オーヴって、ホコリに集光したものですよね?

このQ&Aのポイント
  • オーヴはホコリに集光したものなのか?カメラのレンズの癖やデジタル処理中のひずみとの関係について考察します。
  • オーヴは虫ではないが、白い真円形で動かない。他の場所でも多量のオーヴが発生することがある。オーヴの原因や素因についても考えてみます。
  • オーヴは光の癖や性質、他の未知の要素によって発生し、主に白い真円形となる。興味を持った人たちはどのように検証しているのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

オーヴって、ホコリに集光したものですよね?

白い真円形が自分の撮る動画に映り込んでいるのが、 今さらに気になって、 このオーヴは何だろう?と。 埃に集光させてしまうという、レンズの癖ってのがあるのかもしれないですよね? それとも、カメラ内のデジタル処理中にひずみ?が発生したものとか? でもそれはフィルムカメラ時代の写真にも写っているのをどこかで見たことがある気がするので違うかも。でも記憶違いかもしれないし。 風が入り込まない室内だからゆっくりとしか動かないと考えられますよね? レンズにとまった虫は真円じゃないし動かないし色の付き方がまだらだし、 動いたとしても虫らしい動きなので、オーヴは虫じゃないですよね? 別の時に別の場所で、多量のホコリの発生と同時に多量のオーヴが発生した映り込みを見たことがあるので、オーヴは埃という認識が強めだったのですが、 もしかしたら、埃じゃないオーヴもあるのかも知れなくて、 ということは、 白い真円形の映り込みは、 もしかしたら原因や素因や元になる物質に幾つかの種類があって、 結果として現れるのが、 光の癖や性質とか他の未知の何かの関係で、主に白色の真円形になっているのかな? とか思ってみるのですが、 どうなんでしょうか? 興味を持たれてきた方々は、どう検証されてますか?

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

>自分ですぐに出来る範囲でですが検証してみました。 ホコリがピンボケになるための条件が満たされていないようです。 ピンボケにするには次のようなことが出来ます。 マニュアルではフォーカスをホコリから離れたところに合わせる。 オートフォーカスの場合は背景にコントラストの強いものを配置する。 絞り優先にしてF値を小さい値にする。 ズームレンズの場合、望遠側のほうがピンボケしやすくなります。 >光の癖や性質とか他の未知の何かの関係で、主に白色の真円形になっているのかな? レンズの絞りの形状がピンボケに反映されます。 対象が大きい場合には縁がボケますが、対象がボケより小さければ元の形状は判別しにくくなります。

oyatsuya
質問者

お礼

実験時のカメラの設定も、背景の物も色も濃さも、オーヴが映り込んでいたときから変えていない環境下でやってみました。 フォーカスもF値も、購入時に一回だけ設定して、そのまま変えていません。なので、オーヴが映り込んだときの設定のままなんです。 カメラの後ろからの光源も同じものをずっと使用で、 定点カメラなので移している対象もずっと同じものなので、同じ色・同じコントラストのもので、 マニュアルフォーカスもF値も変更してなく、絞り羽の枚数も変更無しです。 この、変更無し尽くしの条件で、オーヴが再現できません。 また、この、恒常的条件下で、オーヴが映り込まない時が多く、 ごくまれにだけオーヴが画像に現れます。 他に考えられるのは、tadysさん回答の一番下のの一行の、  対象がボケより小さければ元の形状は判別しにくくなる。 昨日発生させたホコリは見える大きさだったかも。モニター画面ばかり見ていたので、改めて試してみました。 昨日のとは違う布なのでホコリの大きさは比較できないけど、取りあえずと振りながらやはりモニター画面を見ていたら、 オーヴに似たものが浮遊しました。 手元を確かめたら、カメラレンズと、カメラの後ろの光源との間か、カメラレンズの横の、光源寄りになる少し後ろで振ってホコリを発生させていました。取扱説明書をよくは読んでいないのですが、もしかしたら広角レンズと書いてあった気がします。 モニターに現れた白い真円形は、 形も色も動きも、このまえ映り込んだオーヴにとてもよく似ています。 これが、いわゆるオーヴだと思いました。 今回の湿度は43パーセントの快適範囲でした。 湿度との関係性は分からないままになります。すいません。 たった二回の私的な実験なので、この結果は公向けの結論ではないです。 でも、私の中でグレーゾーンだったものが私の中で明白になり、 とても嬉しいです。 tadysさん、たいへん有難うございました。

