• ベストアンサー

片親の子供について

現在7か月の息子と2人で暮らしている父親です。 妻は子供が2か月のときに病気で他界しました。 保育所と託児所、ファミリーサポートを利用して なんとか仕事と育児を両立させている状態です。 子供がとてもかわいいので、毎日きついですがやっていけています。 じつは、義兄夫婦から子供を養子にほしいと言われているんです(彼らには子供がいません)。 義兄夫婦はとてもやさしくよい人で、経済力もあります。 今後のことを考えると子供のために養子にしたほうがいいだろうという思いと、 子供が愛しくて手放したくない思いで、とても悩んでいます。 妻は息をひきとる直前まで、息子の成長を見届けることができないことが悔しいと言っていました。 私は、妻の分まで子供を愛して自分の手で育てたいと願っています。 しかし仕事もあり、実際一般的な母親の役割までしてあげられないでしょう。 祖父母は離れて暮らしているので普段は預けることができません。 これから辛い思いをさせることもあるでしょう。 子供の幸せのために養子に出した方がいいのではないか... みなさんのまわりには父親に育てられたお子さんは いらっしゃいますか? みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠
  • 回答数18
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

#10のtake1chiroです。 他の方へのお礼を読んで、今、物理的にも、少し休憩したほうが良さそうに思いますので、ご質問とは全然関係ないとは思いますが、書いておきます。 体力的に、かなり辛そうなので、一度 義兄ご夫婦に2週間とか預けてみては いかがですか? もちろん、義兄ご夫婦と 養子の件とは はっきり別だという話し合いをして という事になるとは思いますが。子供が大きくなって、夏休みとかに「長く 泊まれる叔父さんの家」があるのは良い事だと思いますし、そういう点では 幼いうちから 頻繁に預けておくと スムーズにいくと思います。 また、距離的に難しいのであれば、乳児院に1週間でも預かってもらうのも よいと思います。本来、乳児院は「一児保育に欠ける子供」を預かってくれる施設であり、恐らく事情を話せばtown-of-dad さんの場合も受け入れてもらえる可能性はあります。(睡眠不足であることと、体力的にしんどい事を、きちんと伝えなければなありませんが) ただ、現在、乳児院は 虐待児童を保護することが先決になり(虐待児童の急激な増加に スタッフが足りていない)、本来 保護すべき子供が後回しになっているのが実状です。そうなった場合、地域の里親さんに「短期養育」という形で委託する事になります。 ただ、家庭児童科も子供家庭センターも乳児院も里親会も 地域によって非常にばらつきがあり、思うようには事が運ばないかもしれません。 しかし、今後 town-of-dad さんが急に病気にかかった時に あわてなくていいように、調べておくといいと思います。 里親会も、隣の市に行くだけで 全然 活動が違ってくるので 近隣の里親会に 一度 事情を話してみるとよいかもしれません。 最近では、ボランティア的な「短期養育」(←お母さんが病気で入院するので1週間預かって欲しいとかの、短期の里親)を希望する、若い子育て経験のあるご夫婦も増えつつあるので、そういった方がいらっしゃる里親会を探してみるとよいかもしれません。 この半年の、town-of-dad の生活の大変さを思う度に、亡き奥様と息子さんへの愛情の深さを、感じます。 責任感の強さも感じます。 でも、もっと周りに頼っても いいんだと思いますよ。 あなたの 体力・精神力が続いての 子育てなのですから、しんどい時は しんどいって言葉に出してもいいんだと思います。 本当に、お体をお大事に。

town-of-dad
質問者

お礼

いろいろ案を出していただいてありがとうございます。 今日乳児院へ行ってきました。 ひとまず預けるつもりはないのですが、おっしゃるように 私が体調を崩したりする可能性は大きいので(今後私が体調を壊すのがいちばん怖いです)。 子どものことは叔父さん叔母さんとして、第二の父母として ときどき預かってもらったり遊びに行かせることにしました。 take1chiroさんからいろんなアドバイスをいただいて 本当に感謝しております。 今後もいろいろ質問させていただくと思うので またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (17)

