 そして... 1<n<κなら体積の収縮のとき➁より温度が上がっています。(1)よりq12<0になるので熱を放出しています。 n=κなら断熱変化です。 κ<nならば体積の収縮のとき➁より温度が上がっています。(1)よりq12>0で吸熱しています。 つまりn=κでガスを収縮させようとして断熱が不十分で外の熱源から吸熱がおこるならn>κの方向、断熱が不十分で放熱がおこるならn<κの方向に変化するはずです。

sttak
質問者

お礼

>断熱が不十分で外の熱源から吸熱がおこるならn>κの方向 >断熱が不十分で放熱がおこるならn<κ  ー>分かりやすい説明ありがとうございます。断熱が十分かつ仕事にならない熱をMotorから吸熱してもn>kになりますね。納得できました。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題なのですが、

    熱力学の問題なのですが、 熱力学の問題なのですが、 初期状態において圧力1atm, 温度27℃, 体積0.02m3 である気体が以下のプロセスで元の体積の1/2になった。圧縮された気体の圧力を求めよ。また、そのときの仕事、エントロピー変化および熱量を求めよ。なお、気体定数R=8.3J/mol・K, 定積比熱Cv=20J/mol・K, 定積比熱Cp=28J/mol・K, 比熱比rは1.4とする。 1)等温圧縮の場合 2)断熱圧縮の場合 という問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱力学問題

    1.体積5m3の密閉容器内に圧力0.1Mpa 温度20℃の空気入っている、この容器にさらに空気を入れて、圧力0.2Mpa 温度100℃の状態にしたい。どれだけの空気の質量をいればよいか。ただし、空気のガス定数287.2J(kg・K)とし、空気は理想気体と仮定する 2.空気のガス定数287.2J(kg・K)比熱比k=1.40とすとき、定積比熱及び定圧比熱を求めよ 3.酸素が温度20℃の状態から温度100℃の状態になった。比内部エネルギー及び比エンタルピーの変化量を求める、ただし、酸素ガス定数は259.83j/(kg・K)比熱k=1.399とする よろしくお願いいたします

  • 比熱比とは

    自動車のエンジンに関する本を読んでいて、EGRというものがでてきました。そこで、排気ガスを混ぜることによって比熱比が上がり、燃料消費率が低下すると書いてあったのですが、比熱比というのがよくわからなくて困っています。比熱比とはいったいどういったものなのでしょうか。 オットーサイクルの熱効率の式から、比熱比が上がると効率がよくなることはわかったのですが、排気ガスの主成分であるCO2の比熱比を調べると1.301となっており、空気の1.402に比べると逆に低くなってしまうように思われるのですが、なぜ比熱比が上がるのでしょうか。実際のエンジンの混合気の比熱比とはどのぐらいになっているのでしょうか。 長くなってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 極限値,計算過程もお願いします。

    次の極限値を求めよ。 (1)lim(n→∞)(1+(1/(n+1)))^2n (2)lim(n→∞)(n*sin(1/n)) (3)lim(n→∞)(Σ~n_k=1(1/(k(k+4))) 答えだけしか,のっていないので,計算過程をできるだけ詳しく教えて下さい。 1つ1つ理解していきたいので,できれば解説もお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 初期状態において圧力1atm, 温度27℃, 体積0.02m3 である

    初期状態において圧力1atm, 温度27℃, 体積0.02m3 である気体が等温圧縮され元の体積の1/2になった。圧縮された気体の圧力を求めよ。また、そのときの仕事および熱量を求めよ。なお、気体定数R=8.3J/mol・K, 定積比熱Cv=20J/mol・K, 定圧比熱Cp=28J/mol・K, 比熱比γは1.4とする。 という問題がわかりません。どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 二項分布の期待値の計算過程

    二項分布の期待値を計算しています。 https://mathtrain.jp/bin の中の E[X] = np Σ[k=1, n] n-1 C k-1 p^(k-1) q^(n-k) = np Σ[k=0, n-1] n-1 C k p^k q^(n-1-k) の計算過程を教えて下さい。 この計算の間に k=1 ⇒ k=0 n ⇒ n-1 が変わっています。 それらを一つずつ変更できますでしょうか? 意味は半分わかっているつもりです。 k=1からnだったのが k=0からn-1になったので、 配列が一つズレた印象です。 二行目はn-1に括弧を付けると np Σ[k=0, n-1] n-1 C k p^k q^{(n-1)-k} だと思っています。 ではよろしくお願いします。

  • 2項分布の期待値の途中過程で躓いてしまいました。

    p(k)=(nCk)p^k×q^n-k のときの期待値の 計算途中で E(X)=Σ(k=0、n){(k・n!)÷(k!(n-k)!)}(p^k)×(q^n-k) から =npΣ(k=1、n){(n-1)!÷(k-1)!(n-k)!}(p^k-1)×(q^n-k) がどうやって 下の計算が出てくるのか 行き詰まってしまい 解だけ分かっていても 途中計算が分からず、 分散の値も出せずにいます。 解りづらい計算式ですみません。 どうか教えてください。

  • 指数法則の証明

    指数法則e^(z_1)・e^(z_2)=e^(z_1+z_2)を {(z_1)^n/n!}+{(z_1)^(n-1)/(n-1)!}{(z_2)/1!}+…+{(z_2)^n/n!}=(1/n!){(z_1)+(z_2)}^n が成り立つことを利用して証明する。 解答では、 e^(z_1)・e^(z_2) ={Σ[k=0,∞]((z_1)^k)/k!})={Σ[l=0,∞]((z_2)^l)/l!} =Σ[n=0,∞]{Σ[j=0,n]{(z_1)^(n-j)/(n-j)!}{(z_2)^j/j!} =Σ[n=0,∞]{(1/n!)Σ[j=0,n](n)(j){(z_1)^(n-j)}{(z_2)^j} =Σ[n=0,∞](1/n!){(z_1)+(z_2)}^n =e^{(z_1)+(z_2)} (4行目の(n)(j)は縦に書かれています。分かりにくくてすみません。) 解答の2行目はe^zの展開式なのは分かるのですが、2行目から3行目、3行目から4行目がどうして、こういう変形になるのか、分からず困っています。 ご教授お願い致します。

  • 答えが分かりません。。。

     すみません、どうにも分からないので 教えて下さい。。。  ある理想気体を断熱圧縮したところ状態1(2㎥,98KPa,300K)から 状態2(248KPa,393K)に変化した。  この気体の比熱比とmol数を求めよ。  と、いう問題なんですが。どうぞお力添えを頂戴致したく お願いします。。。

  • ガス定数Rと比熱比κについて

    ガス定数Rと比熱比κについて ガス定数Rは温度によって変化するのでしょうか? Cp-Cv=R Cp/Cv=κ 一方,比熱比κは温度が変化しても空気なら1.4で一定値を取るのでしょうか? どなたかご教授お願いします.