• 締切済み

事務が出来ない

hirodryの回答

  • hirodry
  • ベストアンサー率22% (34/152)
回答No.4

悩むことじゃないと思う。 合ってないだけでは? 銀行の事務は事務の中でもちょっと特殊だと思いますよ。 数学が得意なら経理をやってみてはいかが? 事務といってもいろんな分野があるので銀行一つの事務ができない事で事務全般ができないわけじゃないですって。 興味がないことにやる気が出ないなんてみーんな一緒。 心配しなくてもあなたは当たり前の人ですよ。

関連するQ&A

  • 医療事務と介護事務について

    現在、失業中で40歳になろうとしてますが、前職は、2年ほど有料老人ホームで事務をしておりましたが、仕事は雑用ばかりで事務員としての仕事は全くしておらず、体力的な問題で退職しました。 以前から「医療事務」と「介護事務」に興味あり、資料を取り寄せてみてますが、どちらの方が今必要とされてるのでしょうか? 年齢的なものもありますが、取得して再就職できるのでしょうか?

  • 銀行の後方事務について教えてください。

    銀行の後方事務業務について教えてください。 事務未経験者でも務まるものでしょうか? 数字、PC苦手でもあります。 中途障害者で、障害者雇用で地方銀行の後方事務をすることになりました。 事務の経験もないので不安ですし、障害者になってから初めての就職になるので、 心配でもあります。視野が狭い障害があります。 準職員で個人ローン部に配属予定だというお話ですが、 個人ローン部の業務も分かれば教えていただきたいです。 仕事を始めるまでそんなに日がないのですが、やっておいたほうがいいこと、 就職にあたって注意しておいたほうがいいことなど、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 会計事務所への就職、仕事

    私は26歳男性です。 今までは、製造業などの仕事をしてきましたが、税理士になりたいと思い会計事務所、税理士事務所への就職を希望しています。 日商簿記2級まで取得し現在は1級の合格を目指しています。 前職を退職し数ヶ月の求職活動の末、念願の会計事務所に就職できたのですが、試用期間が過ぎた頃に半ばクビのような状態で辞めることになりました。 その原因は事務的な仕事が未経験のため、封筒の書き方や電話対応などが未熟で社会性が低い、と所長に指摘されました。 この失敗を次に活かしたいと思っています。 そこで、 (1)会計事務所で仕事をする上で必要な常識、知識 (2)一年を通しての会計事務所の仕事の流れ (3)所長が採用したいと思うような人 など、経験者の方に色々なアドバイスをしていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 医療事務か一般事務か悩んでます。

    2ヶ月前に医療事務の仕事を退職しました。 現在26歳です。 ちなみに前の職場しか就職経験がありません。 医療事務の学校を出たので資格も持っています。 経験は6年半で主任を任されていました。 退職してから継続して就職活動をしているのですが 2ヶ月経った今も就職できません。 今まで面接してきた会社は医療事務と一般事務半々くらいです。(計10社程) 今 どちらの職にするかすごく悩んでます。 会社側はもちろん経験がある人材を求めています。 そのため一般事務の面接に行っても 経験がないと…っていうかんじで嫌がられます。 逆に 医療事務の面接に行くと 主任をしていたということもありとても好感を持ってもらえます。 私は仕事内容や労働条件を考えると 医療事務よりも一般事務の方に興味があります。 ですが経験ありとなしでは 面接官の私に対する印象がかなり違うみたいです。 それを考えると今までと同じ医療事務に就いたほうがいいと思うのですが やりたくもない仕事をやるのはどうかとも思うのです。 そこで皆さんに質問させていただきたいのですが 今までと同じ職種に就くか それとも興味がある別の職種に就くか どちらがいいと思いますか? 私の場合は 医療事務に就くのが一番有利なのは分かっています。 有利か不利かというのではなく「私なら絶対にやりたい仕事じゃなければ嫌」とか「私なら一日も早く就職できるように今までと同じ経験のある職に就く」といった意見やアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 就職が決まったらずっとその仕事を続けていきたいと思ってます。 一度転職を経験してみてものすごく大変なことが分かったので 次に入った会社ではずっと続けていきたいと思ってます。 その辺もふまえて意見とかアドバイスいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所の秘書/事務業務