  • nekoten
  • ベストアンサー率35% (79/224)
回答No.18

こんにちは。 私のおばも、長男が1歳の時に病気で亡くなったので、なにか書きたい気持ちになって、コメントしています。 長男(つまり私のいとこです)は現在、医大で勉強中です。 お母さんを病気で亡くしていることが 医大にすすんだ一番の動機になっているそうです。 重い話なので、いとこからは直接聞けないのですが、母から聞いた話によると 彼は おばのことをとても大事に思っているみたいです。 town-of-dadさんのお子さんも、きっとやさしい子に育ってくれると思います。 「母親がいない子供はかわいそう」というせりふ、私もチクッときてしまいました。 よく「ひとりっこはかわいそう」と言われるんです。 ちなみに下の子は亡くなっています。 いろんな家庭があって、みんないろいろ背負って頑張っているのに、なんでそんな言い方をしてしまうのでしょうね。 お体 大切にしてくださいね。

  • gaju
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.17

私は父子家庭ではありませんでしたが、 迷う理由が経済力であるなら絶対に一緒に暮らして欲しい。 私の家は母子家庭な上に三姉妹でした。 養育費も受け取っていないし、 経済力で言うなら絶対に厳しい状態です。 学校の行事などでは多少寂しい思いをしたり からかわれたりもしましたが、 母の頑張っている姿や愛情を感じることで 良い家庭で育てたことをとても幸せに思っています。 ただ、親戚が隔たり無く近くで見守っていてくれたことは 本当にありがたいことだとも思っています。 義兄夫婦さんが本当にお子さんのことを思っていてくださってるなら、 親になってもらうのではなく 「何かあったときは私たちも家族だと思っていつでも相談においで・・・」 という関係を保ってくれるととてもよい環境になるのではないでしょうか。 家に誰もいなくて困った時に相談に乗ってもらえる、頼れる大人がいるのは本当に心強いので 子どもを見守ってくれる大人は多いほど良いですよ。

town-of-dad
質問者

お礼

子どものことは叔父さん叔母さんとして、第二の父母として ときどき預かってもらったり遊びに行かせることにしました。 gajuさんの想いが伝わってきてうれしく思いました。 励ましのお言葉に心から感謝いたします。

  • kokotarou
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.16

♯7です^^ >叔父さん叔母さんとして預けるというのは思いつきませんでした。 時には逃げたくなることもありますよね。きっと体力的というよりか精神的にまいっているのでしょうね。 よくある育児ノイローゼじゃないですか? 母子家庭のお母さんが育児と仕事を両立するのはごく当たり前の事ですよ。 男性だと何か違うのですか? 亡くなった奥様が逆の立場でご主人を亡くされて母子家庭になってしまったとしたら、養子に出そうとか考えると思いますか? あなたは天国で見守る立場になったとしてそれも仕方ないだろうと素直に思えますか? 他の方達にできて、あなたにはプライドを捨て仕事を犠牲にしてでも子供最優先にするとかはできないのですか? もっとプラスに考えて育児を苦しいものと考えないで欲しいです^^ 子供って素晴らしいですよ。私も4人子育てしておりますが15年日々勉強です。辛いこともありますし、みんな悩んで泣いた事もあると思います。私も一人で泣きましたよ。 後で思うと、なんであんな些細な事で悩んでたんだろう・・・って自分にがっかりです^^;可愛い瞬間を少しでも見逃さないでください!

town-of-dad
質問者

お礼

子どものことは叔父さん叔母さんとして、第二の父母として ときどき預かってもらったり遊びに行かせることにしました。 アドバイスや叱咤激励をいただいて本当に感謝しております。 もともと会社では出張や会議の多く(最近は減らしてもらっていますが)、 ある程度の責任を伴う仕事をしているので、 普通の働く母親と同じように、家事育児仕事の 両立は正直むずかしものがあるのではないかと思っています。 それぐらい働かないと子どもにかかるお金を稼ぐことも できませんので... 決して毎日辛いとは思っていません。 過労気味かと思うことはありますが育児ノイローゼではないと思います。 世の中のお母さんは本当にすごいですよね。 すべてのお母さんを尊敬する気持ちです。 私も負けないように頑張ります!

noname#11476
noname#11476
回答No.14

たとえ記憶にすらない親であっても、たとえ虐待するような親であっても、やはり親は自分のルーツであり、そして自分の存在意義です。だから虐待された子供の精神的な傷は深く一生なおることはありません。 これが単なる育て親であればそんなこともないのですが。 子供にとって実の親という存在の大きさは何があっても変わらす、もっとも基本的で、もっともかけがえのないものです。 一時的に預けるだけであれば子供も納得するでしょう。 でも子供にとって実の親の存在は自分か生きていく上で欠かせないものです。これは理屈ではありません。 大変かもしれませんけど、思っている以上に子供は柔軟に生きていきますし、それを苦労だとは思いません。そういう生き方しか知らないからです。自分の親の存在を信じている限りはたくましく育つものです。 そう考えれば悩む理由などどこにもないと思いませんか? 向き合う時間はあまり十分取れないかもしれませんが、親の背中を見せるだけで十分ですよ。 子供は親の背中を見て育つのですから。 もっとご自身に自信を持ってください。

town-of-dad
質問者

お礼

子どものことは叔父さん叔母さんとして、第二の父母として ときどき預かってもらったり遊びに行かせることにしました。 説得力のあるご意見をいただき、心より感謝しております。 本当にありがとうございました。

