• 締切済み

水不足の貧困国にろ過を教えないのはなぜですか?

テレビで、土に穴をほって水をためて飲み用水にしてる子どもたちが泥水しか飲むものがない、そのせいでお腹を壊しているから支援金をくださいと募集していました。 水のろ過は簡単にできるのになぜ教えてあげないのでしょうか? ペットボトルの中に砂利やら木炭やら布やらを積み重ねてろ過させれば、飲料水に使えるほど綺麗になるかはわかりませんが生活用水にはなるくらいには綺麗になるはずです。 これはお金など必要のない方法なのでわ? もっといえば、支援金を使って水を送るのではなく日本の技術の詰まった浄水器を普及させれば良いのではないでしょうか?そうすれば日本の景気にも多少の影響はあるはずです。

みんなの回答

回答No.8

>水のろ過は簡単にできるのになぜ教えてあげないのでしょうか? 教えてあげるには、手間暇が掛るからです。 >これはお金など必要のない方法なのでわ? 教えてあげることに比べて、おカネをもらって、75%を支援金にまわすビジネスでは、おカネをもらえば貰う程、25%分の手数料収入が大きくなるので、巨額の広告宣伝費を掛けてまでTV宣伝をして、おカネを集めようとするのです。

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.7

支援金は何に使われるのでしょうか? おっしゃるようにバケツ、ドラム缶、瓢箪などから簡易浄水器はつくれます。現地人は知識も技術も有ります。 細菌には効果ありません。 またそような地域には送金出来ません。 必要物資は殺菌剤です、持参必要です。 おわかりのように、的を得ない支援金です。 何に使われるのでしょう?

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10507/33048)
回答No.6

まず発展途上国の村人たちというのは学校に行っていない人が多く、基礎的な科学知識がないので「水には清潔な水と汚れた水がある」ということが理解できていない人が多いのですよ。「水の中には細菌があるので、そのまま飲んでは危険です」「あのー、細菌てなんだべ?」ってところから始まるのです。 というかですね、「病人は清潔なところで寝かせると早く治る」っていうことを広めたのがあのナイチンゲールさんなんです。日本史では幕末、たった200年前の人なんです。この人が初めてシーツや着ている服をこまめに交換して病院を清潔にしておくことを広めたのです。公衆衛生って、200年程度の歴史しかないんですよ。だいたい「病気というのは細菌が原因でなるものだ」というのを発見したコッホ先生って120年くらい前の人です。 それにね、質問者さんも気づいてない話に、「そのろ過材もメンテナンスしないといけない」ってのがありますよ。そのろ過装置、一度作れば永遠に使えるわけではありません。年月が経てばろ過材に使った布も汚れて雑菌が増えます。一定の間隔でろ過装置を作り直さないといけませんが、そのメンテナンスの知識なんかも教えるのは大変です。一度与えればそれでもうOKというものではないです。 ちなみに日本でも公衆衛生の概念が「首都東京」に取り入れられたのがなんと大正時代になってからなのです。後藤新平が東京市長になり、大正10年に全国で初めて「水道水に塩素を入れて殺菌する」というのを始めました。後藤新平は元々医師で、なんとコッホ研究所にいたこともあるのです。 この水道水の塩素殺菌が何をもたらしたのかというと、「乳幼児死亡率の劇的な減少」だったのです。それ以来、順次全国の水道水が塩素消毒されるようになったのです。「水が清潔」といわれる日本でさえそうなんですよ。 >日本の技術の詰まった浄水器を普及させれば良い そう。その通りなのです。しかし基礎学力がない発展途上国の村人に、それをメンテナンスする能力がないのです。前述のように、どんなものであれそれはメンテナンスフリーということはなく、まめにメンテナンスが必要なのです。ましてや現地は水の元の質が悪く、電力供給も不安定で、劣悪な環境下での作動が求められます。放っておけばすぐに壊れてしまうでしょう。 つまりね、結局彼らを救うには「学校を普及させて教育し、正しい知識を与えて頭のいい子には高等教育を施す」しかないのですよ。そうすれば彼らの生活全体が向上するのです。だけどそれは世界でも有数の教育熱心な国である日本では普及しても、なかなか海外では「教育の大切さ」が理解されないことが多いのです。あのゾマホンさんはああ見えて頭はいい人ですから、来日して日本の教育システムを見て「日本人の優秀さは行き渡った教育システムにある」と見抜いて母国ベナンで学校を普及させる活動をしていますけどね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19381)
回答No.5

