• 締切済み

複数のご神体へのお参りについて

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

私自身、藁にもすがる思いをしたことがあります。 それは自分自身のことではなく、元々心臓に疾患を抱える母親が、ある日突然倒れ意識不明の状態になり、11日後に亡くなった時のことです。。 自分のことならば解決策もありますが、自分以外、殊に病気や命に関わる問題だけは、藁にも縋る以外にできることはありません。 その時は、何でもいいから助かってくれればいいと、本来、やってはいけないことだったのでしょうけど、貴女のように神仏に祈るしかありませんでした。 私は、母が倒れた数日間は見守りましたが、回復するのか、それともそうではないのか、或いは、もう終わりを待つしかないのかという中で、仕事の関係もありとりあえず、一旦、仕事に戻りました。 実家の母と、私の住む場所までは700kmほどです。 日々、経過を心配しながらも、とにかく祈らずにはいられない。 近所の神社は勿論のこと、お寺でも何でもお参りできるところは何処までも行きましたよ。 信心深い人間からすると神社とお寺。複数の祭神、神体どころか全く別物の宗教施設です。 祟りがあると言われようが、如何言われようが、私は無神論者であり、神も仏も所詮は人間が創造したものでしかないという考えですから、そんなことには捉われませんでしたね。 兎に角、何でもいいから助けてほしい。ただ、その一念です。 看護の甲斐も無く、母は一度も目を開けることなく亡くなりましたが、もしかしたら、ばちが当たったのかもしれませんね。 それでも手を合わせずにはいられなかった。 人間とはそうしたものだと思いますよ。 信心深い人に言わせれば、とんでもない話かもしれませんがね。 貴女の心の問題です。 祈る心は人間の自然な姿です。そこに宗教も何もありません。 ご自身の好きなようにしてよいのではないですか。 ちなみに、神体ということですので神社ということでしょうか? 基本的に本来の神道に登場する神様たちは火、水、風、木、石、山、太陽、月といった自然への畏怖から来るものであり、皇室、伊勢神宮の祀る天照大神は太陽神であり、大山祇は山の神様というように古事記や日本書紀を著す際に自然の化身として神々を登場させたに過ぎません。 また、自然が一体であるように、人間が創造した神々も皆イザナギ、イザナミの子孫であり兄弟です。揉めることはありませんよ。 ただし、人間が自然に牙をむいた時には、自然は容赦なく人間にお仕置きを与えることになりますが、貴女の願いはそれとは違う。 だから、神様たちもちゃんと受け入れてくれると思いますよ。 願いが通じることをお祈りいたします。 ついでですが、神棚に複数の神様を祭るときは天照さんのお札を正面の一番手前に祀り、あとの神様はその後ろに重ねて構わないと思います。

applepie11
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 お辛い想いをされたのですね。 心中お察しします。 そのとおり、人事尽くして天命を待つ状態です。 家にある神札は、毎年としあけに近所の神社へ厄払いに行ってもらっておりました。大己貴大神、少彦名大神、三吉霊神をお祭りしております。 ですが今年度引っ越ししたため、今現在の最寄り神社が無人の小さい稲荷神社です。 毎朝 通勤時に立ち寄りお祈りをしています。 週末にいこうとしているのは女性の神さまです。 神札の祀り方もご教示いただき、ありがとうございます。 この場合お水等は、神札の分だけ供えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 神棚の御神体について

    家の神棚には御神体の円い鏡がちょうど真ん中に安置されています。 ですが、この鏡がどの神様の御神体なのかわかりません。 神棚の脇には近くの神社の御札がおいてりますが、この場合、中央の鏡は、この御札の御神体ということなのでしょうか? 御札には“○○神明宮神符”と書いてあります。

  • キリストの教会にいきつつ、神社参拝するのってOK?

    クリスチャンの場合は神は唯一絶対のもので他の神とされるものに信仰をよせるのは禁じられていると思うのですが、やはりご利益や心の平安を目当てに教会にたまに礼拝に行きつつ、神社に参拝するというのはダメなんでしょうか?(キリスト教のほうのご利益はないとされるのでしょうか?) それとも、洗礼を受けるなどで、正式にクリスチャンにならなければ、キリスト教の神様に加えて、神社仏閣のそれぞれの神様のところに参拝するのもよいのでしょうか? 私は八百万の神という感覚が好きで、いろいろな神社仏閣に参拝しています。神社のご利益の話とか雰囲気は好きですね。ご祈祷を受けたり、木に願いを書いたりと、いろいろしています。

  • いくつもの神社にお参りをするのは良くないこと?

    いくつもの神社にお参りをするのは良くないことなのでしょうか? 2年前から会社近くの神社にお参りしています。 理由は、病気をしており将来が不安だったことと、 できるだけ早く良縁に恵まれたかったから、です。 今考えるとその神社の最たるご利益は商売繁盛でして(笑) 病気は安定してきましたが良縁には未だ・・・ でもその神社の雰囲気が好きで、現在も週に2回ほど 足を運んでいます。 それとは別に、出雲大社や近所の良縁を呼ぶと言われる神社 へも足を運んできました。 しかし、未だご利益がありません。 昨日このgooにて別の良縁を呼ぶ神社への行き方を尋ねた際、 私が何度か足を運んだ近所の良縁を呼ぶ神社について 「嫉妬深いから浮気せず何度も足を運んでみたら」と言われました。 私は神様に嫉妬など考えたことなかったのですが、 そういうことがあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂ければと思います。 よく考えたら以前、家族で正月に通っている神社を ある年だけ気まぐれに変えたら、その年は家族全員が入院! と言うことになりました。 そのときは原因がわからなかったのですが、もしかしてそれも 神様の嫉妬なのでしょうか? しかし・・・できるだけ早くご利益が欲しいのも事実でして。 でも、ご利益があったかどうかと言う判断って難しい (と言うかわからない)ですよね。 全て神頼み、と言うのは危険だと思っているのですが、 お参りして結果がないと不安になり、次を探してしまうのです。 こんな私に何かアドバイスがありましたら、合わせてお願い します。長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • ご利益が無かった場合、御札等はどうすれば?

