• 締切済み

道路斜線緩和について 壁面線と建物後退距離

前面道路=W, 壁面線後退距離(前面道路から)=A, 建物後退距離(壁面線位置から)=Bとします。 前面道路= W + A + 2B  ですか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#245385
noname#245385
回答No.1

みなし前面道路=W+2×後退距離(前面道路から)。「道路を挟んでの向かいの家もこちらと同じだけ後退してるとみなしてよい」ってことっす。 建物後退距離は壁面線からカウントするんじゃなくて道路からカウントしたほうがいいっすよ。壁面より軒やバルコニーが突出してることあるんで。

関連するQ&A

  • 道路斜線の緩和措置に関して

    どなたか教えて下さい。 道路斜線の緩和措置で 後退緩和と2方道路緩和は併用可能なのでしょうか。 道路Aの幅員を5m 道路Bの幅員を3m とした場合、建物が 道路A側からは1m後退 道路B側からは0.5m後退 して建築する場合、道路斜線の起点は 道路A側では反対側の道路境界線の1m外側をみなし道路境界線とし 道路B側では2方道路緩和のみなし道路境界線である5m外側の位置から 更に0.5m外側つまり5.5mの位置を道路境界線とすることができるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 道路から離す建物の距離について

    ここは住居地域で、建物前面に4mの道路があります。この道路に面し1mほど離して住宅が建てられているのですが、最近増築により50cmほど前面にせり出したため、道路と建物の距離は50cmほどに縮まってしまいました。 この行為は違法建築にならないのでしようか。近隣の方々は、違法建築だと騒いでいるのですが、4mの道路に、どれほど近づけば違法建築になるのでしようか。ご教示宜しくお願い致します。 この建物は木造二階建の一般的な建物です。

  • 道路斜線制限について

    お世話になります。 2級建築士の製図をやってるんですが 道路斜線制限などの高さ制限がイマイチ分かりません。 例えば、前面道路が4mだとして 4×1.25=5m つまり、5mまでの高さなら大丈夫っていうことでしょうか? その場合、前面道路から何メートルぐらい建物後退すれば 道路斜線制限に引っかからないんでしょうか? その計算方法がよく分かりません。

  • 道路の後退について

    家を建てるため土地を購入しようと思っています。 ---------------------------- 2.5m 道路 ----------------------------      北       A          南   ----------------------------         B ----------------------------       道路8m ----------------------------  道路と北側で接している土地Aを購入しようと思うのですが 幅が2.5mしかなく建築をするのに道路後退をしなければ いけないという事をいわれています。 南側にBという土地を挟んで8mの道路があるのでBの部分を 2m幅で分割してもらいAの専用通路として8mの道路と接すれば Aの北側は後退しなくてもよくなるのでしょうか?  そうであれば敷地が広く使えるのでBの方にわけていただけるか お願いに行こうかと思うのですが。  おわかりの方いらっしゃいましたよろしくおねがいします。

  • 外壁後退距離の緩和について

    現在第一種低層地域の土地で新築のプランを検討しています 外壁後退距離の緩和の計算をしたいのですが、検討している土地が少し複雑な形状をしているため、計算の考え方があっているか、ご教示頂きたい次第です(ネットで調べてみましたが、同じような土地の形での計算については見当たりませんでした) 検討している土地は後退距離1mの地域です。 添付図の実線:土地の境界線、破線:外壁後退の境界線、青線:家の外形ラインとした場合、緩和の計算はa+b<3mとなると考えているのですが、あっているでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 第一種低層専用住宅地域、壁面後退1mの対象建物は

    第一種低層専用住宅地域の、壁面後退1mに指定されている住宅地に住んでいます。 ここでの壁面後退1mの対象になる建物は、母屋の他、離れのプレハブや壁で囲ったガレージも対象になりますか。 何平方メートル以上の建物が対象になるといった、基準がありますか。

  • 公共道路の向かいにある建物への電力配線は

    お世話になります。 現在建物Aではキューピクルを設置して製造業を営んでおります。 このたび公共道路を挟んだ向かいの敷地に建っている空き工場(建物B)を取得して生産拡大したいのですが 既存の建物Aのキューピクルからこの建物Bへの電力供給は可能でしょうか? 道路といっても車のすれ違いも譲り合うような幅4m弱の狭い道ではありますが一応公共のものなのでおいそれと跨げるのかどうか。 使用申請等(存在するのかわかりませんが)で道路占有許可等をもらう形なのでしょうか。 何かわかることがありましたら教えてください。