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.13

#6です。お礼ありがとうございました。 「母親がいないのはあまりにも可哀想」って発言・・・私としてはとてもいただけない発言ですねえ。 それって、父親のことを一切無視しているように思うんですよ。 父親の中にだって色んな人がいて、1人で頑張って母親と父親、両方の立場を両立できる人もいると思うんです。 おそらく今現在の状況だけを見て(まだまだ赤ちゃんなのに家族と一緒に入れなくて保育園と託児所とファミリーサポートをハシゴしていると言うこと)そのようなことを言っているのだと思います。 子供が出来ないからといって、それを母親が亡くなったことをきっかけに自分の子供にしてしまおう、悪い言い方するとこんな感じに聞こえてしまうんです。 行き届かないところもあるかもしれませんが、それも両親がそろっているかと言って全部が全部行き届く訳じゃないですし。(両親健在でもしつけのなっていない子はなってないし、非行に走る子もいます) むしろ、母親がいないことによってのふたりの関係式は作れるはず、と私は思います。 片親でも立派な大人になっている人は私の友人にもいます。 父の友人で、出産時の事故で母親が亡くなり、父親と二人ぐらいの娘さんがいますが、とても良い子ですよ。 今13歳だと思いますが、全く何も問題なく生活しています。お父さんも確かに大変そうですが、再婚もされていませんし、1人で育てています。 離れたくない、その欲求のままにとりあえずがんばれるだけ頑張るのがいいと思います。 どうしても駄目になったらその時にまた相談に乗ってもらえばいいと思いますよ。

town-of-dad
質問者

お礼

子どものことは叔父さん叔母さんとして、第二の父母として ときどき預かってもらったり遊びに行かせることにしました。 yasyaさんのご意見はとても心強く、心に響きました。 いまとても爽快な気分です。 息子とふたり、楽しいことも辛いことも一緒に 経験していきたいと思っています。 どうもありがとうございました。

回答No.12

こんばんわ。私は小学校6年生の時に母が他界し父親に育てられました。といってももう大きかったので育てられたといっていいのか・・・。父親は私たち姉妹のために仕事も変わってがんばってくれましたね。周りからは再婚を勧められ、見合いも何回かしてましたが、結局私たちのわがままでその話もだめになりました。(どうしても新しい母親を受け入れられなかったんです)父親に育てられた子供としてみれば、つらい思いもいっぱいあったけど、家族がいっしょに暮らせたこと、人知れず苦労して私たちを育ててくれたことに感謝しています。私の母親も亡くなる直前まで私たち姉妹のことを心配していました。きっと私の父親もあなたと同じ気持ちで私たちを育ててくれたのだと思います。どんなに大変でもきっとお子さんはわかってくれるはずです。くじけずにがんばってください。

  • ayuchama
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.11

こんにちは。私は幼稚園の頃に母親が出て行ってしまい、それからずっと父親に育てられました。兄弟もいたのですが、祖父母に預けられて離れ離れになりました。 うまく言えないのですが、私は父親に育てられて良かったと思っています。寂しい思いやつらい思いもたくさんしたけれど、父が私を愛情を持って育ててくれたのだと感謝しています。 つらかったこと・・・学校のイベント(授業参観など)に来れなかったこと、お弁当が他の子のママが作った物よりもあきらかにかわいくなかったこと、家に帰っても誰もいなかったこと、友達に母親がいるとウソをついてしまったこと・・・数えるときりがありません。 でも、それでも私は今とても幸せです。みんな良い思い出になりました。私が悩むより、もっともっと父は悩みながら私を育ててきたんだとわかるからです。以前、酔っ払った父が泣きながら私に「父親はどんなに頑張っても母親の代わりにはなれない、本当にお前にはかわいそうな思いをさせた、俺と一緒になって貧乏クジを引いたんだ」と言いました。でも私は全くそうは思いません。父親は母親の代わりになれないかもしれないけれど、母親だって父親の代わりにはなれないんです。 父親には父親らしい育て方があると思います。無理に母親の代わりになろうなんて頑張らなくてもいいんです。あなたが息子さんを愛しく思う気持ちが大切なんですよ。私は、その気持ちがあるならばきっと大丈夫だって信じています。 預けたりしたら、養子にしたりしたら後悔しますよね。これから先、不安がたくさんあると思いますが息子さんの為に頑張って欲しいです。何が幸せか、なんて他人が決めることではないと思います。あなた自身、よく考えて結論をだして欲しいと思います。家が裕福だとか、貧乏だとか、そんなことは関係ないと思います。 長々と書いてしまってすみません。つらい思いなんてほんの一時のことなんです。最終的に幸せになれればそれでいいんじゃないかと思います。大変だけど頑張ってください!!

