• ベストアンサー

編曲する際の手続きについて(著作権など)

著作権の保護を受ける曲であれば、権利者に無断で編曲することができないことはわかるのですが、実際にどこにどのような手続きをしたらよいのかわかりません。また、出版したりすることがなく、個人で楽しむ、あるいは内々の営利目的でない演奏会などで演奏する場合もそれらの手続きは必要になるのでしょうか? 困っているので、どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

ちょっと誤解もあるようなので訂正しながら。 編曲の禁止というのは、著作権法の中の「同一権」が根っこなんですが、家庭 での非業務上の利用・複製(非デジタル)・編曲(変形・翻案含む)は可能と なっています。(著作権法第30条 私的使用のための複製) つまり、「家庭内だからって何でもやって良いわけではないけども、数人が集 まってバンドの練習をする場合なんかは大目に見ようよ!」って事ですな。 オリジナルの通りに演奏出来るくらいの腕を磨く!!ってのは非常に良いこと だと思うんですが、素人にはイキナリは無理な訳で、特定の曲の感じ方も個々 に違うでしょうし、そこらを四角四面に規制しちゃうと音楽の発展とか普及と いう面から見たら逆効果なんで、それは法の許容範囲として規定されているん ですね。 となると、今回のご質問で問題になるのは編曲ではなく、「内々の営利目的でな い演奏会などで演奏する場合」が著作権法上でどうなるか....です。 【著作権法第38条 営利を目的としない上演等】   営利を目的とせず,観客から料金をとらない場合は,公表された   著作物を上演・演奏・上映・口述することができる。   ただし,"出演者などに報酬を支払う場合は許諾が必要"となる。 となると、出演者や関係者が全員無報酬の場合はokでしょうし、悪意がない 改変(曲をパロって悪く改変するとか)でなければ、編曲も認められると考え て差し支えないでしょう。 ただし、学校の文化祭などでしたら状況が見えやすいんですが、それ以外の 「非営利」といっても、実際には色々と難しいわけですね。 例えば、貴方たちが無報酬でも、貴方たちのコンサート?を開催することで 会場設置者が利益を受けるならから微妙かもしれません。 ですので、これは具体的な演奏状況を書いてもらったほうが正確な解答がつ きやすいと思います。(著作権法の、JASRACによる解釈と、それ以外の人の 解釈の差が問題になるときもありますし) ちなみに、音楽に関する著作権関連の手続きはJASRAC経由で出来ます。

参考URL:
http://www.jasrac.or.jp/info/index.html
kiko0629
質問者

お礼

早々にご回答下さいまして、誠にありがとうございました。とても参考になりました!  この件については本当に悩んでいたので、思い切って初めて『おしえてgoo』に質問させていただいたのです。 丁寧にご回答いただけて、本当に感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.2

 著作権法第27条により、編曲は作曲者固有の権利です。この権利はJASRACには委託されませんので,作曲者に直接交渉することになります。作曲者の了承が得られて出来上がった編曲には編曲者の著作権が新たに生まれることになりますので、ほかの人の編曲を使うときには注意が必要です。  No.1の方の回答にあるように、楽譜のコピーなどと同じような適用除外がありますので、個人で楽しむ、内々の営利目的でない演奏会などの場合は作曲者の許諾は要りません。学校の授業で用いるための編曲も同様です。

kiko0629
質問者

お礼

『適用除外』など、聞いたことはあっても、『ほんとにいいのかなぁ』といまいち自信がなかったりしたので、今回ご回答いただいて、とても助かりました! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 編曲と申請先についての質問

    音楽著作権について質問させてください。  ある曲をピアノとソロ楽器用に編曲し、楽譜やCDを制作し、イベント等で配布したいと考えています。その曲はJASRACに登録されているのですが、編曲に関する翻案権に関しては著作権者の権利であると思いますので著作権者である人に同意を得なければならないと思うのですが、通常このような場合、作曲者は音楽出版社に著作権を譲渡しているものなのでしょうか?  また、著作権者が音楽出版社である場合、編曲の申請をする場合音楽出版社に対して行うものなのでしょうか。  もう一つ質問なのですが、上記のような場合でも、「営利を目的としない・聴衆から料金をとらない・演奏者に出演料を支払わない」場合は特に申請無しで行ってもよいのでしょうか。  知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 編曲 著作権

