• ベストアンサー

去年改正された相続税について教えてください

相続開始前3年以内の贈与財産については相続財産の扱いになるとのことですが 2014年に資産を贈与したとして 2016年に死亡した場合 改正された相続税法が適用されるのでしょうか

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

死亡時に有効であった条文で考えてください。 でも相続開始前3年以内の贈与財産を相続財産に含めるのは2016年でも同じですよ。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

2016年に死亡した場合は、その時点での相続税法が適用になります。 したがって、相続税率、相続税の基礎控除額も、改正された新しいものが適用になります。すなわち、最高税率は引き上げ、基礎控除額は引き下げとなっています。 平成27年の相続税・贈与税関係の法改正 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/aramashi/pdf/02.pdf http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/aramashi/pdf/03.pdf 贈与税についても、昨年以降の贈与であれば、改正後のものが適用になります。

関連するQ&A

  • 相続税の課税価格について

    相続税の課税価格は遺産額+相続開始前3年以内の贈与財産ですが、、 例えば相続開始前に教育資金の一括贈与の非課税制度を利用して、被相続人から孫へ 1500万円の贈与があった場合、これは上記計算式の相続開始前3年以内の贈与財産に 含まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税申告手続きについて質問があります。

    贈与財産で相続時精算課税制度を利用している場合、 相続開始前の贈与はすべて相続時精算課税制度の適用対象で、 相続税に加算されるようですが、 相続税申告書では、相続開始前3年以内に贈与があった場合、 相続税申告書第14表を使用とあります。 相続時精算課税制度を利用し相続開始前3年以上に贈与があった場合、 申告書のどこに記載するのでしょうか.

  • 相続税についてのイラストを書きたいのですが

    こんにちは。 現在相続税に関するイラストを描いています。 ですが私自身、相続に関してまったくの知識を持っていなく 頭の中に絵が思い浮かびません・・・・ 知識のある方がいましたらどのような事なのかご教授いただけると 助かります。下記の文章の内容のイラストを書いています。 + 相続発生時の相続財産 + 相続開始前1年以内の贈与財産 + 当事者双方が遺留分の侵害を承知して行った贈与 + 相続人に対する特別受益(1年前も含む) - 負債 _____________________?_ =遺留分の対象となる財産の額 以上がイラスト化する内容になります。+の部分4つを足して 負債を引くと「遺留分の対象となる財産の額」になるという事です。 私のわかる事は相続税は個人の死亡により土地や建物などの 「プラスの財産」や借入金などの「マイナスの財産」が、被相続人の夫・ 妻や子供などに移転することで、贈与税とは贈与税とは、個人が個人から 財産をもらった場合に、そのもらった人に対してかけられる税だと記憶しています。 これだけの知識ではこのイラストを描く事はちょっと難しいです。どうか助言をお願いします。

  • 相続開始前3年以内の贈与財産は相続税の対象として…

    (例) AさんがBさんより1年間に合計100万円の贈与を数年間に亘って受けている場合(その他に贈与は受けていないものとして)、贈与税はかからず申告も不要、とのことです(贈与税の基礎控除)。 一方、相続開始前3年以内の贈与財産は、相続税の対象として加算される、とのことですが、上の例でもしBさんが死亡しAさんがその相続人である場合、贈与税の基礎控除額以内の贈与でも該当する3年分は相続税の対象として加算されるものなのでしょうか。

  • 相続税について

    下記のAさんの相続事例(平成29年8月20日相続開始)における相続税の課税価格の合計額の求め方について。 尚、相続人は妻、長男B、長女C、次男Dの4名です。 <課税価格の合計額を算出するための財産等の相続税評価額> 土地 :  800万円(小規模宅地等の減額の特例適用後) 建物 :1,500万円 現預金:4,000万円 債務および葬式費用の額:500万円 ・ 長男Bさんは、被相続人より平成28年9月に居住用マンションの購入資金として1,500万円の贈与を受け、平成29年2月18日に「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例」の適用を受けるため、期限内申告書を適正に提出している。 ・ 相続時精算課税制度を選択した相続人はいないものとし、相続を放棄した者もいない。 上記の解答が、【800万円+1,500万円+4,000万円-500万円=5,800万円】だったのですが、直系尊属から「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度」の適用を受けている場合、相続開始前3年以内に贈与された財産でも、非課税枠に相当する部分は、相続税の課税価格に加算する必要はないので、1,500万円は含めなくても良いのではないでしょうか? なぜ1,500万円を含めるのか “分かりやすく” ご教示お願い致します。