town-of-dad
質問者

お礼

実際に同じような境遇で育った方の意見が聞けて こちらに質問して本当によかったと思います。 心より感謝いたします。 ありがとうございました。

回答No.10

今現在、義兄ご夫婦のサポートを受けていないところを見ると、義兄ご夫婦も また 遠方に住んでいる、という事ですか? それを前提で、お話します。 私は、子供を産んだ後、体調を崩した事があり、その時に「私が死んだら子供をどうするか?」と夫と話し合った事があります。 私の姉夫婦が、子供に恵まれず、私の子供をとても可愛がってくれていたので「姉の所で、育ててもらう」という案も話にでました。ただ、私は、母親として 子供が大きくなった時の事を考え、あくまでも「預かってもらう」事しか考えませんでした。父親として名乗れるのは、あくまで夫だけだと思っていました。 子供が、大きくなった時に「叔父さんだと思っていた人が、実は父親だった」と分かった時に、それまで築きあげた信頼関係の全て(夫・姉夫婦・子供にとっての祖父母とも)が崩れると思ったからです。 また、年に何回か息子に会うであろう夫から「我が子」を取り上げる事も、想像すると、あまりにむごく、それだけは絶対に出来ないと思いました。 私が、考えていたのは 「子供が大きくなるまでは、叔父さん、叔母さんとして、子供を預ける。夫は年に何回か会いに行く。小学校になって、息子が誰と暮らしたいかを 息子と夫が話し合えばよい」と思っていました。姉とも、それでよい、と話し合ってもいました。 そして、この方法なら、姉夫婦と息子の相性があわなかった時や、姉夫婦に子供が出来たときに 夫が引き取ればいいとも 思いました。 ただ、夫に、家事・育児能力があれば、そして夫も望むなら「出来る限り夫の手で育てて欲しい」と思いました。母親がいなくとも、何がなくとも、やっぱり親に育ててもらうほうが、息子にとっては一番だろうと思いました。 私は、死の宣告を受けるほどの大病ではありませんでしたが、でも、母親として瞬時に、「万が一の時は」と これだけの事を考えました。 この半年あまり、ほんとうに、人生を走るように 生活してきたのだと思います。でも、お子さんの手が離れるのは、思ったより、ずっと早いものですよ。 今の、town-of-dadのお悩みは、物理的(家事・育児)なものより、精神的なもののように お見受けしますので、このように書きました。 town-of-dadさん自身が、ご自分で育てたいと思う限りは、それがお子さんにとっても、town-of-dadさんにとっても、一番幸せなんじゃないかと思います。 「何をもって幸せ」かは、自分の中でしか 見つけられないものだと思います。 どうか、ご自身のお体を壊さないように、大事になさってください。

town-of-dad
質問者

お礼

叔父さん叔母さんとして預けるというのは思いつきませんでした。 そういう方法もあるのですね。 一生懸命考えているつもりなのですが 寝不足と疲れのせいで、どうすればいいかという思いばかりが 頭の中をまわっている状態です... 子供の成長は早いものだと言うお言葉にはっとする思いです。 大変参考になりました。 温かいお言葉もどうもありがとうございました。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.9

養子や、親権など、法的手続きはあとで悔やんでも取り返しが付きません。 あなたがお子さんを愛しく思い、大切にしたいとお思いなら、それが一番お互いに幸せになれると思います。 もし、お兄様ご夫婦がお子さんをとってもかわいがってくださるとしても、お子さんが幸せだとお感じになるかは分かりません。 それより、お兄様ご夫婦と仲良くなさって、何かのときは手助けなどしてもらえるようなお付き合いができると、お父様の子育ても十分手を尽くすことができるのではないでしょうか。 たとえば#1さんのような寂しさも、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさんおばさん、たくさんの協力者がいれば、お子さんの幸せは倍増すること間違いなしだと思います。 やるやらないと、法的にお話を持っていかないで、本当にお子さんがかわいいなら、かわいいお子さんをみんなで見守る選択ができれば最高ではないかと思います。