    1、ディズニーやドレミのうた等の、著作権有効な楽曲を編曲し、私的にエチュードを作りました。生徒さんに無料でプレゼントし、レッスンで使わなかったとしても、営利目的とみなされ著作権料の支払いが必要となりますでしょうか。(生徒さんからはレッスン代を頂いております。) 2、上記の場合、著作権料は全部で大体おいくらぐらいでしょうか。(ディズニー3曲、映画音楽2曲、J-pop3曲と、その他、著作権が切れた海外の民謡や、日本唱歌などが一冊に含まれています。) 3、もし上記の内容のエチュードを製本し販売した場合は、全部で著作権はおいくらぐらいでしょうか。(ディズニー楽曲を編曲した場合、そのページに編曲者の名前を載せてはいけない等の多少の規定は心得ております。)

  • 動画をアップする際の音楽の著作権について

    閲覧頂き有難うございます。 管楽器のグループで演奏活動をしている者です。 動画をアップする際の音楽の著作権について質問があります。 ジブリ作品やディズニー作品、坂本九さんの曲、J-POP、モーツァルトのクラシック音楽などを皆で合奏し、YouTubeにアップしようとしています。 その際、作曲者や編曲者(演奏に使う譜面はメドレーなどにアレンジされたものも含みます)などに許可を得てアップしないと違法に当たるのでしょうか? さらに、YouTubeにアップした動画を自分たちが行なっている演奏派遣のHPの宣伝用に使いたいのですが、そうすると営利目的になり違法になりますでしょうか? (HPには演奏例として動画をアップするつもりです。演奏料金についても記載しています。) 編曲されていないクラシック曲であれば問題ないと思うのですが、その他の曲の扱いが不安で質問致しました。 楽曲の著作権についてお詳しい方に、1,どの曲をどのようにアップしたら問題になるのか、2,許可のとり方とその手続きにかかる金額を教えて頂きたいです。 また、以下の例で違法になるものを教えて下さい。 1.著作権の切れていない曲を、演奏派遣のHPの演奏可能な曲のリストに載せる 2.著作権の切れていない曲を演奏した動画をYouTubeにアップする 3.著作権の切れていない曲を演奏した動画を演奏派遣のHPに演奏例として載せる 4.著作権の切れていない曲を学校などの教育機関でボランティアで演奏した動画を、演奏派遣のHPに例として載せる 5.著作権の切れていない曲を演奏した動画をアップし、個人のブログに貼る(営利目的でない)   色々な演奏派遣のHPを見ていると、ジブリ曲の演奏動画を例として載せているところもあったので疑問に思い質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 編曲の許諾、また演奏の著作料について

    今、J-POPを編曲しようと思っています。 編曲をするには、著作者に許諾が必要なことは知っています。 <<質問1>> 著作者というのは、作曲者ですが、どのように問い合わせればよいのでしょうか? また、その曲を卒業式に演奏したいと考えています。 入場料徴収なし、ギャラなしです。 <<質問2>> このとき著作料は支払う必要はあるのでしょうか?

  • 編曲に関する著作権について

    既存の楽曲(邦楽)をアレンジ(編曲)したものを 企業のプロモーションで、ウェブサイト上の演出の一環として 使用したい場合、手続きとしては、JASRAC社に使用許諾を申請すればよろしいでしょうか。 音楽出版社に編曲許諾まで、取る必要はあるのでしょうか? 使用する曲は、数百を予定しているのですが、 すべての楽曲、ひとつひとつに許諾をとらなけばならないのでしょうか。 法律の知識に詳しい方、お教えください。

  • 編曲における著作権料

    市民オーケストラのコンサートで演奏する曲を検討していのですが、もし既製曲(海外の映画音楽作品など)をアレンジする場合、どのような手続きが必要になるでしょうか?  またどこに著作権料の支払いをすればよろしいでしょうか?

  • どこまでを編曲と呼べるの?

