• ベストアンサー

【日本語】蓋然性ってどういう意味ですか?

【日本語】蓋然性ってどういう意味ですか? 事象の因果の蓋然性の選択による方向付け。 その蓋然性は自然法則の予測も含む確度が高い。 社会の慣性というものを考えれば可能性は異常に高い。 蓋然の読みも分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

がいぜんせい、です。 英語に訳すと「probability」です。 そうあるかもしれない度合い、みたいな考えかたです。 possibilityだと、可能性と言うことになります。 可能性なら、いくらでも構わない。たくさんあっても少しだけでもゼロでなければいいのです。 たとえば、宝くじが当たるかもしれない、なら可能性です。あたることもありうる。 しかし、たとえば心臓病の回復、なんていうものなら、可能性では許されません。 助かることもあるけど、死にそうにもなる、なんていう議論は受け付けにくい。 そこには蓋然性が必要になってくるのです。 直るだろう、という見方です。だからprobabilityになります。 そのために医学者も研究し努力するわけです。 いいことを論議するのには、蓋然性の検討が必要だ、という言い分が飛び交うことになります。 テロのない平和な世界を論じるなら、可能性をいうのではなく蓋然性を言わなければいけません。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 甲地方は、地震の蓋然性(がいぜんせい)がある。  乙地方は、地震の可能性がある。   といえば「甲」地方の方が地震が起こりやすい、ということです。

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

先ず、「蓋然性」は「がいぜんせい」と読みます。 これは多分哲学あるいは社会学関係の文書だろうと思います。 昔は数学でも「蓋然性」といって居ましたが、戦後訳語の見直しが行われ「確率」と改められました。すなわちプロバビリティの訳語です。 「事象の因果の蓋然性の選択」多分ここが一番判り難いと思います。ここは無理に砕いて「事柄の原因や結果から確率的に導き出される選択」と読んだら少しはマシでしょうか。 多分、英文か何かの訳文かそれに近いものが執筆者の頭にあってそれで書いたのだろうと思います。慣れないと矢鱈難しい事を言って居る様に見えますが、訳語が厳しいだけでさして難しい事を言って居る訳ではない場合が大抵です。英語が堪能ならばその部分を英語版で読んでみると何だという事が珍しくないそうです。 なお、「蓋然性=確率」とすると「確度=確からしさ」となり呼応しています。

関連するQ&A

  • 「科学」ってなに?・・

    化学とか数学、物理学とかいう範囲はまだ明確な範囲があるきがします。 で・・「科学」ってなんですか??? 僕の思う「科学」は ・「自然の事象を観測し」「分析し」「理由付け」「予測する」手法のことだと思っています。 本当の定義もあるとは思いますが、 あなたの思う「科学」ってなに?ってことで募集。

  • 特許における自然法則?

    「自然法則を利用したものだけが特許権を得る事が出来ます。」 と以前特許について回答されました。 これについて 現代社会における自然法則はどうなのでしょうか? たとえばですが (1)「ライバル会社内で競争が起きる」→「負けた会社は倒産しなければならないもしくは倒産する可能性」 (2)医療の進化と出産率の低下による高齢者の増加 といった事柄は現代社会において当たり前の事象であり、 これは(社会においての)自然法則と認識できるのでしょうか? もしできる場合 そういった事柄に対しての (1)負けた会社に対しての新しい救済方法 (2)高齢者増加による新しいサービスの追加 といったことは特許となりえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 哲学のアプリオリ・ポステリオリと英語の流布した用法とは意味が違うの?

    アプリオリ・ポステリオリは論理学・哲学の用法ではそれぞれ「自明の、所与の」「跡付けされた、帰結の」という意味になろうかと思います(意義ありですか?)。 ところが Longman Dictionary of ... では、 a priori の例:雨が降っているから地面が濡れているだろう a posteriori の例:地面が濡れているから雨が降ったのだろう。 という例文でわかるように、「事象の前後関係における前→後(後→前)、あるいは因果関係における因→果(果→因)という定義で、われわれ日本人が哲学(社会科)で学ぶ定義とは違ったものになっています。 このロングマンの定義は一般的ですか?また、どうしてこのような認識の違いがあるのですか?

  • 世の中の現実について(厳しい回答お願いします)

    最近自分が疑問に思ってる事について質問です。 最近様々な哲学本を読んでいるのですが、どの本にも「自然の法則」がでてきます。自然界に無駄は一切無く完全であり、その法則は人間社会にも当てはまるらしいのです。自然界って植物が存在し、草食動物がいて、肉食動物がいて、食物連鎖が上手く巡回して均衡を保っていますよね?自然の法則が人間社会にも当てはまるとしたら、奇麗事や良い人ってだけじゃ駄目なのじゃないでしょうか?人間には人種の違いはあっても種別の差なんてないじゃないですか?(こいつは草食人間、あいつは肉食人間なんて種別できませんよね。)だからこそ強く生きるべきなんじゃないかなって思うんです。僕は自分の力不足で、大事な人の辛い出来事や環境に対して、良い方向に変えてあげる事も背負ってあげる事もできませんでした。今までスピリチュアルな本ばかり読んで自分を慰めて、もっと優しくなれば、もっと良い人になればきっと素晴らしい人生が送れると思ってたけど、ここ最近もっと現実主義、実力主義にならないと駄目なんじゃないかなって。だって、自分が大事だと思う人達(家族でも恋人でも友人でも良いです。)に対して、協力できたり救ってあげれるだけの実力が無いと、結局はただ同情して良い方向に導いてあげる事なんてできないじゃないでしょうか?文章が長くなってしまい申し訳ありません。賛否両論あるかとは思いますが、どんな意見でも構いません。 回答をお願いします。