その他の回答 (5)

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (260/569)
回答No.5

古い古い民家の屋根裏で撮影した写真があります。 埃っぽい屋根裏を歩き回った直後ではこのような写真になります。舞い上がったカメラの周囲の埃にストロボの光が当たり映り込んだものですが、数m先にピントが合っているのでボケて円形になっています。 このように映り込んだ埃の粒子は大きく、じきに下に降りて静まるので、じっと動かずに時間をおいて撮った写真には、ほとんど映らなくなります。 暗がりを懐中電灯を点けて移動しているので、写真を撮るまでもなく、埃が光るのを確認しています。

oyatsuya
質問者

お礼

そうですよね。 私も以前撮ったホコリの動画は同様のでした。 でも私のそれは室外のでした。 そして、霊的オーヴと言われるものにとてもよく似ているんですよね。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

富士フィルムがそのような現象について説明しています。 http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/ ピンボケするような位置に小さくて輝度の高い光源があると発生しやすくなります。 ボヤっとした形になるのはピンボケのせいです。 オーブの形が四角や六角になるのはカメラの絞りのせいです。 プロのカメラマンが説明しています。 https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/408

oyatsuya
質問者

お礼

リンクありがとうございます。 さっそく、 自分ですぐに出来る範囲でですが検証してみました。 富士フイルムの説明は、   フラッシュ撮影の場合、   フラッシュの光がチリやホコリに反射して、カメラの方に   戻って来ることがあります。カメラの至近距離にある塵や埃は、   写されるとき当然ピンボケ状態であり、   しかも遠くの主被写体よりも強く光を反射するので、   カメラにそれらが撮影されてしまうと、丸い白っぽい物体となって   記録されます。これは塵や埃のピンボケ画像です。   フラッシュとレンズの位置が近い、コンパクトタイプのカメラで   発生しやすい現象です。 プロカメラマンが原因として挙げているものは、   1)レンズ表面のホコリが光に反射して光っているように見えるもの。   2)空気中の塵や雨がフラッシュ光に反射しているもの。   3)太陽などの強い光源がレンズ内で反射したもの 富士フイルムの対策は、   ・周りをできるだけ明るくして、    フラッシュを使用しないで撮影する。   ・フラッシュが本体より切り離せるのであれば、    フラッシュとカメラレンズとの距離を離して撮影する。   ・塵や埃の少ない場所で撮影する。   オーヴを写した私のカメラの後ろに光源があるので、常にフラッシュしている状態での動画です。 検証として、試しに、 レンズの近くで、ホコリのありそうな布を振ってみました。 なかなかホコリが出ないので力一杯速く振ったので、 今までのオーヴ映像のオーヴよりかなり速い動きのものが映りました。 しかも、輝度がかなり高く、薄衣的白さではなくて、その物から強い光を発してると受け取れるくらいの強い輝度です。 しかも、円ではなくて、輝点とか輝短線でした。 レンズに近過ぎたのかと、離しても、あの、オーヴらしい大きさの薄衣的白い真円形にはなりませんでした。 でも、次のリンクのプロカメラマンさんはオーヴを撮ってますヨネ。 何が違うのかと・・  湿気?私のに白い真円形が映り込んだ日は、雨の日でした。 室内の湿気も高かったのではと思います。 リンクのプロカメラマンの撮影場所も、湿度が高いと思われる場所や気候のときです。 残念なことに、湿度計はあるのに、数値を見ていませんでした。なのでまだ推定にすぎません。 でもかなり有力な気がしています。 けど、それならやはり、おなじ場所で再現してみたいです。 私の手で先日分のと同じ場所で、同じ白い真円形のオーヴ映像を作り出せたら、自分の中で明白に断定できるので。

