• 締切済み

送り火について

迎え火 について皆さんの地域の事例を教えていただきたいです。 私の所では土葬の墓地の丘(今はもう新しく埋葬したりしてないですが。)で火を炊き、それを家に連れ帰り、送り火の時まで灯し続け、送るときに元の墓地に返します。 で、少しネットで調べてたら、家で燃やしたり、迎え火と送り火は別の火を使う場合があるようなので、私の所のように同じ火を使ったり、墓地の丘で炊いたりする所はありますか? それ以外にも迎え火送り火の事例を教えていただきたいです。

みんなの回答

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.2

各地で、いろんな風習があるようですね。 うちは長崎に近いところなので鐘楼船です。 8/13夕刻にお墓参りに行き、灯した提灯を飾る(これが迎え火。別に持ち帰ることはない) ちなみに墓地は海が見える場所です。ご先祖様は海から帰ってこられるという考え方をする土地なので、海から見える場所にて提灯を飾らねばならないのです。 なすやきゅうりで作るヤツはしません。そういう風習がありません。 8/14は特に何もしません。 8/15夕刻に海に鐘楼船を流します。この船でご先祖様はふたたびあの世にお帰りになられます。 初盆の時は豪華な船を用意しますが、その後はちんまりした手製の船です。 藁とかで作ったやつがお店に売られてたりします。30cmぐらいの小さいのが。それにちょっとした食べ物乗せて流します。 昔は流しっぱなしでもよかったんですが、最近は環境がどうのこうのと行政が五月蠅くなったため、海に浮かべた後、回収せねばならなくなりました。 なので、最終的には使用後に自宅で処分という形です。 では。参考になれば幸いです。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17663/29492)
回答No.1

こんにちは 同じようなところはあります。 それはその土地の風習などによるものなので これが多いとは言いづらいのではないでしょうか? 家で燃やしたり、途中で燃やすのは お墓までが遠かったりすることが多いので 田舎などの広い土地ではあるみたいです。 迎え火は、絶やさずつけて それを提灯にうつして送るのですが 送るときは途中で道に迷わないようにという 意味もありますよね? 迎えにはお墓までは行くけれど 送りは途中までだったりしますが その逆は余りないようです。 何故なら、途中までしか迎えに行かず お墓までしっかり返すというのは、考え方としては 帰ってくれという意味にも捉えられるそうで・・・。

関連するQ&A

  • お盆の迎え火と送り火についての疑問

    今日でお盆も終わりですが、今後のためにアドバイスください。 今まで特に考えもなくやっていた「迎え火」や「送り火」についてネットで検索してみると色々出てくるのですが、一番知りたいことがなかなか出てきません。 また、こうしたことはかなり地域による違いがあるようですが、我が家では次のようにやっいます。 1 迎え火については一応、仏壇を盆棚風にちょっと飾り、盆提灯を盆棚(仏壇)の前に吊します。そして、夕方玄関前の地面で麻がらを燃やしながら合掌し、これを「迎え火」としいます。 2 送り火については、盆棚をふだんの仏壇に戻し、盆飾りは墓参りの際に寺で処分してくれるのでひとくくりにしておきます。 そのあと、夕方行う「送り火」ですが、玄関前の地面で麻柄を燃やし合掌します。そのあと、寺へ墓参りとなります。それとも、墓参りに行って帰ってきてから「送り火」のほうが良いのでしょうか? というわけで「迎え火」と「送り火」の手順ですが、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 西欧の土葬

    このカテが適当か分からないが埋葬に関する疑問2点。 外国映画を見る限り9割以上が土葬です。 (そのくせ遺灰を撒く映画も時々ある) 映画として土葬の方がサマになるのは確かだが、 衛生上の問題や場所の問題で火葬が多いとも。 Q1:現実に(特に西欧で)どの程度の割合で土葬されるか。 映画では、かなり深く大きな穴を堀り立派な棺を埋め 花を投げ入れたりする。 しかし結構墓地好きの僕は海外の墓地も色々見たが 例えば○○家の墓地の一画にそんなに空き地はないが… 日本ほど先祖とかいう意識はないとしても 将来にわたり何人もの子孫を同じ一画に埋葬するとしたら 物理的に土地の確保は不可能では。 Q2:結局、土葬で立派な墓を作るのは由緒ある家や 裕福な人たちで一般市民は火葬が多いのか。 おかしな質問ですが外国での葬儀に詳しい人がいれば…