  • 法学部の外国語の選択について

    慶應義塾大学法学部政治学科に進学する者です。 第二手続きが来週に迫っているのですが、未だ選択すべき外国語を決めかねています。 ここでは丁寧で貴重な情報を交えた回答が多く、また慶大の先輩がたも多数参加されているようですので、私にもお力を頂けたら幸いです。 まず今後の方向性ですが、まだ漠然としたものなので恐縮ですが・・・ 国連を始め各種国際機関の職員あるいは外交官として、国際社会を舞台とし、社会の枠組みをつくる具体的な政策作成・実行に携る活動をしていきたいと考えています。 そのためにも、大学では法律・政治・経済、現代社会の構造について体系的に理解し、そこから新たな展望を導き出せるようになるための知識を身につけたいと思っています。 また大学での交換留学制度や奨学金など様々な機会を活用するためにも大学でトップ層の成績を維持する必要があるかと思います。 そのため、外国語の単位を取ることにあまりに手こずり、法律・政治・経済などの学習に支障をきたしてしまうという事態は避けたいのです。 以上を考慮した上で、どの外国語を選択することが私にとって最も適当だと思いますか。 その理由なども詳しく説明して頂けたらと思います。 選択できる外国語は英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・ロシア語・中国語・朝鮮語のうち二つです。 言葉が足らず、不鮮明な点など多々あるかと存じますが、ご容赦ください。 よろしくお願いします。

  • 物理を学ぶ心構え

    お世話になっております。 唯今物理をほぼ独学で学んでおる者です。現役からかなり遠ざかっており、何か「先入観」で自然現象を見てしまい、物理公式を覚える以前に考え方を一度ニュートラルにせねばいかんな、と感じております。 以前ここで慣性の法則に関する質問をさせていただいたのですが、社会人としては赤っ恥な質問をしたと反省しております(時間がありましたら過去問を参照なさってみて下さい。質問タイトル=ガリレイの主張について)。 本題ですが、物理を学ぶにあたっては、虚心坦懐に臨む方が良いでしょうか。先入観がいつまでも理解させないでいる事は有り得ることでしょうか。 また、コツなどありましたら何でも良いのでいただければと思います。

  • あるシミュレーションの内容が思い出せません。

    以前何かで、ある種のコンピュータシミュレーションの話を聞いたことがあります。 まず、マス目に区切られた平面があって、各マスは点灯することができるとする。 そこで何かしらの確率的な条件を付けて各マスの点灯に法則付けすることで、疑似的に自然社会の生存競争(共存)をシミュレートすることができる。 のような内容です。 結果的に、集落が出現する、みたいな現象がみられる、という記憶もあるのですが、忘れてしまいました。 自分で実際にシミュレートできたら楽しいなあとも思っているのですが。 知っている方おられましたら、詳しいところをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • エントロピー増大の法則と我々の将来

    熱力学の第二法則とも呼ばれるこの法則を、社会に適用すると明るい未来はないのでは?という風にしか考えられません。意見をお聞かせ下さい。 現在社会はエネルギ不足になっています。石油が枯渇しそうになり、原子力や燃料電池、あるいは風力等の自然エネルギの開発が加速しています。しかし、上記の法則がある限り第一法則を満たす範囲で、有用な質のエネルギは減る一方で、逆に質の悪い熱エネルギが増大するように思えます。最終的には全宇宙が熱的死になると予測されているそうですが、それを考えるとエネルギ源を開発、大量消費するより、如何に節約し効率よく使う社会システムを作る事が必要だと思われます。現在の資本主義では、大量生産大量消費で死期を加速している様に思えます。 宇宙の熱的死は遠い将来の話でしょうが、間違いない物理的真実です。その前に地球という系で、温暖化で熱的死がくる気もします。マクスウェルの悪魔がいない限り(笑)。世界経済をコントロールしているのは、この様な状況を知らない政治家ばかりです。これからの世界は、以上の状況も考慮した社会システムを理系の方も主導して構築するべきと思えます。 皆さんはどう思われますか?

  • 司法試験

    司法試験を受けたいと思っているのですが、私は大学を出ていないので、第一次試験を受けなくてはなりません。 一次試験は一般教養の試験で、人文科学系・自然科学系・社会科学系の3つから選択をし、外国語の英語,フランス語,ドイツ語,ロシア語又は中国語のいずれか一つを選択する試験内容だったと思います。 わからないのが、人文科学系の問題なのですが、明確にどんな科目でどこまでのレベルなのかが知りたいのです。 誰か知っている方がいましたら教えてください。

  • 人間の行動には決まりはないのに、社会がある程度の秩序を保っているのはなぜ?

    今、目の前に分かれ道があるとして、 そこにあなたが立っているとします。 下等生物は簡単な法則にしたがって、 自らの進む方向を決定しますが、 (ものすごい雑な説明です...)人間 はさまざまな複雑な要因によって、 次に進む方向を決定します。夫婦関係 がうまくいかなくなって、気がふさがり 目の前の決定を放棄して、左側の通路 に埃が少し積もっていたので、そこに 意識が集中し、自然と左を選ぶかもしれ ません。 このように、人間が次の瞬間に行う行動 には何の法則性も内容に思われます。 それにもかかわらず、社会はある程度の 秩序を保っています。なぜでしょうか? 最近テロや、少年犯罪が多発しています が、僕はこのような状況が自然なのではな いかと、思っています。確かに、「常軌を 逸した」行動ではありますが、すべての 人の次の瞬間の行為は誰にも予想できないの です...。