noname#220563
noname#220563
回答No.3

変換ミス・・ 霊能的な麺→霊能的な面

noname#220563
noname#220563
回答No.2

科学的に解明しようとすれば 殆どのオーヴは埃になる・・ 霊能的 神秘的部分から解明すれば 殆どのオーヴは霊的現象になる・・ でも・・ どちらであっても それ程 重要な事では無いだけ・・・ だって 見えない心を科学的に証明する事は 現在の科学では不可能だし 霊能的な占い等を信じる人も 占いが当たる確率を無視する・・・ 心の証明は霊能的な麺では証明出来てるし 占いの確率は科学的に確率を割り出す事も出来る・・ どっちがどう・・って事では無く どちらでも 自分の必要なものならイイんじゃ無いの?

oyatsuya
質問者

お礼

>自分に必要なものならイイんじゃ無いの? 本音としては、霊的面で必要という自覚は無いし、埃は要らないし、で。 単に現象として冷静に多角的に探究してみたいのです。 でもその能力が私には殆ど無いのです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 太陽の影(例えば、木の葉の影が、針の穴の暗箱で写真が撮れるように、丸く地面に映る)なども原因の一つでしょう。何しろこの近くでは一番大きい光源ですから

oyatsuya
質問者

お礼

後出しですいません。外の映像では夜でした。 けど、光源はありました。それかな。 そういえば室内のは光源としては4か所もありました。それぞれ大きさと形が違うので、その大きさと形はオーヴの形に反映してもいいと思わなくもないのですが、まだはっきり自分の中で分からないです。 それと、個人情報流出防止のためにここに動画を載せられない映像なのがいけないのですが、短時間に移動するオーヴなんです。 ホワ~というかス~っというか、幾つかまとまって同じ方向に動くので、ホコリが空気の流れに乗ってるのかなぁ?と思ってみたり。

関連するQ&A

  • あれは防犯カメラ?スプリンクラー?。この疑問の答えを!!

     先日友人とデパートに買い物へ行きました。  そこで、天井にある白い円形の突起物の話になり友人はそれを「防犯カメラだ」と言い、私は[スプリンクラーだ」と主張。  私はあんな形状の防犯カメラなんて知りません、っていうかカメラってレンズあってのカメラちゃうんですか?   くだらない論議ですが、無償に虫が治まらなくて困っています。それらを取り扱っている会社や防犯カメラの画像などがあれば教えてください。

  • カメラレンズの埃が実際どの位写りに影響するのか

    中古カメラ屋さんで、ずーっと(10年位)探していたレンズを先日発見して当然買おうと思っているのですが、ちょっと気になる大きめな、2,3mm位の埃の塊があって、カメラ屋曰く「まぁ、写りには影響ないですよ」との事でしたが、仕事として使おうと思ってるので、実際影響あったら困ります。銀塩のカラーでかなり大きく、B0位に(1mくらい)に伸ばそうと思ってるので、少しは影響出るんじゃないかな、と懸念しております。 そこで、購入の際に店員と「実際に大きく(仮で大全紙60cmくらい)伸ばして影響でたら返品、返金OKという流れで買おうと思ってます。(かなり高額なものなので)そこで実際の埃の影響具合を撮るにあたって一番、それが目立つであろう環境(逆光とか順光とか曇りとか)と被写体(ごちゃごちゃしてるのがいいのか、単色、たとえば18%グレーカードを一面にとか)条件を御存知の方、特に写真のお仕事を実際やっている方からのご回答宜しくお願いします。 ちなみにフィルムは35mm、プリントは銀塩ですのでフォトショップなどで修正などは一切考えておりません。撮ろうとしている被写体は風景から人物まで、外、部屋内など条件は多に渡る予定です。