    バッハのオルガン曲のフーガがあったとします。 (1)オーケストラ曲として演奏しようとしたら編曲しないといけません。→編曲だよね (2)弦楽4重奏で演奏しようとしたら、そのままオルガンの楽譜をパート別に分ければ演奏可能です。→勝手に楽器変えてるだけで編曲じゃないよね。 (3)リコーダー4重奏で演奏しようとしたら、ほとんどそのまま演奏できるけど、所々吹けない音が出てきたりするので仕方なく音をオミットしたりオクターブ入れ替えたりすれば何とか演奏可能です。→だれでもよくやってること。でも最低限度の作曲の知識やセンスは必要 問題はこの(3)の場合なんですけど、聴衆に対して、オリジナルではなく演奏するために仕方なく音に手を加えていることを伝える意味で「編曲している」と知らせる必要はあると思いますが、中には自慢げに「これはわたしが編曲した作品です」なんて言う人もいます。物は言い様でしょうが、これ聞いたら、バッハのテーマを元にこの人がフーガに編曲したと勘違いしかねないですよね。 ということで、(3)の様な場合は「編曲」ではなくて別の言い方をしないといけないと思うのですが、みなさんはどう思いますか? まずいと思う方は、そんな場合はなんと呼べばいいと思いますか? (余談ですが、ある古楽好きの楽譜出版社社長がまさに(3)のパターンで「編曲者」を高らかに名乗っていたんでこりゃまずいなと思った次第です。)

  • 曲の著作権

    次のような場合著作権の扱いはどのようになりますか? ご存知の方、教えてください。 事例1.著作権のある曲に、自分で作曲したアドリブをつけて、     入場料有料の演奏会で演奏する場合。 事例2.同上で、入場料無料の演奏会で演奏する場合。 事例3.自作したアドリブの曲を編曲者として著作権を主張できるので    しょうか?

  • 著作権について教えてください(楽曲)

    著作者の没後50年は保護期間という事ですが、 没後50年以上の作曲家の作品を編曲して公開する場合 楽曲への著作権は問題ないと思うのですが、楽曲の楽譜についての 権利はどうなのでしょうか。その楽譜を利用して編曲した場合、問題がありますか。 その場合の編曲者の権利関係は保護されますか。 例えば、古典音楽のテーマを使って変奏曲を作った場合、この著作権は認められるのでしょうか パブリックドメインから楽譜をコピを活用しても日本では違反にならないのでしょうか 宜しくお願いします

  • ゲーム音楽演奏における著作権について

    ゲーム音楽(ゲームミュージック)を演奏することについて著作権に関する質問です。 小さい頃からゲーム音楽が好きで、楽器も弾けるためゲーム音楽を主体とした演奏会を企画したいと考えています。 ごく小規模なアコースティック楽器による室内楽形態(楽器が1~4つ程度)での演奏会を構想しており、入場料も会場費がまかなえる程度とりたいと考えています。(1000円程度になるかと思います) また、楽器編成によって曲を編曲することになります。 そこで問題になるのが著作権なのですが、ゲーム音楽の大半はJASRACにその著作権管理を委託していません。 そのため、著作権法上は作曲者あるいは権利を管理している会社の許可が必要なのですが、 すでに倒産してしまった会社だとか、作曲者不明の曲がファミコン時代の曲にはままあります。 また、編曲に当たっては原曲譜と編曲譜を用意し、許可を申請すべきなのでしょうが、ゲーム音楽には原曲譜が存在しないものがほとんどです。 原曲譜が存在しない(耳コピで編曲譜を作成した)、著作者がはっきりとわからない、JASRAC管理下ではない。 こういった条件の下で有料コンサートを開くことは、モラルに反しますでしょうか? 同人誌の即売会などと同じノリで許されるものなのでしょうか(同人誌は小学館系列の管理はとても厳しいですけど、あとポケモンも)。 JASRAC管理曲においても、編曲に関しては頭を悩ませています。 著作人格権を確認するためには一体どうすればよいのでしょうか? お金をお客さんからとる以上著作権法上すっきりくっきり「真っ白」な状態で演奏会に臨みたいと考えているのですが、知識不足ではっきりしません。どうかお知恵のほどを拝借賜りたいと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。