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • お盆に先祖の霊を迎えるという事について

    昨年、母方の祖父を亡くし、今年母の実家で新盆の行事を行いました。 お盆の迎え火を焚いていて、ふと考えたのですが、 迎え火で迎える"ご先祖様の霊"は、どこから来ると考えたら良いのでしょうか? 母の実家では、まずお墓で迎え火を焚き、 続いて家の玄関先で迎え火を焚きます。 送り火はその逆で、玄関先、お墓の順番で火を焚きます。 つまり、お墓にはお骨が納められているけど、 「霊」は、普段は(?)どこかにいるワケですよね。 と、すると、お墓は何(誰)の為に建てる物なのでしょうか。 お盆以外の時のお墓参りでは、霊と言ったら良いか、 魂と言うべきか、が何も無い所にお参りするのでしょうか。 その事の意味は何なのか、どう考えたら良いのか分かりません。 お盆は仏教行事なんですよね? 仏教では、天国や地獄という考え方があるのでしょうか。 天国にいる「霊」でも、地獄にいる「霊」でも、迎える事が出来るのですか? それから、仏教では「生まれ変わり」という考え方は無いのでしょうか。 もし「生まれ変わり」があるのだとしたら、 生まれ変わった「霊」は、お盆に"迎える"事が出来なくなるのでしょうか。 私は宗教については全く無関心で、何も分かっていません。 上に書いた事も、色々な宗教がゴチャ混ぜになっているかもしれません。 回答よろしくお願い致します。

  • 埋葬のやり直し

    うまく説明できないのですが、 亡くなった方を、土葬します。 そして年月がすぎた頃(何年か何十年かは解りません) 御棺を掘出し、改めて別の御棺に御遺体というか、御遺骨を納めなおし、 埋葬するという、風習のようなものがありますか? あるとしたら、それは行われる地域が決まっていますか? 御存じの方がおられましたら、教えてください。

  • 新型コロナウイルスに死亡した人々の墓地について

    アメリカ合衆国とブラジルの新型コロナウイルスに死亡した人々の墓地について質問です。 以下の画像は、新型コロナウイルスの死者が埋葬されているブラジルの都市、サンパウロの墓地の画像ですが、ここで以下の質問です。 1.アメリカ合衆国とブラジルは、新型コロナウイルスの感染による死者数が多く、遺体を埋葬するのに、既存の墓地では、埋葬地が足りない。 そのため、あるニュース記事では、空き地や公園などの場所に埋葬していると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 2.ニュースの映像では、新型コロナで死亡した患者の遺体を納入した棺を穴の中に入れて、重ねながら、埋葬する映像があったのですが、ここで質問です。 新型コロナウイルスの流行が収まった場合、埋葬した棺は掘り起こされて、別な埋葬地に埋葬するのでしょうか? 3.墓地以外の場所、例えば空き地や公園などの場所に埋葬した場合、そこは公式的な墓地になるのでしょうか?

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

  • 自宅敷地内に、墓石を建ててはいけないですか?