  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.8

>子供が愛しくて手放したくない思いで そうですか。 では、手放す事はもう考えないで欲しいです。 大変な事も多いでしょうが、行政の父子かていの為のイベントもぜひ利用されてください。

関連するQ&A

  • 子供のいない伯父について

    ご質問させて頂きます。 子供のいない伯父が現在老人性痴呆症を患っていて、老人ホームに夫婦で入っています。伯父の妻(義理の伯母)は目が殆ど見えなくなっていて少し痴呆の症状も出ているみたいです。子供がいない為にこの伯父の父母、私の祖父母の仏様の面倒を見る人がいない為に困っています。 私の母はこの伯父の妹で嫁いでいて苗字も変わっていますし、伯父の弟は婿養子に入った為に叔父の苗字も変わっています。今親戚の間でだれかを養子縁組にすればいいんじゃないかという案が出ていますが今伯父が生きている間に話がまとまればいいのですがもし養子縁組する人が決まらずに伯父が他界するような事があれば伯父が他界後に養子縁組する事は可能なのでしょうか? また、痴呆症を患っている伯父が養子縁組の手続きをする事は可能でしょうか? (上記の書き方ですと仏様の面倒を見る人がいない事だけが困っているように感じるかもしれませんが、叔父の姓を受け継ぐ人がいない点も困っています。) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 何卒よろしくお願い致します。

  • 私は父が養子にだされて、祖父母が私を養子(孫)として祖父の姓を名乗り育

    私は父が養子にだされて、祖父母が私を養子(孫)として祖父の姓を名乗り育ててもらいました 祖父母も他界し祖父母の財産は私が相続しました、 父には婿養子でしたが、子ができぬ間に妻が他界したために、女性(B)と婚姻して、その女性との間に子どもが1人(A)できました 父もBもすでに他界しておりますその際に父の財産はAが相続しました 先日、A(私にとっては弟と呼べるのかどうかわかりませんが)が他界しました Aは独身で子供もありません この場合に私にはAの財産に対して相続権はあるのでしょうか?

  • 子供への影響

    姑と義兄にひどいことを言われ、主人はかばいもせず、たまらず子供に当たってしまいました。 どう、当たったかと言うと、4才の息子に、私は2人が嫌いだと何度も言いました。子供は泣いていました。 初めてしてしまいました。 このことがなかったことにするために出来ることはあるでしょうか。 私は姑と義兄のことで鬱病をわずらい、投薬治療しています。 こんな寝たきりの母親はいらない。死んだ方がましだと思う時もありますが、子供の成長を見たい。ただそれだけを希望に近所のある場所から飛び降りるのを思い止まっています。 明日から子供と向き合う自信がありません。託児所に預けてしまいそうです。 もう子供に深い傷を負わせてしまって取り返しがつかないでしょうか。 何でもいいのでアドバイス下さい。

  • 夫が子供を愛するには?

    4ヶ月の男児の母親です。 夫とは結婚3年目、子供はそろそろ欲しいという私の希望で授かりました。 夫は親戚の子供と取っ組み合って遊ぶなど、口で言うほど子供嫌いではないと思っていたのですが、自分の子供を愛せないと言っています。 子供は父親似ですが客観的にもとてもかわいく、夜泣きはしないし、1人遊びも上手で手のかからない子です。 夫はお風呂に入れたり、哺乳瓶を洗ったりと自分にできることをしてはくれるのですが、私がお風呂に入っている間の30分、抱っこしても泣き続ける息子にうんざりしてしまいます。 子供が6ヶ月を過ぎたら私が仕事に復帰するため、託児所に預けるのですが、当直の晩は夫に子供の面倒を見てもらいたいと思っています。 (託児所は24時間営業なので夜も頼むことはできるかもしれませんが、翌日も連続勤務のため34時間以上託児所にいることになり、かわいそうなので・・・) それまでに夫の子供嫌いをなんとかしたいと思っているのですが、何かよい方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子供が再婚相手を受け入れてくれるかどうか不安です