>ペットボトルの中に 貧困国の貧困層は「空のペットボトル」さえ入手不可能です。 >砂利やら木炭やら布やらを積み重ねて 砂利は何とかなるかも知れませんが「木炭」や「布」を買うお金がありません。 運良く「空のペットボトル」を入手できたとしても「使い終わった木炭や布」は「再利用できない」ので「どこかで買い直し」しないとなりませんが、買い直しするお金なんかありません。 >これはお金など必要のない方法なのでわ? 「日本でタダで手に入る物」が「他国でも、日本と同様にタダで手に入るとは限らない」です。 ペットボトル飲料などは「先進国ででしか手に入らない」です(それどころか、先進国では「ペットボトルの不買運動」まで起きてる始末) >支援金を使って水を送るのではなく日本の技術の詰まった浄水器を普及させれば良いのではないでしょうか? 「浄水器を買い与えた」としても「浄水器に付ける替えのフィルター」は現地では売ってませんし、替えフィルターを買う金もありません。 もし「浄水器を買い与える」のであれば「未来永劫、ずっと、定期的に替えのフィルターも送り届けなければならない」です。 「支援」は「現地の人達の力だけで、半永久的に維持出来る何か」でなければなりません。 「日本の技術が詰まった浄水器」なんか「壊れりゃオシマイ」です。直す技術も直す金も無ければ「壊れた瞬間にゴミ」です。 「物だけ与えてオシマイ」ってのは「まったく支援にならない」です。本気で支援するなら「物資」ではなく「自分で何とかできる知識と技術」を与えなければなりません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 かなり前、アフリカの小学校に濾過の装置(現地の樹木などを使ったもの)を作っているのをテレビでやっていたので、おそらくほかの地域でも濾過装置は教えたと思いますよ。  でも、いつのまにか井戸専門になってしまったようです。濾過装置は結局使い物にならなかったのか、濾過装置は地味で、井戸が華々しいからでしょうか、わかりませんが。  後進国が後進国である理由はいくつもあるのですが、その1つが「独占」です。  権力も、財産も、そして「知識」もぜんぶ自分が抱え込んで与えたがらないんです。  後輩に指導などせず、「やっぱり私がいないとダメね、なんにもできないんだから」的なことをいう人が日本にもいます(増えている由)が、あれです。  濾過の知識を与えても、おそわった人が丸抱えして教えず、土・ゴミで詰まったり壊れたりしたらそのまま。めんどうな保守もしないことになるんだろうと思います。  テレビ番組や報道をみていると、壊れると、なぜ壊れたのかとか考えないし、とうぜん「あれで代用できないだろうか、修理できないだろうか」とかは考えないようです。諦めがいいというかなんというか、昔のママで十分だと安易な道に走ってしまうようです。  新潟にも、子孫が野越え山越えせず、医者のいる所へ早く行けるように、巨大な岩にノミであけたトンネルがありますが、そういうことはしないのです。  素人考えですが、子供を何kmも水くみに歩かせるよりは、「あの高いところに水源を探して水路を作ったら、子々孫々楽ができるのに」と思える場所はありました(もちろん、そんな水源探したが無かったのかもしれませんが)。でも、そういうことはしない。  日本の技術の詰まった浄水器など与えても、過酷な現地の水ですぐ壊れ、十中八九は放置でしょう。濾過器はフィルターに類する物の交換その他の保守点検が絶対的に必要ですが、彼らがそれをやるとは思えません。

  • adss
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.3

日本みたいに水が無い国で ろ過をさせたとして どのくらいの飲料水を確保出来るのでしょうね? ろ過には 時間も必要だし 不純物が無くなる分 体積は減る・・ ろ過を考えるよりも まずは 水源を確保する事の方が先・・