    算数、数学が苦手な人でも税理士事務所の仕事がつとまるでしょうか?  現在新卒の就職活動中の者です。  能力、適性とやりたいことから、志望している仕事は営業、イベント企画、現場系、サービス系など、外で積極的に自分が動き回る業種を受けております。  また自己分析として、デスクワーク、事務処理が非常に苦手で細かいミスが多く、ストレスを感じる傾向にあります。  しかし、知り合いを通じある税理士(事務所を経営されている)の方と知り合いました。  彼は60歳代で、ユニークな人生を送られているなため色んな業界に通じており、税理士業の細かいこと(書類作り等?)は事務所の税理士(もしくは見習い)の方に任せ、自身は税理士とはかけ離れた事業を展開しているので出張だらけだという人です。  そこで、彼専属の秘書(かばん持ちと表現しておられました)が最近辞めてしまい、一人入れたいので、わたしの就職が決まらなければ正社員として迎え入れたいと言われました。  彼から私の性格、マナーのよさ、素直さ、立場のある方への適切な接し方、英語が堪能である、等を評価されたようです。  しかし私は新卒で能力もなく、なによりも事務作業を自分の一生の仕事に出来る気がしません。  数1程度しか理解できてませんし、非常に算数が苦手です。  (高校の成績は数学のみ3であとはオール5というほど極端に苦手です)  非常に体育会系で、事務だけは仕事にしたくないです。私は貴方の求める人格と合致しませんよ、と伝えました。  すると彼は「もちろん事務処理も覚えて貰うが、メインは私のスケジュール管理、出張同行、会議等の同席、そして事務所作業をしてもらう」とのこと。  事務作業以外ならなんとか適性があるかもしれませんが、事務作業がネックで仕方ありません。  完全にミスマッチングだと思うのですが、彼は私を引き入れる気でいます。  小さな個人事務所に新卒で入り、立派な「秘書」に育つのでしょうか?大企業の秘書課でみっちり研修を受けて・・ならわかるのですが。  長文になり大変申し訳ありませんが、税理士事務所の事務員の方が何をされているのかさっぱりわからないので、ご存知の方なにかアドバイスをいただけたらと思います。  もしかしたら数学の苦手な私でもそんな道もあるのか・・・?と就職難の今、迷いもあります。

  • 法律事務所で就職を希望

    私は大学3年生で、専門で外国語を学んでいます。 現在、法律事務所で受付のアルバイトをしているのですが、アルバイトをする中で事務員の仕事に興味を持ち, 就職するなら、法律事務所で働きたいと考えています。 法律事務所に就職する上で大事な点があれば教えていただけませんか? 新卒では、やはり難しいのでしょうか・・。 よろしくお願いします。