  • 相続放棄をした者の相続税について

    「相続開始前3年以内に被相続人から贈与により取得した財産は相続を放棄した者については、相続税の課税価額に加算する必要はない」 上記の問題の〇×を教えてください!

  • 相続税と贈与税非課税枠について教えて下さい。

    国税庁のHPは読みましたが、常識をよく知らずお恥ずかしいですが、教えて下さい。 1)相続税非課税枠。 3000万+(600万X法定相続人数)ですよね? 相続財産の一部として含まれる 「被相続人から生前に贈与を受けた財産 (相続時精算課税適用財産・相続開始前3年以内に取 得した暦年課税適用財産)」 の意味が良く分かりません。 被相続人(亡くなった人)が、生前に相続する人(子供達)に贈与したお金のこと?この次に聞く年間110万円を超える贈与分でまだ税金を払っていないものと言うこと? 2)贈与税非課税枠。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402.htm 「贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の(中略)従って、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm 「贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。」 これは、贈与を受けた人一人年間110万円以下なら、用途関係なく非課税で、 超える金額については「贈与税がかからない場合」の条件を満たせば非課税と言う意味でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 相続税の改正について

     民主党の税制改革の一環で、今年の4月1日から相続税が大幅に変更になるようですが、この適用について教えてください。    例えば私の場合、父が3年前に亡くなり相続を受けるのですが、親族間で相続をめぐって裁判になっています。解決するにもまだしばらく時間がかかりそうで、実際に遺産分割するのは今年中か来年くらいになる見込みです。金額的に従来の制度では非課税なのですが、税制が改正になると明らかに課税対象になってしまいます。    そこで、今回の改正は被相続人が今年の4月1日以降に亡くなった場合に対象になるのか、それとも相続(遺産分割)自体が4月1日以降になった場合に適用になるのか教えてください。前者であれば父がなくなったのが3年前なので従来の基礎控除額が適用になって非課税だと思いますが、後者の解釈だと3月末までに遺産分割を終わらせなければならないことになります。  上記のどちらなのかよろしくお願いします。

  • 相続税についてご教示ください。

    10年以上前に父親が亡くなりましたが、遺産相続が保留(放置)の状態です。 相続人は、母親、子供二人(母親とは二人共別世帯で独立)です。 相続財産は、母親が現在住んでいる自宅くらいのものですが、敷地が300坪あり 7,500万円ほどの相続額になるようです。 そこで、以下の点についてご教示ください。 1.父親死亡時(10年以上前)には、相続税の対象ではなかったのですが、来年の税法の   改正により、相続税の対象になってしまうのでしょうか? 2.土地建物の名義が、亡くなった父親名義のままなのですが、税法改正の前までに   相続人名義に変更しておいた方が良いのでしょうか?   また、この場合、土地建物の登記名義を変更するのに費用はどの位必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    今年4月1日から相続税法が改正されました。 税に詳しい方の回答をお願いします。 私は独身で両親は他界し3人の姉がいます。 3人が相続人ですので 基礎控除3000万円+(1人600万*3)=4800万まで非課税ですよね 生命保険の死亡保険金は、500万*3となっていますが同居が条件なので非課税の適用が有りません。 そこで質問です。 仮に預貯金が2000万円と死亡保険2000万円有ったとします。 この場合預貯金の2000万円は、非課税ですよね しかし死亡保険金は非課税の適用が有りません。 このような場合非課税の4800万円のところに2800万残っているので死亡保険金の2000万円を 非課税にできないのでしょうか? 詳しい方のご回答をお願いいたします。