    今年の5月に離婚しました。3歳になったばかりの息子がおります。 現在実家に居候中です(実家家族構成→父母、祖父母、姉夫婦、姪+私・息子です) 離婚当初は、もう結婚はこりごり...と思っていましたが でも、もう一度温かい家庭を築きたい!と思い 自ら行動をおこしてみました。 離婚経験者限定の真剣に再婚を考えるサイトに登録し、 現在1人の男性の方とのメール、電話のやりとりをしています。 正直、最近まで元夫が気になり 離婚後もこれでよかったのかと自問自答していましたが、 この男性とメール・電話でやりとりしていくうちに 心が癒され、次第にその男性が気になりはじめました。 でも遠距離の為、今まで実際会ったのは2回のみです。 (子供も一緒に会いました。) 先日、彼から結婚を前提にお付き合いしてほしいと言われました。 でもためらってしまします。 息子が彼を受け入れてくれるかどうか不安なのです。 彼は子供と限られた時間でコミニュケーションをとろうと 一生懸命遊んでくれました。 しかし、実家にお世話になって、別居期間も含め10ヶ月。 現在大家族の中、特に義兄は大の子供好きで、 姪と同様、自分の時間をけずってでも遊んでくれて 息子は義兄を信頼し、なついています。 もちろん父母、祖父母にもなついています。 いくら今の彼が、息子とコミニュケーショをとろうと 頑張ってくれても、遠距離でなかなか会えず、息子の気持ちが 彼<実家家族になってしまい、 彼の努力が水の泡になってしまう様で申し訳ない気持ちになります。 当然息子の気持ちを第一に考えたいです。 お互い好きという気持ちだけではやはり子持ちの再婚は 難しいものだと感じています。 でも彼とまた新しい家族を作りたい!という思いも強いです。 私の考え甘いでしょうか? 第三者様からみてどう思われますでしょうか?

  • 1歳の子供への叱り方

    もうすぐ1歳の息子がいます。 最近いたずらなどをするようになり手を焼いています。 電源や台所のガスのそばなど危険なものに触ろうとするときは 大きな声で「こら!」と言ってどうしてダメか説明してます(まだ理解してないですが...)。 でも、テレビにくっついたり玄関からくつをもってきたり、食べ物を投げたり、噛み付いてきたり そういうイタズラに対してもきつく叱ってしまうのが 自分で気になっています。 私の希望としては子供はのびのびと育てたいのです。 でも実際はやることなすことダメダメと言って、 時には手をたたいたりつめったりもしています。 妻が出産後に他界し、男手ひとつで育てているため 仕事との両立でかなりのストレスと疲労がたまっていることと、 母親の愛情を知らない息子を心のどこかで 可愛そうに思い、片親であることのプレッシャーからか 必要以上に怒っているような気がします。 このぐらいの歳の子供にはどの程度、どのような叱り方をすればよいのでしょうか? 経験者の方どうぞよろしくお願いします。

  • 養子縁組のデメリットについて(長文です)