    私の親戚からの相談ですが、近年の地震、大雨洪水で、市営の墓地が山の一部を開墾して作られて いたので、以前から土地が緩み始めて倒壊しはじめてましたが、最近に山の上部からの鉄砲水で、 ほぼ全部 墓場が壊滅してしまいました。 墓石も埋まって 手が付けられない状態になりました。 火葬場も被害受けましたが、 どうにか直して 火葬をしています。 田舎ですので、山林がたくさん有り、 木を切り倒して 町の単位で埋葬場所を作って良いか、 市の関係部署に聞いたら 了解を得られたので、墓地を作るらしいです。 自衛隊の援助で、 山林の伐採も進んで、整地も進んでるようです。 急ぎで作るから合同埋葬するのかまだ不明です。 中には、 自分の敷地内に、墓地を建てたいという意見も有り、市の方も埋葬許可を出したそうです。 法律を見ると、「墓地以外に埋葬してはいけないという一文が有りました」。 墓地の指定の定義もいまいち不明です。 古いお寺が後継者もなく お寺の管理が出来なくなり、 市の管轄になり、墓石を撤去、遺骨も別の場所にまとめて移設、合同埋葬されました。 その後に、盛り土をして学校施設に変わった場所も有るとか?戦争の空爆でメチャメチャに破壊され、 整地して、市営団地に変わった所も有るそうです。 いまだに掘り返すと、骨が出てくる。 私の住んでる地域も、大空襲で、何もかも破壊してしまいました。 近所の中学校が、お寺の跡地に作られてるから、植樹で深い穴を掘ると 遺骨がゴロゴロ出てきたのは 記憶に有ります。 話が戻りますが、親戚の家は、自分の所有する山林の一部を開墾して、昔からお墓を其処にいくつも 建ててきましたが、 最近になり 頭の固い どこかのお偉いお役所の人が、無許可で墓場を作るのはルール違反ではと言われたそうですが、 市の方は、埋葬許可を出しているから問題ないとの見解。 市営の墓場が崩壊して、お墓が無いから 埋葬場所ないから 自分の敷地に埋めるしかないですね。 私は、墓場が無い以上、自宅の敷地の一部を墓石を建てても良いと思うのです。 墓場の認定は、誰が決めるのだろう。?  知らない間に、墓地を潰して、その上に学校や住居を建てている場所も有ると思う。  何が正しいのか判りません。  法律に詳しい人、教えて下さい。  最近は墓石を作らず、土を掘り遺骨も埋め その上に樹木を植えて プレートに名前を刻む、自然葬を望まれる方もいるとか。 役場の埋葬許可取れたら、自宅の片隅に遺骨埋めて、ぞの上に樹木を植える埋葬も良いのではと 思うのですが? 都市部だと墓場が満員で新たに霊園作る場所も限られて、仏壇みたいな霊園アパートも 出来ているそうですね。 自宅に埋葬は、法律上は認めてくれないのだろうか?  

  • 墓を守るとか継ぐという事

    ここでも、墓を守るとか継ぐとかいう事が、よく語られています。私が思うに、それって、現在の日本の墓が個人用じゃなくて、何人もの人が共有というか、ともに、入るからじゃないですか? 私はアメリカ在住でドイツ系白人と結婚しております。夫の両親は亡くなってます。コネチカット州で、それぞれ別の墓地に埋葬されております。そこへ、夫や、私の遺体が埋められる、などという恐ろしいというか不気味というか、とにかく、そんな犯罪はありえません。夫は夫用の墓地に埋葬され、多分私は、その隣あたりに埋葬されます。皆、そうです。親とはいえ、人の墓に侵入しませんよっ! 日本では火葬で、しかも一つの墓に、何人もが、一部の骨だけでも埋葬されるから、ネット上での議論の花が咲くのです。もし、いつか、日本での墓の主流が個人墓になったら、今のような議論は無くなると思います。 皆さん、万が一、御反論があれば聞かせてください。

  • 墓石購入までの仮の埋葬手順について?

    近日中に(百か日前後)父の遺骨を納骨(埋葬)する予定です。墓地は父が生前に購入していたため、墓を建てる場所は確保できているのですが、墓石購入は経済的事情もあり一周忌くらいに考えております。本件につきましては、家に仏壇もない環境で育ったため、仏教、仏事には無知なため、先日、お坊様のご助言で「墓地があるのでしたら、墓を建てるまでは、塔婆を建てて納骨(埋葬)したらどうですか」と言われ、早速、行動に移そうとしております。そこで質問ですが、手順として色々あるともいますが、例えば、勝手に埋葬しても良いのかどうか(墓地管理上の規約など)?塔婆は頼めばお寺が用意(木と字を書いていただく)していただけるそうなので、その際に必要な事項(お礼など)、また、たぶん、お坊さんのアドバイスのニュアンスでは、私たちがスコップ持ってい行って自分たちで掘るみたいなのですが、本当に私たち家族で掘ってよいのでしょうか(どれくらい掘り下げる)?仮に墓堀に当事者以外の必要性が場合で、業者依頼はともかく、親戚参加は遠方などの考えておりません。お骨は現在は桐箱に骨壷を入れた状態なので、たぶん、骨壷そのままを埋めると思いますが、そのままだと、雨水、泥が入って次回掘り出したときに何か困ったことが起こりえないか心配です。また、その桐箱はどうしたらよいのか?さらに、埋葬などは一つの儀式なのかもしれませんので、埋葬のしきたり方法などがあるのかどうか?などです。ちなみに私どもは浄土宗です。事前参考情報にしたいと考え質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう