輪島の海女さんはご飯を沢山食べる?

このQ&Aのポイント
  • 糖尿病患者が疑問に感じる食事療法についての本には、輪島の海女さんが大量のご飯を摂取していたことが短命の原因として記述されている。
  • しかし、鳥羽の海女さんが長寿であったという理由は、鳥羽が他の食材に不自由が少なく、白米が裕福な人にしか食べられなかった時代の背景によるものと考えられる。
  • また、現在の輪島と鳥羽はどちらも魚に恵まれた地域であり、鳥羽の方が気候も温暖であるため、輪島の人が米を十分に食べていたとは考えにくい。
回答を見る
  • ベストアンサー

輪島の海女さんはご飯を沢山食べる?

私は自分が糖尿病ですが、病気とは付き合っています。それでどうしても食事療法的な本は、いろんな本読みますが疑問に感じる文章を見つけました(本自体の内容についての批評、著者の批評は趣旨に反するので略)。 糖質摂取に批判的な本ですが、そこに「鳥羽の海女さんは、ご飯を摂らず、でんぷん質を殆ど摂らなかったので長寿だった。輪島の海女さんはご飯を大量に食べていたから短命だった」といった趣旨の記述があった。鳥羽が嘗て、魚介類や、野菜には不自由が少なく、白米は裕福な人しかたっぷり食べられなかったのは事実だと思います。でも鳥羽が貧しかった時代に輪島が裕福な人多かったとも考えにくい。石川県は美味しい米は有りますが、魚介類に不自由はなく食品の種類も多いイメージ。昔の日本の基準で、特にご飯を大量に食べていた地域、とも思えない。 鳥羽と輪島比べたら、現在のイメージでは両方とも魚に恵まれた地域。むしろ鳥羽の方が気候も温暖で、輪島の方が日本海側で冬は寒くて雪も多い感じ。鳥羽の人が貧しくて米が食べられなかった時代に輪島の人が不自由なく米を食べていた、と考えにくいのですが、昔の食事情に明るい方、現実を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

炭水化物は、最小限で。

mozart777
質問者

お礼

了解

関連するQ&A

  • ご飯のとぎ方。

    お米をとぐ時いつも迷うのですが、お料理の本に書いてあるように水が透うるまで磨いだら、栄養分が水に溶けてなくなるような気がします。だから、3回軽くとぎ、水も半透明の状態で炊きますが、毎日ご飯を炊く主婦の方か大量に炊く料理人の方のご意見を伺いたいです。

  • ご飯はキレイに食べますか?粒を結構残しても平気ですか?

    どのカテが良いか分からず場違いかもしれませんが宜しくお願いします。 悩みではありません。 私はよく会社の近くの定食屋に行くのですが、ご飯がお椀にかなり残った(キレイに取りきらない)状態で席を立つ人が結構いるのです。 向かい合う相席タイプなので、意識しなくても結構な数の人が残しているのを見かけます。 人によりけりだと思いますが、中には自分の親や会社の上司位の年齢の人でもいます。 私は幼い頃は両親に『お米は一粒でものこしちゃあいけないよ』と言われて育ったのですが、今の時代そんなモノなのでしょうか? イチイチ注意するつもりも無いし、他人のどうでも良い事だとは思いますが、皆さんはどうでしょうか? 恋人がもしそうだったら注意しますか? 後輩だったら諭しますか? 自分でもヘンな書込みだと思いますが…

  • 本が読めないです。読めるようになるにはどうすれば。

    私は、本を読むことができないです。大量の文字列を見ているのもつらいです。 図解がのっているといいのですがほとんどの本はそんなものないです。なので、本を読みたくないです。しかし、勉強や知識を蓄えるという意味で本を読みたいと思っています。 私が本を読めない理由は、文字列を読んでいるとご飯をお米一粒一粒つまんで食べているような感じがするからです。その上分からない漢字や言葉があるともうだめです。 どうすればいいでしょうか。

  • 子ども会で行う天神講について

     私の地域では毎年12月に「天神講」という催しがあります。 地域の子供達があつまって、習字をし、神社に奉り、ご飯をみんなで食べる、という内容です。  ご飯は子ども会の役員が用意します。 事前に役員がお金と米をあつめ、当日カレーをつくり、お昼ご飯として子供達に配ります。  子供はた40~50人です。 そこでなのですが。 今年から米からご飯に変えようと思っております。 生米から炊いた白いご飯に変更し、各自食べれる分だけお弁当箱にいれて持ってきてもらう形です。  食器はあるので、ご飯を食器にうつし、カレーだけよそってみんなで食べよと思っております。 (米は炊いてたべるだけで神様にもっていくことはありません) 長年の風習では米。 それをご飯に変えることはタブーでしょうか。 主人は「昔からの風習を変えるのはよくないのではないか」と反対しております。 (わたしは嫁いできた人間でこの地のものではない) 【変える理由】 ・米1合を全員がもってくると、どうしてもあまってしまう  (もって帰りたい人がいないので捨ててしまうケースもある) ・40合以上あつまるので大釜でたくことになり、釜を洗う流しがなく、後片付けが容易でない ・地域出身のお母さんに3,4人に聞いたけど反対意見はでなかった。  (むしろ次からの役員さんも楽でよい、と言われている) ご意見、アドバイスをお願いいたします。