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

実際にやっている人や団体もいるとは思います。 現実問題としては寄付を募らないと、その道具を買う経費、運ぶ経費、旅費をなどを賄えないと思います。 人は、ボランティアだとしてもそれを教えるの際して、文字も読めない地域や日本、英語がわからない地域に関しては、通訳やその国の実情に詳しいコーディテネーターなどが必要な場合もあります。 もちろんそれに目をつけてくれるスポンサーみたいなのがいれば 寄付などは必要なくなるのかも知れませんけどね。 ただ、そんなことしても金のない地域に宣伝するだけなので、利益にはならないと思います。 そうなるとそういう利害関係を結ぶとそのろ過した水を有料にする。など、ボランティアではなくなってしまう恐れはあります。 支援するにしても、色々な準備は必要であり そんな簡単なことで解決出来ない現実問題が あると思います。 いくら説明したとしても、日本のようにちゃんとした教育を受けてない国では、全てが全て協力的な体制になることはないのが 現状だと思います。 なので、こちらで色々準備しないとやらない 出来ないのだと思います。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

アフリカで日本の井戸掘業者が井戸掘って綺麗な水が出てきましたが、水質検査で 飲めない水と判定されました。 ろ過したくらいでは駄目です。 水道の水として飲めるのは日本だけです、外国では水は買うものとされています。

関連するQ&A

  • 水の濾過について

    夏休み自由研究で水の濾過を研究しています。 500ミリのペットボトルに砂利(小・中)、石、綿等を入れ濾過装置を作りました。 泥水を20分沈殿させた上澄みを入れ、濾過するはずだったのですが・・・水の色がほとんど変わりませんでした。想像通りにいかず、困ってしまいました。 どうしたら、きちんと濾過されるのでしょうか?ヒントがありましたら教えて下さい。

  • 水の濾過について

    4年生の娘が北千葉浄水所に見学に行かせて頂きました。そこで、勉強した事を元に 夏休みの自由研究で水の濾過について取り組みたいというので始めました。 浄水所で頂いた資料や3冊の本を見て濾過装置を作り、 水がきれいになる様子を勉強しようと思っています。 1000ミリリットルのペットボトルにコーヒーフィルター、綿、砂利(大中小)を入れ濾過装置を作りました。泥水を2時間沈殿させて上水だけを濾過装置に通しました。 薄い茶色い水が濾過されずそのままの色で下に流れてきたのでどうしてか困っています。ラーメンのおつゆや洗剤でも濾過したいと思っているのですが、何かアドバイスを頂きたくメールしました。 砂を近所の砂場から取ってきて、ざるで洗い入れました。すると、水の通りがゆっくり通るようになりました。(色は変わりませんでした。) 砂の粗さも関係があるのかと思っています。 砂は、どんなところの物がよいのかと疑問に思いました。海岸の砂でもやってみようと思っています。 何かアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 濾過装置の浄化原理を教えてください。

    実験の授業でペットボトルに砂、木炭、砂利、小石を入れて作ったろ過装置について調べています。 そして、それぞれの濾過材についてのレポートを書かなくてはいけません。 自分は砂利についてのレポートなんですが、 砂利はどのような働きをしていますか? 自分的には砂と木炭以外あまり意味がないように思えます。 砂利は濾過に役立ってますかね? 濾過するものは川の水です

  • 夏休みの自由研究で水のろ過実験

    水のろ過を比較しました。紙のコーヒーフィルターのみ、冷蔵庫の脱臭活性炭+紙フィルター、ポットが他浄水器のろ過材+紙フィルタの三種類です。泥水は濾過材より活性炭がきれいになりました。なぜでしょう?濾過材は球状の小さな粒子、活性炭は細かいギザギザの粒子。粒子の大きさや形状のせいでしょうか?ちなに絵具の色水はどれもきれいにならず(絵具の粒子が細かすぎるから?)、活性炭では色が濃くなりました。 子どもにもわかるよう、説明お願いします。

  • 強力な浄水器知ってますか?