    まず現在の状況です。 ・それぞれの持ち家で、主人の母方の祖母(祖父は他界)、主人の両親、私達夫婦と、家が並んで別世帯で生活中。 ・主人35歳→妻31歳(私)子供あり(息子1人娘1人) 土地は元々祖母の名義だったが、主人が家を建てるにあたって母名義へ。 ・主人の母親63歳→長男長女で結婚。 兄弟は妹と弟。 妹は遠方に嫁いで、息子3人あり。 長男である弟は知的と身体の障害があり、施設で生活中。(知的は平仮名は書けるが言動は幼稚園児くらい。身体は片足が悪く、杖生活) 弟の後見人。 ・主人の父親63歳→かなり遠方に住む弟あり。 兄弟仲はいいが、法事にもなかなか帰って来れない。 両親は他界。 実家の財産は両親他界後に売却し、今の持ち家しかない。 ・母方の祖母90歳→1人でバスに乗って出かけたりできるが、最近は体のあちこちが痛いらしく、ほとんど家にこもっている。 近くにあちこちと土地や駐車場を持っている。(自分の親から譲り受けた土地と、名義を祖母へ変更済みの他界した祖父が持っていた土地) 貯蓄もかなりあるらしい。 ・主人の兄40歳→今年結婚予定。彼女も40歳。 彼女の家で半同棲。基本は祖母の家に住んでいる。 長くなりましたが、質問です。 今回義兄が結婚するにあたって、祖母が「じいちゃんの名が自分の代で途絶えてしまう。(祖母には息子がいますが、跡継ぎを作るのはほぼ不可能なので)結婚する前に自分の名字を継いでほしい」と義兄に言い出しました。 最初は私達の息子を養子に…と言われたのですが、色々悩んで話し合った結果、ちゃんと説明をして断りました。 冷たいとは思いますが、名を継ぐ者がいないのは祖母自身の責任でもあるし、何故今になって孫やひ孫を巻き込んでそのような事を言うのか… 去年二ヶ月ほど寝込んだ時に、ふと跡継ぎが欲しいと思うようになったらしいのですが、正直、祖母の自己満足にしかすぎないと思ってしまいます。 それは主人の母も言っていました。 祖母には義弟(祖父の弟)がいるそうですが、絶縁関係にあるため、義弟は名を継ぐ者にはならないそうです。 主人の兄は祖母がこの話をするといつも「大丈夫だから。僕が継ぐから」と適当に話を合わせています。 真意はわかりません。 もし義兄が祖母と養子縁組をして名を継いだとしても、結婚する彼女は40歳…もしかしたら子供には恵まれないかもしれません。 そうすると結局は義兄の代で名は終わってしまいます。 遠方に住む叔母の子供達はまだ未婚で20代と30代前半なので、その中の一人に継いでもらっては?と提案しましたが、祖母は近くに住む孫の方がちゃんと土地を守ってくれるだろうから、遠方の孫は嫌だと言っていました。 義兄はまもなく結納を控えていますが、彼女に養子縁組の話は一切していません。 せかしても「わかったわかった。そのうち話よ」という返事ばかり。 私がもし彼女の立場だったら、彼女の家も跡継ぎがいないので、名字変わってもいいんだったら家に婿養子に来てほしいと思います。 主人が祖母の土地に家を建てる条件が「墓と仏壇を守る」という事だったので、予定になかった和室を間取りに加え、祖母の家の仏壇の大きさに合わせて置き場所も作りました。 でも祖母は、土地を譲ってあげたんだから当たり前で、感謝する気はないという感じです。 名は継がないけれど、私達夫婦がちゃんと墓と仏壇を守ると約束しているのに、祖母が義兄に養子縁組を打診しているのを見ていて、正直私はおもしろくありません。 主人はこの事に関しては「関心はあるが、自分はどうこう言わない」と言っています。 私も面と向かって義母や祖母には言えませんが、義兄とは本当の兄弟のように接しているので、この件でやっと決まった結婚がどうなっていくのか心配でたまりません。 かなり長くなってしまいましたが、もし義兄が祖母と養子縁組をする場合は、結婚前がいいのでしょうか? また、祖母との養子縁組でのデメリットはありますか? それともし、義兄の彼女の親が養子縁組に反対したりして養子縁組ができなかった場合、また家の息子に打診があると思います。 家の息子が祖母と養子縁組をする場合は、どのようなデメリットがありますか? メリットは結構どうでもいいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 2歳の子供がいます。

    父親です。仕事の帰りが遅いせいか、平日はなかなか子供とは会えません。 そのためか、休日などは私にべったりで、妻に言わせれば途端に言う事を聞かなくなるそうです。 妻の方は毎日24時間一緒にいるわけで、子供を叱ったり嫌な部分を見せている反面 私は、かわいがるだけ(言わば祖父母のような状態)になっていると言われます。 妻はお腹に第2子がいるせいもあり、体も自由にならない状態のため普通よりは 怒りっぽくなっている所もあると思います。 確かに私も甘いとは思いますが、叱る時はしかります。 しかし2歳児の行動を全て思いの通りにする事は不可能であり、その辺は大目に みている感じです。 私と遊んでいる時は妻にはこっちに来るな!という言動を起こしてしまいます。 また私と妻が仲良くしていると機嫌が悪くなり、場合によっては泣いてしまいます。 私を取られていると思うようです。 子供にとって親とはこういうものだと、妻と同じレベルで叱るのは理不尽ですし かといって、妻にもう少し穏やかにというのも、難しそうです。 私は叱りに対する違いがこういった原因を起こしているのだと思うのですが 違うのでしょうか? 私はどう対応したほうがよいでしょうか。

  • 育児について、子供にとってどうすれば最良なのか教えてください。

    私は看護師の資格を持っています。 現在は2ヶ月前から仕事をはじめました。 病院ではなく、訪問看護という職種です。 娘は2歳9ヶ月 仕事は週に2,3日、時間は午前中の2時間~3時間程度で事務所に託児の先生が来てくれ、娘を見ていてくれます。 娘のほかに同じ訪問看護のスタッフの子供さん姉妹を2人見ていて、小さな3~4畳くらいの狭いスペースで託児してくれています。 はじめのうちはお試し期間として人見知りな娘だったので仕事をするのではなく遊びに行く感覚で30分から預け、私は近所の本屋さんで時間をつぶし、娘の託児の様子を見ながら仕事を徐々に増やしていきました。 はじめは娘も嫌がって泣くことなく、どちらかと言うと喜んで行っていました。 しかし、2ヶ月たった最近急に仕事に行かないで。と、泣き、そして叫び、仕事のしの字を言っただけで、ずっと泣いています。 原因は事務所のおばちゃんに原因があるのですが、そのおばちゃんが結構厳しい方で、託児の先生がいないときは事務のおばちゃんが託児してくれます。 しかし、事務と託児の兼業なので託児のほうがおろそかになり、人見知りの娘をほったらかしにし、寂しい思いをしてのが原因で娘は私の仕事へ行くことを断固として嫌がるようになってしまいました。 今では託児の先生がいても拒否です。 夜、仕事の話をするだけで、長時間泣き、夜を明かしたこともあります。 何がそんなに悲しいのかとも思いますが、まったく受け付けない状態です。 そして、情緒不安定な状態がさらに続き、娘のお友達と以前は仲良く子供同士で遊べていたのに、今では託児での様子を思い出すのか、子供同士になるとすぐ泣き出します。 まったく私から離れようとせず、ちょっとそこまで(数メートル)行ってくるからということもできなくなるくらいベッタリです。 2歳9ヶ月の娘にとって、仕事で親と離れ離れになるのはまだ、早いのでしょうか? そして愛情が足りてないのでしょうか? どうしていったら、いいと思いますか? あんまり娘が激しく仕事について拒絶しているので辞めようと思っています。 私が仕事している間、ずっと娘は泣いていたとことに対して、託児の先生は、泣けることっととてもよく、我慢することが1番いけないことです。泣いていい環境を子供はわかったのでいいと思います。と言ってました。 でも、私としては、泣ける環境がいいと言うより、泣ける環境はよくない環境だと思います。 子供になにか訴えたいこと、不都合なことがあるからこそ泣くのであって、そのストレスを取り除くことが最良だと思うのですが、どう思いますか。 はじめはみんな預けることに対して泣くそうですが、子供にとって今の2歳9ヶ月の時期って何が大事だと思いますか? 親の愛情なのか、お友達からの刺激なのか。 どう、子供にしてあげていいのか、このまま泣き叫び情緒不安定な状態でまた預けてもいいのか・・・。 慣れとかなのでしょうか。 みなさんだったら、どうします? このまま仕事を続けますか?

  • 子供の主導権をどちらが持つか

    小学校1年生の息子の教育やしつけについて、主導権を夫婦で争っています。 我が家の考え方について、アドバイスを頂けたら幸いです。 子供についての基本ルールは、夫婦で下のように決めています。 1.息子は夫が、娘は妻が、教育、相談、しつけの主導権を持つ。 2.両親同時に1人を怒らない、叱らない。 1.は、思春期以降になると異性の親が理解しにくい事、子供が話しにくい事もあると思うからです。 2.は当然、子供を追い込んでしまうからです。 よって、息子は私が担当してきました。娘は妻の担当です。時と場合によってはクロスする事もあります。 私は子供が小さい頃は叩くことも必要と考え、息子に厳しくしています。中学生以上になると意味が無いので叩きません。 私は父が厳しく母が優しい家庭で育ちました。妻は逆でした。 妻は、「父親は大きく構えて小言は言わず、背中で主張して、家族に何かあったら出てくるもの」というイメージです。父親の役割や子供との接し方の理想が、夫婦で異なるのです。 息子と話をした中で、クラスのガキ大将からいじめられている事を知りました。 妻はそれを悔しく思い、今の息子に「この野郎!」というガッツが無い性格なのは、私が厳しくし過ぎてるから自尊心が育っていないと考え、主導権を渡すよう言ってきました。私は渡す考えが無いので話は平行線となり、妻は怒鳴り始めました。 私が話をするのは子供が寝た後にしようと言っても、妻は夕御飯の支度もせずに怒鳴るので、 子供の前で妻が夫を罵るのは良くないと思い、家を出てきました。 今のままでは帰って話をしても、平行線→怒鳴り合いになるため困っています。 いい加減帰らないと、私の行動も子供に悪影響になると思っています。 アドバイスをいただければ嬉しく思います。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう