• 締切済み

「綾野剛」のアクセント

「綾野」って「あ」にアクセントがあって、「綾野剛」なら「あ」と「ご」にアクセントがありそうなもんですが、テレビではみんな、「やのご」の3文字にアクセントを置いて発音しています。これは本人や事務所による指定なのか、それとも、「やのご」にアクセントを置くのが普通で私が変なのか、教えて下さい。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17636/29454)
回答No.4

こんにちは 名前が短いので ワンワード的な発音なのかもしれません。 同じ事務所の、小栗旬もそうですね おぐり しゅんではなく、続けて読んでいます。 ワンワードの括りにすると二つアクセントがなく 平板で読むことが多いです。 事務所の指定かどうかは判りませんが・・・。 企業の製品もそのようなものがありますよね?

回答No.3

私は質問者様と同じように、「あ」と「ご」にアクセントが来る派、ですね。

回答No.2

 剛が「ごう」ではなく「つよし」と読むとすれば、綾瀬はるかと同じようなアクセントになるような気がしますね。  こればかりは難しい問題ですね。 「B'z」でもアクセサリーの「ビーズ」と同じようにビにアクセントをつけて話す人もいますし、三文字とも平坦に話す人もいます。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

綾野剛 と 綾瀬はるか は違います。 綾野 は カツオ や タラオ のようなアクセントです。

関連するQ&A

  • 四文字熟語など、アクセントに迷った時に調べられるものってありますか?

    四文字熟語など、アクセントに迷った時に調べられるものってありますか? 四文字に限ったことではないのですが、分かりやすく四文字熟語を選びました。 例えば、「薄利多売」(はくりたばい)で考えてみました。 それぞれの熟語の発音は分かりますが、それが連なった時に、発音が変わることがありますよね? 1.薄利だけを読むと、はくりの「は」にアクセントが付く。   多売だけを読むと????どれにもつかない? これを続けて読むときは、はくりたばいの「た」ではじめてアクセントが付く? それとも、1.のようにそれぞれの熟語の発音で読む? 他の言葉だったらまた違ってきそうです。法則が分かれば早いのですが、学生の時に先生に聞いても うやむやにされました。変なこと聞くな~とでも思っているような表情でした。 国語の先生に聞けばよかったのでしょうか? 分からない時や迷った時は、どうすれば知ることが出来るでしょうか? 教えて下さい!!

  • アクセントのない a を ae と読む場合は

    どういうときなんでしょうか? 普通アクセントが置かれない場合には、alone の a のようなあいまい音になると思いますが、たまにアクセントは置かれていないのに hat の a と読むことがあるように思います。 一般に、アクセントがおかれない母音を表す文字があいまい音ではなく発音されるのは、どういう場合でしょうか? ae 以外の発音になる場合も教えてください。

  • 「いとこ(従兄弟・従姉妹)」のアクセント

    親のきょうだいの子供を表す言葉「いとこ」のアクセントについて、 質問です。私は、京都府生まれ育ち、大阪府現住です。 高低アクセントで「高低低」で発音しています。 共通語では、共通語アクセントでいう「平板型」 つまり「低高高」だと理解していました。 根拠はテレビ・ラジオのアナウンサーの発音と、 日本語アクセント辞典(2社)でした。 ところが、2003年頃のテレビアニメから派生したラジオ番組で ラジオドラマに出演する声優さんたちが、音響監督さんに、 「高低低」で発音するように指導されているようなのです。 それ以後の作品では、役者さんは、ほぼ「高低低」の 近畿地方の中部とよく似たアクセントで発音されているようです。 (1)放送局や、アナウンスを教える学校では、 現在ではどう指導されているのでしょうか。 (2)共通語の標準とされるアクセントに変化があったのでしょうか。 (3)東京地方の方言では、アクセントに変化があったのでしょうか。 (4)お答えいただけるみなさんは、どう発音されていますでしょうか。 (5)どう発音すれば、共通語として理解されやすいでしょうか。 よろしく御教示お願いします。

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 「水仙の花」のアクセントについて

    「水仙の花」の発音を、テレビやラジオのアナウンサーの人は、最近「セ」に若干アクセントをつけて発音される事が多いように感じています。私や周りの人は「ス」に若干アクセントをつけて発音します。 「水仙」もアナウンサーの人は平らか「セ」に若干アクセントをつける人が多いような気がします。私や周りの人は「ス」です。 「ラッパ水仙」はアナウンサーの人も私達と同じように全体を平らか、「ス」に気持ちアクセントがついているように感じます。 以上の理由で「水仙」「水仙の花」も全体を平らか「ス」に若干アクセントがつく方が自然な気がするのですが‥‥‥。私達が間違っているのでしょうか。 「推薦」「推薦入学」「水洗」「水洗トイレ」などは、私や周りの人も全体を平ら、または「セ」に若干アクセントをつけて発音します。アナウンサーの人も私達と同じようだとおもいます。 「水仙」「水仙の花」のアクセント 皆さんの地方は「ス」派「セ」派 平ら派? 以前から少し気になっていたもので‥‥‥。