  • アクリル板で輝きのあるレンズを作りたい

    アクリル板を丸く切り出してレンズを作りたいと思っています。 (レンズと言っても虫眼鏡のような光の屈折による拡大機能は要らず、あくまで直線的に光を通すだけの円形の板です。) ただ、このアクリル板に、カメラのレンズのような虹色の輝き (普段は透明ながらも、光が当たると表面に虹色が映り込むような感じ)が欲しいです。 どのようなコーティングをすれば、こういう効果を得られるのでしょうか? ご存知のことがあれば教えて頂きたく思います。

  • カメラのレンズに感度は有るか

    カメラのレンズにF値や解像度とは別の性能の指標「感度」は有りますか 夜景などを写したとき、素晴らしい写りをするカメラがあったので質問して見ました 微弱な光を、とらえているそんな感じなのです。

  • レンズベビーという交換レンズについて

    レンズベビー コンポーザープロという交換レンズに興味を持っています。 我が家の近くのカメラ屋には置いていなかったので、通販で買おうと思っています。 そこでひとつだけ気になる事があります。 このレンズについている「Sweet35」という内部レンズユニットなのですが、 写真を見た限りだとこのレンズ、フィルターがつけられないように見えるのですが、どうなのでしょうか? 私は森や海などで撮影することが多く、虫や埃などがレンズについたら嫌なので全ての交換レンズに保護用のフィルターをつけ、汚れたらフィルターを交換するようにしています。 もしSweet35にフィルターが付けられなかったらちょっと嫌かも…と考えています。 商品仕様にはフィルター径46mmと書いてあるので46mm用のフィルターを使えるのでしょうか? sweet35を持っている方、またはカメラに詳しい方、回答をお願いいたします。

  • コンパクトデジカメの簡単な保管方法

    コンパクトデジカメについてなのですが、ホコリやカビなどが発生しないようにするために、簡単に保管する方法はどのようなものがありますでしょうか?本格的にやりたいならば、防湿庫などの使用も考えられるのでしょうが、もっと安価で出来る方法を探しています。(たとえば、普通の密閉ケースに乾燥剤的なものを入れるという方法はカメラにとって良いのでしょうか?) 以前、レンズの中にホコリが入ってしまった経験があり、修理代金に1万円もかかってしまいました。これからの季節カビの発生で、また修理ってことになるのではと心配でなりません。 カメラに関しては素人なので、末永くデジカメを愛用できるために、良い方法を教えてください!

  • ヤフーオークションでのトラブルについて、皆様の意見を聞かせて下さい!