  • 江戸時代の農民

    江戸時代の平均的な農民は、年に何回くらいお米のご飯を食べる事が出来たのでしょうか? イメージでは盆と正月以外は食べられず、普段は粟・稗が気持ち程度に入った雑炊で餓えを凌いでいた感じなのですが、これは時代劇の観過ぎでしょうか?

  • 高粱の食べ方

    満州や朝鮮半島北部は歴史的には食の少なからずを高粱に頼ってたと思います。 ではこの高粱をどうやって食べていたのでしょうか? 製粉して麺やスイトン状にしていたのでしょうか? それとも炊くことが可能なのでしょうか? 満州に移住した日本人はどうやら米に混ぜて炊いてたようですが、質問はもっと古い時代、米が作付けできずこの地域の人には高価だった時代のものです。

  • なんで大量に入れるの?

    ・牛丼屋の紅ショウガ ・カレー屋の福神漬け、ラッキョウ  など 無料で自由に入れられるものだと、 山ほど入れる人がいますが、どうしてですか? ラッキョウとかが嫌いなわけではないです。 むしろ好きなくらいです。 それだけでご飯が食べられてしまいます。 だからこそ、あまり入れません。 カレーライスの場合、 カレーをおかずに、ご飯を食べますよね。 そこにラッキョウを入れてしまうと、 「カレー+ご飯」と「ラッキョウ+ご飯」の二組になってしまって、 ご飯が絶対足りなくなります。 入れる理由はなんとなくわかりますが、 大量に入れるのは、全然分かりません。 大量に入れたら、味がわからなくなりませんか? 牛丼なら牛の、カレーライスならカレーの、味を楽しみましょうよ! 「タダなんだから」という理由はぬきにして、なんで大量に入れるか教えてください。

  • 炊飯器でピラフの作り方

    料理の本などを見ないで自分で考えたのですが 材料 ミックスベジタブル 50g ウインナーもしくはベーコン 60g 固形コンソメ 1個 水 200cc 米 160g 塩胡椒味の素 適量 これらの材料を炊飯器に入れ、炊くと美味しいご飯が出来るのですが これってピラフになりますか? ピラフはパサパサしているイメージですが 出来上がるのは炊き込みご飯みたいなもので、しっとりしています。 出来ればピラフを作りたいのですが この方法では無理でしょうか?

  • 大名の領地の広さが図示された資料

     本サイトでは、丁寧に教えていただき、いつも感謝しています。  江戸時代等の各藩の説明を見ますと、必ず石高の表示があります(○藩△家■石等)。石高が領地内の米の生産高を意味していることは承知していますが、それだけでは藩の力のイメージが難しく、実際にどの位の広さの領地を支配していたのか、可能なら知りたいと思っていました。なお、領土の広さ=藩の力 でないことは分かります。そのことについてのご意見は無用です。  ネット上や図書館で閲覧できそうな本で、地図上に大名家の領地を図示(色分けや、線で囲う等)されているようなものはないでしょうか(大雑把ではなく、できるだけ正確に区分されたもの)?1万石のイメージをすることが希望ですので、大きくても5万石未満の大名のそれがあるとありがたいです(1万石に近い旗本等のそれでも結構です)。特定の大名家のものでもよいですし、ある地域をその地域に存在していた藩や旗本等の領地毎に色分け等をされているものでも良いです。地域の特徴で大きさが違うこともあるでしょうから、可能なら地域や特徴が違う複数例を挙げていただけると幸いです。  また可能なら紹介いただいた藩の支配していた村の数や村毎の石高を伺えると幸いです。石高が高い藩はより多い村を支配していたことは確かですから、藩に対するイメージの補強になると考えます。  私は、平日はこのサイトを見ることは難しいです(休日でも見れないこともあります)。お礼が遅くなることについて、あらかじめ御了承ください。

  • 海女になるには

    今年 高校を卒業しました 海女になりたいと思っています 海女になるには、弟子入りするしかないとききましたが 東京から離れたことがないので、海女にも漁師にも知り合いがいません 海女になる方法 または海女のいる漁業場のホームページなど知っている方は、情報をお願いします

専門家に質問してみよう