  • 道路上での後退事故について

    お世話になります。 約1ヶ月前、後退事故を起こしました。細い中道から大きな道路へ出ようとした際に前へ出過ぎてしまい、走行車を塞ぐ形になってしまいました。後退しましたが、焦ってしまったためすぐ後ろに後続車がいるのに気付かずに衝突しました。 少し後退しようと思っていただけなのでスピードは時速5kmも出ておらず、私の方は当たったところが凹んだものの元に戻り、ほぼ分からないような見た目で修理不要でした。 事故当時の話では、相手方も私が前へ出過ぎていたのを知っていて、下がってくるかなと思いながらもまさか下がってくるとは思わず前進して距離を詰めていた、と矛盾したことを言っていました。 警察との事情聴取では「下がってくるとは思わず」とだけ言い、相手方の車はナンバープレートが少し凹んだだけで代車も必要ないと言っていました。しかし1ヶ月経ってから修理見積もりが出ましたと言われ聞いてみると、ライトもヒビが入ってるやら車の横の繋ぎ目が歪んでるやらと、あそこもここもという感じでとんでもない額の請求がきました。修理の間、代車も必要と言ってきました。 焦って後方をよく確認せずぶつけてしまった私に非があるのはよく承知しています。しかし余計に焦ったため録音も何もしていませんでしたが、両方とも普通車で私の方はほぼ無傷なのに対し相手の方だけあそこもここも壊れたというのは、どうも納得がいきません。もちろん、今回の事故のせいではないと証明するのは非常に難しいと承知していますが…。 保険屋さんには警察でもナンバープレートの歪みだけというふうになっていますと話しましたが、事故当時に代車はいらないとはっきり言っていたとまでは伝えていませんでした。 証拠となるものが残っていないのですが、それでも保険屋さんの調査が終わった後でも伝えるべきでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうかお願いします。

  • 建物と境界線の距離について/塀について

     こんにちは、設計関係の仕事をしているものです。  現在、建築確認申請書の準備をしているのですが、 施主のほうから平面図をもらい「このようにしてください」と図面をもらい 計画図を作成したのですが、敷地が長細いため隣地境界から建物まで 500mm、道路境界から460mm程度しか空きません 用途地域は、2種住居地域なので後退距離はないとは思うのですが、 少し建物を小さくしたほうがいいのでしょうか?軒先などが境界線から出ても問題ないのでしょうか? もうひとつ質問があります。 隣地のブロック塀が2m位あるのですが、申請書ののほうに記載するようでしょうか? たしか2mを超える塀は安全を確かめるようだと記憶してるのですが、隣地の塀なので きさいのひつようはないのでしょうか? 建築に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 位置指定道路に建物を建てることができるか?

    位置指定道路に建物を建てることができるか? 家の前に位置指定道路(地目は公衆用道路)があります。30年前に宅地分譲したときの開発道路です。巾4,5mで、突き当たりは川の袋小路です。我が家はその道路の最奥、川沿いにあり、この道路に9メートルほど接しています。公道には接していません。  袋小路で交通の支障にならないだろうと、町内会が自主防災倉庫を、この道路の突き当たり(我が家の前)に設置しました。倉庫を置いただけのものではなく、基礎をコンクリでやったものです。可搬ポンプや発動機が入っています。  我が家は設置に反対しましたが、町内会の圧力で承諾せざるを得ませんでした。倉庫ができたために、裏門の出入りは不自由になり、自転車は裏門から入らなくなりました。家の前に車を停車させるときも、防災倉庫なので、いつなんどきポンプをださなければならないか、気になっています。  この道路の所有者は分譲した不動産会社で、その会社の社長に問い合わせたら、防災倉庫建設を了承したが、倉庫の図面や現状を見たことはなく、電話一本で「いいよ」といった、といっていました。  そもそも、位置指定道路(地目は公衆用道路)に、所有者の不動産会社が了承したら、建物を建ててもいいものでしょうか? 市役所で聞いたら、建物はダメ、という課と、道路の所有者が了解したなら可能という課と、課によって回答が違いました。  どなたか、ご存じの方はご教示ください。お願いします。

専門家に質問してみよう