• ベストアンサー

聴覚の伝わる仕組みと内耳のコルチ器の関係

聴覚は、外界からの音波が内耳のコルチ器の【有毛細胞】を興奮させることによって生じる。 上記の記述の【】の中はこれで正しいのでしょうか? 【】の中は有毛細胞か、聴細胞で迷っています。 わかる方がいましたら、解説をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校生物は、「聴細胞」としていますが 有毛細胞も聴細胞の一つで間違いではないと思います。 http://blog.livedoor.jp/crazybio/archives/40102221.html 医学定義は「感覚器細胞」の中の「有毛細胞」です。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/蝸牛 コルチ器官には外有毛細胞と内有毛細胞とがあり二つを総称して「有毛細胞」といい 連携して音を伝達します。内有毛細胞には骨伝導も加わる。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音の受容について(聴覚について)

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えて下さい。 ヒトの聴覚は、幅広い周波数の違いを認識して、音の、高さ、低さを認識しているかと思います。音を受容している有毛細胞の種類は1種類しか存在しないかと思うのですが、どのような機構なのでしょうか? 鼓膜が振動すると、それに付着している耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が、振動し、音波のエネルギーは、鼓膜を介して耳小骨の振動という力学的エネルギーに変換されるかと思います。耳小骨の振動は、内耳の蝸牛に伝わり、蝸牛の内部に存在する、内リンパ(液)が振動し、これが有毛細胞の毛に歪みを生じさせる。これが刺激となって、有毛細胞は、活動電位を発生するかと思います。 ここまでは、理解しているのですが、どのようにして、音の違いを聞き分けることができているのかがよく分かっておりません。 お詳しい方、分かりやすく教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 人工内耳や補聴器は,事故による失聴でも使える?

    タイトルの通りです。人工内耳や補聴器は,事故による失聴でも使えますか? 人工内耳や補聴器は生まれつき聞こえない方だと少しでも聴覚を活用するために離農すると思うのですが、それは事故による失聴でも使われるのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 浸出性中耳炎、内耳炎を発症しています。

    大人ですが、浸出性中耳炎から内耳炎も発症しています。 どちらの疾患も片耳のみで、昨日チューブ留置術を受けてきましたが、耳の違和感に悩んでいます。 その内に慣れる。と思うのですが、同じ様にチューブを入れた経験のある方にお聞きします。 どれくらいの期間で耳の違和感(鼓膜の圧迫感と耳閉感)は無くなりましたか? それから、入浴や洗髪時にはどうされていましたか? 内耳炎も発症していて、耳鳴り、平衡感覚異常(フラツキ)、難聴、音割れ、聴覚過敏もあります。 現在ステロイドにて治療中ですが、完治された方おられますか? どれがどの症状か判らなくて、とにかくパニック状態です。 どちらの症状でも構いませんので、わかる方お願いします。

  • お聞きしたいこと(聴覚障害者について)

    小学6年生のYamaminです。今回は総合学習でやっている福祉。その中でも聴覚障害者の方について質問します。 次のようなことに1つでもいいのでご回答いただければと思います。 ・聴覚障害者の方は「障害者手帳」を発行できるのか ・聴覚障害者がやっている日ごろの工夫 ・困ったことなどのエピソード ・聴覚障害者のための機械、介助器具 ・ろう学校の生活について(授業の内容など) ・日本の障害者に対しての対応 以上です。そのほかにも聴覚障害者についてのことなら何でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 感音性難聴に詳しい方にお聞きします。

    感音性難聴とは内耳~神経の異常をきたしているために起こりますよね。 そのため、会話がうまく変換できない、 例えば「五分過ぎ(ごふんすぎ)」を「五本釘(ごほんくぎ)」と誤って認識したりなど… これは大脳の電気信号の変換の異常から起こりますね。 しかし感音性難聴はそれに加えて聴力も落ちてますよね。(ちなみに自分は両耳30db程度) これは内耳のどの部分が原因なのでしょうか? 自分で調べてみたところ、有毛細胞の故障によるものが有力でしたが、本当の原因はどの部分にあるのでしょうか? 本気で困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 痩せる仕組み

    タイトル道りです。 ”痩せる”とは消費するエネルギー量がとったエネルギー量を上回ると、不足分を脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪で補います。それによって脂肪細胞が軽くなると同時に縮小し、『やせた』ということになります。と、あるサイトでは言っていました。 脂肪細胞?が縮小するときどのような作用が働いて細胞が小さくなっていくのでしょうか?また、セルライトも、細胞がなくなるわけではなく、これも細胞が縮小することによりサイズダウンしたように見えるようですが、細胞の中の何が減って細胞が縮小するのですか?どちらも細胞が小さくなったといっても、燃焼?されたものは身体のどこから排出されるのですか? 尿や汗となって排出されるのかなと思っていました。。。(良く、水をたくさん飲んで汗をかいてデトックスしろと言われるので)それとも体内に残ったままでしょうか? 真実を教えてください。変な質問ですが、どなた様か分かりやすい解説お願いいたします。

  • 側抑制の仕組みがよくわかりません。

    認知について勉強している大学生です。 試験が近いので、ノートを見直していたのですが、側抑制の仕組みがよく理解できません。 以下、講義ノートからです。 神経細胞が光を受けて興奮すると、その周辺の細胞が抑制されて明暗の違いが強調される。このことを側抑制という。 a)中心に光が当たる(周辺は暗い)場合、光が当たる部分の視細胞が光に反応して、-信号を双極細胞に送る(-応答) b)周辺に光が当たる(中心は暗い)場合、光が当たる部分の視細胞が光に反応して-信号を水平細胞に送り、水平細胞が+信号を双極細胞に送る(+応答) これについて次の質問があります。 1.「側抑制」の「抑制」とは、何が何を抑制するということなのでしょうか? 光が当たる部分の視細胞が興奮し、当たらない部分の視細胞が興奮しない、ということを指しているのですか? 2.+信号を送る、-信号を送る、というのは、細胞内の電位の変化を指しているのですか? もともと-の電気を帯びている(静止膜電位)細胞が興奮すると、+に変化する(活動電位)と高校の生物で習ったような気がするのですが、「視細胞が光に反応して-の信号を送る」とは、細胞が興奮して、電位がさらに-になる、ということなのでしょうか? ということは、活動電位が+になるときと、-になるときがあるということなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 有毛細胞について

    蝸牛にある有毛細胞の機能をできるだけ詳しく知りたいのですが、わかる方いましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 聴覚と視覚がおかしいのですが・・・

    聴覚と視覚がおかしいのですが・・・  人との会話やテレビの音声を聞く時、何を言っているのかわからない時があります。 単に聞き取りづらいだけでなく、聞いた音声がゴチャっと濁って、まるで音量のある鼻歌を聞いているようです。音の強弱はわかるのですが、正確な言葉として認識できません。  また、聞きとれたとしてもそれを頭の中で文章として考えられない時があります。相手の言葉が、知らない土地の言葉のように聞こえます。  視覚の方は聴覚より酷くないのですが、目はちゃんと見えていて映像もしっかりしているのですが、見ている映像が何を意味しているのか、どう判断したらよいのか、とわからなくなる時があります。先日、車の運転でバック駐車をするさい、この状態になって何度も切り返しをするはめになりました。  耳の方は1年前に1度耳鼻科にいって検査していただきました。  その時は低音の聞こえ方が30代後半くらいの能力だと言われました。(当時・現在20代前半)  ですが、30代後半にしても聞こえ方が酷いと思うので、耳が原因ではないと思うのですが・・・。  上記の状態を治すには何科の病院に行けばよろしいのでしょうか?   

  • 聴覚平衡機能障害

    聴覚平衡機能障害 というのがありますが、聴覚が弱くなると平衡感覚もなくなってしまうのでしょうか? まっすぐ立ってられなくなったり、歩いていると横にそれていったりとか、そうなっちゃうのですかね? 耳の中には身体の平衡感覚を保つ器官がある、というのは聞いたことがありますが、それに関係してるのでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。