    あるお願いの為に、神社でご祈祷して頂きましたが 残念なことにその願い事は叶わなかったので ご祈祷していただいた御札はどうしたらよいか迷っています。 また、御札を祀り、毎朝心を込めてお願いをしなさいと 神社の方から説明をされたので、そのようにしていたのですが、願い事が叶わなかった場合、どうしたらいいのでしょうか。突然お祈りを止めてしまうのもどうかと思ったので。

  • ご祈願(祈祷)後・・・知らなくてお礼参りしてませんでした

    良く行く神社があるんですが、つい最近、お願い事と私の厄除けでご祈願に行ったのですが、帰ってきてから主人が「願いが叶ったら、お礼参りに行くんだよね?」って言われ、はっとしました。 4年ちょっと前に、流産し、その後「また早く子供が授かりますように」と祈願しに行き、お願いどおりすぐに子供が出来たのですが、その後知らなくてお礼参りには行ってません。 お札はまだ家に置いてあります。 やはり、お礼参りには行かないと、次のお願いことはあまり聞いてもらえないでしょうか? また、お礼参りってどうしたらいいのですか? 単にお札を返しに行き、ありがとうございますの言葉だでよいのですか? それとも、お金を払って祈祷していただいた方がいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、お札がいくつかあるのですが、すべて同じ神社の物で祈願も違う物ですので、一緒に置いてあっても特に問題はないですよね? もし違う神社の物の場合、神様が違うと喧嘩するようなことがあるのでしょうか?

  • 同日にいくつものお寺や神社にお参りしても良いですか

    お宮参りで神社で頂いたお札と、七五三でお寺で頂いたお札と、昨年に初詣で(七五三とは別のお寺で)祈祷して頂いたお札があります。 お礼参りを兼ねて、全てそれぞれの場所にお札を納めに行きたいのと、昨年初詣で行ったお寺では初詣(祈祷)して頂きたいと思っています。 3ヶ所を同じ日にまわるか、2日に分けてまわりたいと思っていますが、何となく続けて色んなお寺や神社をまわるのは、失礼というか、良くないのかなと気にしています。 今月は初詣のみで、少し時間をおいてから、他のお礼参りに行ったほうが良いでしょうか。 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土地祈祷、方位除けなどについて

    よろしくお願い致しますm(__)m 土地・方位除けなどの祈祷について、少々悩んでおり御助言頂けますと幸いですm(__)m 現在の家を新築する際に、最近はあまり行われないとの事で地鎮祭はしませんでした。 その変わり、近畿地区では有名な方違神社にて祈祷して頂き、御札・御砂などを頂きまして御砂は敷地に撒き、御札は業者さんに渡し棟上げの際に祀って頂きました。 今回、隣接地の大規模な新築工事がされた事と、暫く何もしていない我が家の土地祈祷、居住している私達家族の方位除けをお願いしようと考えています。 当初は、お伊勢参りをした際にこれも有名な猿田彦神社にて祈祷を考えていましたが、時間の関係もあり参拝のみとなりました。 また、伊勢よりは直ぐに参拝しやすい滋賀・日吉神社にてお願いしようかと考えていましたが、上記の通り新築時に方違神社にて祈祷して頂き御札も祀っておりますので、他の神社にて祈祷して頂いたり御札を祀るのは良くないのでは??? との疑問が生じ、質問させて頂きました。 お恥ずかしい限りですが、詳しい方にお答え頂けますと幸いですm(__)m

  • 祈願した商品を小分けして販売するのは罰当たり?

    細かい炭を、神社でご利益のご祈祷をして頂いて、 それを、ご祈祷済みとして小分けして販売するって、 神様に罰当たりですか? 信心ごとが良くわかりませんので、教えて下さい。

  • 福岡県及び佐賀県で困った時の神頼みで御利益のある神社寺院をおしえてくだ

    福岡県及び佐賀県で困った時の神頼みで御利益のある神社寺院をおしえてください。 何をしても不運つづきな事続いていて約2年になりおすです。 福岡県及び佐賀県で困った時の神頼みで御利益のある神社寺院をおしえてください。 一番不運な事は、仕事関係 左遷。。。。 その他 自分の病気、お金を存すことです。 神頼みで解決はできないと思いますが。。。。 少しでも気休めになればと思います 金運も悪いので 祈祷料等高額なところは、無理です

  • 妊娠5ヶ月に入り、戌の日に安産祈願のご祈祷をしてもらいに行きました。

    妊娠5ヶ月に入り、戌の日に安産祈願のご祈祷をしてもらいに行きました。 神社で、腹帯(さらし)も祈祷料に入っていた為いただいたのですが、これはやっぱり巻いたほうがいいですか? 神社の名前の熨斗?の上に藁?みたいなもので包んであり、少し開けるのに抵抗があります。 包みが立派なので、飾っておいたほうが御利益がありそうな雰囲気で…。 また、巻く場合は、熨斗と藁はゴミに出していいのでしょうか?