    例えば兵隊だとか、学術調査団だとかが、飲料水の確保が難しい場所で、泥水や川の水を飲料水にできる浄水器を知っている人がいたら教えてくれませんか? アメリカにそういうものがあると聞いたことはありますが、日本でも自衛隊なんかが使うようなものはあるのではないかと思うんですが。災害や非常事態で使うようなものでもいいです。

  • 放射能汚染による、ペットボトル飲料水等の水処理。。

    放射能汚染による、ペットボトル飲料水等の水処理がどのようになされているかがきになっています。 各メーカーが地域により工場を設け、そこで生産するのはわかりますが(違えばすみません。)一体どう水処理されてるのでしょうか? 素人の私が考える節ではろ過装置を経て水質検査があり。。。といった感じです。 もし普通の原水などを簡易的に処理しているのであれば一部の方々のように買占める程、安心できるものではないとおもいます。 むしろ自宅の浄水器を使用した水とさほど相違ないのではないかともおもいます。 実際、私自身は気にしないで飲んでますが、乳幼児には幼児用のペットボトル飲料水(ポカリやイオンウォーター等)を以前から飲ませています。 どうか、お知恵を頂きたくおもいます。宜しくおねがいいたします。 また、不謹慎にとらわれる方がいらしたらすみません。

  • 磨かれて澄み切った日本の水

    磨かれて澄み切った日本の水、という水があり2Lのペットボトルを買って愛飲しております。 しかし、良く考えるとこれっておかしくないか、と思い始めました。というのもお金を出してまで買う水なのに、言い換えればろ過しないと飲めない? 天然水は湧き水だったり地下水を汲み上げたりしているのでしょうが、そのまま飲めるレベルならろ過する必要は無いように思えます。 中には水道水を詰めて売ってるのもあるようですが、ろ過したぶんだけ価値が上がってるとも言えなくも無いと思いつつも、天然水と比べるとどうなのか? そもそもこの水はろ過しないと飲めないレベルなのでしょうか・・・?

  • 【アウトドア】サバイバル浄水器、災害濾過簡易キット

    【アウトドア】サバイバル浄水器、災害濾過簡易キットの助言をお願いします。 ペットボトルに刺せて濾過出来る SAWYER ソーヤー ミニを買おうと思っていますが、性能はどうなんでしょうか? これって消費期限ってどれくらいありますか? 簡易濾過キットを使用したことがある人の使用感を教えてください。 オススメの簡易濾過キットがあれば教えてください。 ストロー浄水器 mizu-Qの簡易濾過キットはどうなんでしょう? この2択で迷っています。どちらの方がオススメでしょうか? 選択技1 SAWYER ソーヤー ミニ 選択技2 ストロー浄水器 mizu-Q 水は発展途上国レベルの水道水を飲むためのものです。煮沸できない状況下での使用を想定しています。 条件は軽量を最優先に、次に腹を下さない程度の濾過性能を求めます。ラッパのマークの正露丸は持っていきます。 海水を飲む可能性があります。簡易濾過キットで海水は飲めますか?

  • ボトルの底の方、水が何となく重いような 気のせい?

    1Lのペットボトルに水を入れて部屋に置いて飲んでます。 浄水器(ブリタ)で濾過した水です。半日でなくなります。 なんとな~く、最後の100mlぐらいが、味が重い? ような気がするんですが。 だから飲まないで捨ててますが・・・ ただの気のせいなんでしょうか。 飲んでしまうと、そのあとお腹も何となくしばらく重い感じです。 そんな気がするとかしないとか、理由はこれかも知れないとか、 何か教えてくださるとさいわいです。

  • ブリタの浄水器で風呂を飲料水にできる?

    ブリタなどポットタイプの浄水器で風呂の水を浄化して飲料水にする事は可能でしょうか? もちろん日常的にという訳ではなく、非常災害時用です。 停電や非常時のためにポリタンクを使うのも良いけど、家庭で一番沢山水をためられるのは風呂ですよね。とりあえず停電時のトイレ用に風呂に水を張ったんですが、これを飲料水として利用できればずいぶんとメリットがあるなあと思いました。サバイバル用には泥水を飲めるようにする浄水器もありますが、ブリタやトレビーノなどの家庭用ポットが多浄水器は使い物になるでしょうか。