  • 調剤事務を勉強したいのですが・・・

    30代後半、女性です。 今月で派遣を切られてしまったため、来月から資格を身につけて転職しようと思っています。医療事務に興味があったのですが、別に調剤事務といったものがあることを知り、独学で勉強をしようと思っています。 ただ、37歳という年齢では難しいのでは、と思っています。自分では結婚をあきらめる年齢にさしかかっており、高卒で車の免許ぐらいしかないのではこの先、どうなるかわからない、と思ったので調剤事務を勉強することを思い立ちました。健康体で眼科以外の病院にお世話になることはありませんし、社会保険や厚生年金のこともまったくわかっていないのですが、取れそうな資格がないので・・・恥ずかしい限りです。 不安なのは、私はもともと「一般事務」のような事務系の仕事が大の苦手です。いままでは新聞配達やお菓子屋さんといった、身体を動かしたり物を作ったりする仕事についてきました。事務職は4回就職しましたが、どれも3ヶ月も持ちませんでした。4度目の事務職では先輩たちに「あなたには向いていない」とハッキリ言われ、結局あきらめました。睡眠障害があるため夜が眠れず、昼間の仕事中は立っていても常に睡魔との戦いです(事務職時代は座ると眠るため、手や足をボールペンで突き刺しながら仕事していました、手や足は今でも傷だらけです)。また、30代後半ということで記憶力も落ち、勉強して資格が取れるまでにどれだけの時間がかかるだろうかという不安もあります。 不安だらけではこの先、自分を変えることもできないし・・・と事務職について4度も失敗しているため、どうしても前向きに考えられないのですが、私のように「座る仕事が苦手」「37歳で資格」「保険にも疎い」ような人間では、調剤事務のような仕事には就くことは難しいでしょうか?実際の現場の方にハッキリ指摘していただきたいです。それによってはこの仕事をあきらめます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会計事務所

    悩みと相談です。会計事務所に就職して3ヶ月の26歳の初心者です。 ところが、ここの事務所は4人で男2女2で先生でもう一人の男性は税理士の資格全て持っており女性陣は簿記2級までみたいです。ここは、誰一人喋らず黙々と仕事をしています。しかも、お互いの名前や歳も知らないみたいで苗字しか知らないし相手に興味が無く雰囲気は最悪でわからないことがあっても聞きにくい状況です。我慢して聞いているのですが聞かないと何も教えてもらえません。しかも、聞いても覚えなくていいですって。。そえから、自分がこなした処理もほとんど見てもらえず間違えてるのかあっているのかも分かりません。最後試算表でチェックしてるみたいですが。。どこもこうなんですか?

  • 小さな事務所での事務。慣れません・・

    今年できたばかりの法律事務所でパート事務として働いています。 といっても出張所のような感じで、来客予定のある時のみ 本部事務所から先生(弁護士)がやってくる感じです。 来る先生は決まっていて、私の仕事の指導もしてくれます。 毎日来るわけではないけど、その方が直属の上司という立場です。 今までは大きな会社の事務で、大勢の人と働いてきたのですが 今の仕事がすごくやりにくいというか・・ 例えば弁護士不在の時仕事の指示をメールで伝えられ、 それに従って仕事をするのですが 「分からないことはあった?」とか「ちゃんとできた?」等の確認が一切なく驚いています。 まだ仕事自体が少なく、初めてやることが多いため メールだけの指示で、しかも事務所で1人きりの作業なので 「これでいいのかなぁ」と思いながらやっています。 ホントに分からない事は聞きますが、相手はとても忙しい人なので 電話一本でも結構ピリピリムードです。 「これでいいんですよね」みたいな小さな確認は絶対無理です。 先生からすれば「出来て当たり前でしょ」が前提のようです。 最初に与えられた仕事もメールの指示だったのですが、 やはり最終確認がなく、見事に失敗しました・・ (@_@; 怒られることはなかったけど、呆れてました。 上司にフォローして欲しいわけではないけど 1人きりの作業が多く、いつか大きな失敗をするのでは、と不安があります。 小さな事務所だとある程度事務員に任せきり、という感じなのでしょうか? 上司が常駐でない、というのも不自然だとは思いますが。 会社勤めの時は、上司を含め皆で仕事をしているという実感があったので すごく戸惑っています・・

  • 事務職のお給料

    事務の仕事(正社員)に就職を考えているのですが、 事務は医療事務・大学事務・企業の経理など色々ありますが、 どこが1番収入がいいのでしょうか?? 大手企業の事務や銀行員はたぶんそれなりにもらえるのでしょうが、 高卒のため無理だと思うのでそれ以外でお願いします。。。

専門家に質問してみよう