    ヤフーオークションでのトラブルについて、皆様の意見を聞かせて下さい! 先日オークションでカメラのレンズを落札しました。取引は順調に進み、数日で物も手に入りましが・・・以下出品時の説明文です。 「レンズ内は埃、カビ等なく非常に綺麗な状態と思います。非常にコンパクトで使いやすいズームレンズです。EDレンズを使った贅沢な使用の為、写りは良いです。ED不採用のVR付きよりも写りが良いと言われております。マウント部に欠けがあり実用上は使用できますが、耐久性に難点がある為、見切り品として格安即決設定です。本体のみとなります。」 実用上使えるということで落札し、届いた商品は、確かにマウントが欠けており、そこまで説明文通りです。しかし、カメラに取り付けたところ、しっかりカメラに付かず、パカパカする状態(5mm以上レンズとカメラの間に隙間ができる)です。電子的には問題ありませんでしたが、常にレンズをカメラに押さえつけながら持たないと、使えない状態です。これは、当初の説明文の「実用上は使える。」という説明と違うと思い、返品を要求しました。そうしたところ以下の回答が来ました。 「レンズに添えてカメラ側に気持ち圧力をおかけください。絞り等、電子的に問題ございません。商品説明に瑕疵はございません。返品はお受けできません。この回答に納得がいかない場合は取引ナビではなく直接ご連絡ください。090-XXXX-XXXXです。何々ください、何々くださいと、おっしゃりますが、商品説明をお読み頂いてますか?」 と。今更、圧力をかけて使って下さいというのは、おかしいと思います。電話をしたところ、繋がりません。私としては、お互いの言い分を証拠として残したいため取引ナビで連絡下さるよう伝えてたのですが返事が来ません。 皆様はこの状況をどう思われますか?返品は妥当だと思いますか?それとも私の当初説明文の解読不足ですか?どちらに非があるのか、第3者の方からの意見を下さい。宜しくお願い致します。 因みに、マウントの割れの状態については、落札前に聞いており、次の回答が来ております。 「基本的な持ち方である右手でカメラを持って、左手をレンズに添える持ち方で使う上では問題ないと思うのですが、ストラップ等で肩から吊るしている状態でレンズをぶつけてしまう様な事があったら、正常品に比べ耐久性が劣るはずです。」 どう思いますか?件名にジャンクとはありませんでした。なお、隙間ができるのは、カメラとして致命傷です。光軸はずれ、埃などが入ります。

  • この虫は何が考えられますか?

    母から聞かれましたが、私では判らなかったので質問させてください。 虫の名前が知りたいのですが、カメラを使いこなせない母では写真が上手に撮れないそうで、特徴だけしか頼りがありません>< ・植木鉢(カーネーション)の土にいる虫です。 ・植木の葉や茎、花には一切ついていません。 ・植木は常にいたって元気です。 ・葉ダニでは無さそうです。 ・体長1ミリ程度 ・黒か濃褐色 ・まんまる○ではなくて楕円の極細 ・土に水をあげた時だけ、植木鉢の淵に大量に逃げて上がってきます。どうやら冷たい水が嫌いなようです。多量の水をかけただけでは死にません。水に浮いて、水がひくと動き出します。 ・多量発生していますが、普段は土の中にいて見られません。鉢の受け皿にもいません。 花木に害のある虫なのか、土が良いと発生する虫もいるそうで、どうしたら良いかしらと母が困っています。 手持ちの園芸雑誌では見当たりませんで、とかく種類も多く思い当たりません>< どなたかお詳しい方、思い当たる虫をご存じの方、ご教示お願いします><

  • デジタルカメラ レンズのカビについて

    1週間ほど前から、コンパクトデジカメの電源を入れて液晶を見ると、黒いホコリのような筋や点が写り込むようになりました。ホコリだと思っていたのですが、ネットで色々と調べてみた結果、原因はレンズに発生したカビではないかということがわかりました。そこで質問なのですが、 (1)修理をする場合、金額は通常どの程度になるものなのでしょうか? (2)(これを教訓に湿気対策を講じたいと思っていますが)修理をせずにそのまま使い続けた場合、カビが更にひどくなったり、カメラが使用不能になることはありますか? 3年近く使用しているカメラなので、今更高い修理代も出したくないのですが、これ以上にひどくなってしまうのでは、と不安です。回答お願いします。 ちなみに機種は「SONY cybershot DSC-W1」です。

  • 中判カメラのレボルビング機構について

    最近はデジタルバックにレボルビング機構がついているようですが、横位置と縦位置とで、写りに微妙な差がでることはないのでしょうか? カメラのレンズというのは、フィルムなり撮像素子が横位置の状態で最適に写るよう設計されてはいませんか? http://www.nationalphoto.co.jp/2F/leaf_aptus.htm 『新開発の「Verto」テクノロジーによる画期的なセンサーロータリーシステムで、デジタルカメラバック部の脱着をせずにセンサー自体の内部レボルビングを可能にしました。撮影中の時間ロス、ゴミやホコリの侵入、落下等の事故から解放されます』