  • 外来語のアクセントにコギャル語系を利用しないだけで差別を受け、困っています

    外来語のアクセントが異なるだけで、異常な反応を受けます。 共感・反論・またはアドバイスなどありましたら、お願い致します。 私の職場の人は、一昔前の渋谷風コギャル語アクセントです。 すべての言葉のアクセントが消え、後ろが上がります。 古すぎて思い出せない皆様、私も思い出して書いてみます。 ”チョー↑””ムカツク?””な、感じ?↑” そう、この古い子どものアクセントを大人が「標準語」と思って使っています。 アナウンサーとは異なるだけではなく、もちろん他の職場の人からも 「はぁ、何こいつ?」と眉間にしわを寄せられることもあります。 先日私が外来語(ってもう日本語ですが^^;) を第一アクセントで発音すると、 「”ポ”ストに投函しました。」 「はぁ、英語発音でかっこつけんなよ~」と陰口をたたかれました。 アクセントなしの”ポスト→”が正しいらしい。 私が地方出身でアクセントが異なるときがあり、それが英語のアクセント と近いことがあるのは確かです。(ポストは第一アクセントで日本語 の地位を得ていると思うのですが・・・) そして現在の職場の人は英語を日本人の標準異常に苦手としており、 にもかかわらず、変な和製英語を取り入れたがるのか頻繁に利用して いらっしゃるのも事実です。 プライドに触れるのかもしれませんが、それにしても どれも異常に感じられ理解できません。 ・元来日本語ではない言語のアクセントが異なる場合にも地方?を差別 ・英語への異常なコンプレックスと  英語発音ではないものを”英語発音でいった”としか解釈できない狭さ  (英語ではなく方言のアクセントがでるだけ) ・仕事中にアクセント程度で差別をする偏見 私の職場がおかしいのでしょうか? 同じ経験のあるかた・また対処法などありましたら、 教えてください。 多くの人が仕事中にもかかわらず、聞き手に聞こえない声で 下を向いてボソボソと話す、はっきりとわかりやすく話すと 、馬鹿だの、非論理的など意味のわからない陰口をたたかれ 上司にありもしない愚痴を言いに行かれたりと、 個人的には、職場で口の中でもごもご言う態度が許されることの 方に異常に思ってしまうのですが・・・私がおかしいのでしょうか? 全体的に、はっきりと話したり、皆が話しやすいように空気をつくったりとしている人のほうが”空気読めない↑”などと否定され、 ボソボソと壁の中に引きこもって話す人が勝っている様子です。 他の地方出身の人も必死で自分の方言を隠しながら彼ら自身、他人の 方言がでてしまったときに馬鹿にして安心しているようで、そこまで 恥ずかしいかなぁと思います。 私は子どものころは東京にいたのですが、すぐに引っ越したため、 地方の方が恥ずかしいとも思わないのですが・・・ まとまりがなくてすみません。 何か感じたこと・思うことを書いていただけるだけでうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 「いちご」の「ご」

    以前、「を」の発音についての質問がありました。 私自身は、「お」ではないと思っていましたので、かなり驚きました。 そして、記憶が甦ったのですが、小学校のころ、「いちご」の「ご」は、正しくは(?)、(昔は、だったかも知れませんが忘れました。)「ご」よりも、こもった発音だと習いました。 文字では書きにくいですが、「ごぉ」「ぐぉ」のような発音です。(口の中の形は「ご」のままで、喉の奥を閉じたまま発音する感じです。) 何か理由か意味があったと思うのですが、ご存知の方いますか? 「いちごぉ」以外にもいくつかあった気がします。 この辺りの事情をご存知でしたら、教えてください。 ちなみに、私も「いちご」は普通に「いちご」と発音します。

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・

  • おうまのなまえ発音は?

    みなさん馬名の発音、自信ありますか? 国産馬ならともかく、外国産種牡馬になるとよくわかんないです。 「トニービン」のアクセント位置はどこなんでしよう? 競艇好きの友人なんかは「ジェイドロ・バリー」とか発音して気持ち悪いです(笑) 「ハイドロ」じゃないっての。面と向かって言うほどのことでもないので放ってますが。 あと、中継のアナウンサーなんかも変に力んで、みょうな所伸ばしたりして、 ゴール前で連呼されようものなら、夢に出そうで怖い怖い。 正しいアクセントどこかでわかりませんか?

  • 竜宮城の読み方

    浦島太郎に出てくる竜宮城という宮殿(城)がありますが、 最近テレビで「竜宮城」という言葉を聞いた時、平坦なアクセントで発音されているのに気が付きました。 「野球場」や「焼却場」と同じアクセントです。 普通、「大阪城」とか「姫路城」を声に出して読む場合、「城」は少し下がったアクセントになりますよね? 確かに私が小さい頃に浦島太郎の話を聞いた時も、「竜宮城」のアクセントは「野球場」のアクセントと同じだったような気がします。 お陰で子供の頃の私は、「りゅうぐう場」とは、アミューズメント施設の一種だろうと思いこんでいました(笑) なぜこのように発音が特殊なのでしょうか。地域で差はありますか?

専門家に質問してみよう