• ベストアンサー

IUPACの慣用名

化学物質におけるどの慣用名が廃止勧告を受けたのかを、できれば日本語で、最新の情報が手に入る方法を教えていただきたいです。

  • coin
  • お礼率100% (4/4)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の手元には 「化合物命名法(補訂7版)/日本化学会 化合物命名小委員会」2000年9月 があります。(日本語) 研究室の先生に頂いたものですので、入手方法はわかりませんが、 日本化学会を通して入手するのがもっとも確実かと思います。 ちなみにビフェニルは認められているようです。

coin
質問者

お礼

入手できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IUPACで慣用名

    IUPACで、使用が推奨されている慣用名がわかるサイトは無いですか?できれば日本語(カタカナ)で。

  • iupac レッドブック ブルーブック 

    iupacのレッドブック・ブルーブックの最新の物は2005年版(2005年勧告のやつ)ですよね? またレッドブック2005の日本語訳は東京化学同人のやつがみつかったのですが ブルーブックの日本語訳がみつかりません あるのですか?

  • 慣用名の不明な有機化合物の検索

    有機化合物の沸点や性質を調べる際 化学辞典やインターネット検索を用いるのですが。 英語で書いてある化合物(α-acetyl-γ-butyrolactone) が出てきたときに調べることができませんでした。 慣用名があれば辞典で調べたりできますが、 こういう場合に好みの情報がうまく引き出せないのです。 なにかコツみたいなものはあるのでしょうか? 物性値 化合物名 沸点などいろいろ入れてみましたが ヒットしませんでした(見落としなどなければ)

  • 中国語の慣用語と日本の慣用句

    中国語の慣用表現(吹牛皮、低頭など)と日本の慣用句の違いってどのようなところですか?また、中国語の慣用表現の特徴を教えてください。 同じ漢字圏であり中国から伝わった言葉が多い日本人として関心を持っております。 よろしくお願いします。

  • 「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか?

    「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか? こんにちは、お世話になります。 日本語で言うところの「手に汗を握った」くらいの緊張具合のときに、英語では「mouth felt dry(口の中がカラカラになった)」と言います。  日本語でも似たような言い回しあったでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 配色カードの色の「慣用名」を教えてください。

    アートや色彩学とはまったく無縁の、初心者です。 個人的な興味で、いろいろな色の一般的な名前を知りたい と思っています。 そこで「新配色カード199a」を買ったのですが、 紙の裏側にはアルファベットや数字がたくさん書いてあり、 よく使い方がわかりません。 もちろん、その道の専門家が使う道具だということは 理解していますし、意味はカードの最初の白紙に書いていたり、 ネットで調べればたりすればわかることなのですが、 そうではなく、 一般的な日本語の色の名前を知りたいと思っています。 http://www.hm.h555.net/~irom/g_about/color_02.htm にあるような、「萌黄色」や「コバルトブルー」「桔梗色」 といった色が配色カードのどの色にあたるのかが知りたいです。 配色カードに、日本語の名称を書き込んでいきたいと 思っています。 そこで、「新配色カード199a」の199色をそれぞれ慣用名で なんというのか、一覧表にまとめているサイトなどご存知でしたら 教えていただけますでしょうか? あるいは、裏紙のアルファベットや数字からそれを 調べられる簡単な方法があれば教えて欲しいです。 それが面倒なようであれば、はじめから慣用名が 書いてあるカードというのは売っているものなのでしょうか? お金はムダになりますが、1000円くらいなら買いなおしても いいかなと考えています。 ちなみに、上記サイトで一枚一枚色を比べて探すという方法しか いまのところ私には思いつきません。が、かなり時間が かかるうえ、PCのモニターによって微妙に色が違ってくるので、 今回質問させていただきました。 長くなってすみません。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 物質の名前から物質がどういうものかを判断

    物質の名前がポンと与えられたときに 名前から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? もしかして命名ルール(例えばIUPACのそれ)を理解していれば 名前から物質がどういうものかを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用名などは除いて) 同じように化学式が与えられたときに 化学式から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? これもやはり化学式の記述ルールを理解していれば 化学式から物質がどういう物かを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用表記などは除いて)

  • 分子の定義・・・・IUPACの1994年勧告

    以前から何度も分子の定義についての質問が出ています。 「原子と分子はどう違うのか」です。 日本語版のwikiでは 「電荷的に中性な1つ以上の原子から構成される物質である」 英語版のwikiでは ”an electrically neutral group of at least two atoms in a definite arrangement” となっています。 日本語版では「単原子分子」と呼ばれているものを認めています。英語版では認めていません。 ところがおかしなことに参考資料として同じ記事が載せられています。IUPACのGOLDBOOKという記事です。 http://goldbook.iupac.org/M04002.html それを読むとIUPACの1994年勧告として An electrically neutral entity consisting of more than one atom (n>1) と書かれています。 英語版はこの内容を踏まえています。 日本語版はこの内容を無視しています。 なぜこういうことが起こっているのでしょうか。 命名法については「IUPACの勧告では・・・」という文章をよく見ます。分子の定義について「IUPACの勧告では・・・」という文章を見たことがありませんでした。 勧告はもう15年前のことです。 理化学辞典(岩波書店)の第5版は1998年の発行です。分子についての記述は1987年発行の第4版と全く同じです。単原子分子を認めています。 1994年発行の化学辞典(東京化学同人)では分子の項目と単原子分子という項目の両方で認めています。この辞典の執筆者の中にはIUPACの日本人委員(?)が多分含まれていると思います。1994年の勧告ということはそれ以前に混乱を意識して定義を整理しなければいけないという問題意識があったはずです。1990頃にはすでに議論されていたのではないでしょうか。 なぜこういうことが起こるのでしょうか。 1)IUPACの勧告を知らない 2)IUPACの勧告は知っているが辞典の内容を書き換えるほど重要なことであるとは考えていない。 3)単原子分子という表現に疑問を感じない、混乱があるとも思わない 4)IUPACの勧告の権威を認めていない どれでしょう。 バーローの「物理化学(第6版)」では「単原子分子気体」という言葉が使われています。英語版を見ると”monoatomic gases”となっています。翻訳者が勝手に「分子」という言葉を入れてしまっているのです。 レベルが低いというか、思い込みがきついというか、ちょっと呆れました。 この本の翻訳者は当然、IUPACの勧告のことは知らないだろうと思います。 「分子は構造を持っている」ということを要求する決定的な現象はゲイリュサックの気体反応の法則で表されているものです。これがアボガドロの分子説につながります。 n>1であるとしている英語版のwikiではこの法則が出てきていません。定比例の法則と倍数比例の法則だけです。 n≧1としている日本語版のwikiでは気体反応の法則がでてきています。 どちらのwikiも文全体として見たときは「?」が付きます。整合性がないのです。 構造を持たないものに対して「分子」という言葉を使うのであれば別に分子の定義が必要なはずです。 どの辞典にもその定義は示されていません。 日本語版のwikiでは希ガスだけを単原子分子としているようです。 単原子気体は希ガスだけではありませんので意味が狭いです。希ガスの別称という程度のものであれば学術用語に値しません。

  • 最初に覚える慣用句といえば?

    日本語を勉強中の外国人が最初に覚える慣用句といえば何ですか。

  • ロシア語 地域名を使用した慣用句

    こんにちは ロシア語で、国の名前(例:Япония)や国籍名(французский)を使った慣用句ってありますか? あれば教えていただきたいです