中学生のネットでの買い物について

このQ&Aのポイント
  • 中学生がネットで買い物をすることが当たり前になっているが、親としては心配だ。
  • 中学生のネットでの買い物にはリスクがあるが、適切な指導と注意が必要だ。
  • ネットの使い方を学びながら、賢く買い物をすることも重要なスキルだ。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供がネットで買い物をするのですが

中3の息子が、最近ネットで買い物をします。 私が同じぐらいの時は、自分のお小遣い範囲で、 自分の足で行ける範囲のお店で買い物をしたので、 中学生は行動範囲狭いし、お金も多く持っていないので、 自然と節約せざる得なかったものですが、 ネットという世界が生まれたころから当たり前にあるせいか、 手に入れられるものが、離れていてもできるようになったと感じます。 スマホを春から持ったことで、親子で使い方など 注意したり確認したりしてきました。 でも、スマホを持って自分で買い物ができるようになりました。 もともと、欲しいものがあると検索して、 口コミや評価などを見て選ぶようです。 今までは、私が代理で購入して、 誕生日などのプレゼント以外は、 お年玉の貯金などから払わせていました。 お金は使えば減ること。 稼ぐことが出来ない子供のうちは、お年玉をためて買うこと。 お小遣い日まで我慢することを教えてきたつもりです。 先日、お金も多く持っていないのに、アイパットを持っていたので、 それを問いただしたら、ネットでいらないものを売買して ジャンク品を安く買ったとのこと。 今までは捨てるしかないと思ったものが、 それが売れるということを調べて知ったようです。 いらないものを売って、欲しいものを買ったそうです。 受け渡しはコンビニ発着にしていました。 それに対して、事前に相談してきませんでした。 中3になったころから、欲しいものをあまり相談してこなくなりました。 それまでは必ず私を通してしかネットで買い物はしませんでした。 それなりに、リスクを回避することも調べて 住所がわからないようにコンビニ発送にするなど、 気を付けていました。 でも、まだ中学生。 欲しいものは我慢することも必要だと話しましたが、 自分のお小遣いで買えるものしか買っていない。 お母さんも、欲しい物があったら買うのと同じだよ。 と言っていたので、 息子の言い分には、ネットの使い方をうまくできるようになるスキルも これからの時代は必要なことなのかもしれないと、 納得することが多いです。 最近の子供はネットの使い方で色々ありますが、 いじめや犯罪など、そんなものは一部の人でバカバカしい。 俺はそんなことはしない。 調べて納得したものを選んでいる という考え方です。 ネットで買い物をするということをどう思いますか? 中学生でもそういうものなのでしょうか?

noname#220656
noname#220656

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.6

>ネットで買い物をするということをどう思いますか? 我が家の場合も質問者さんと同じく、親を通じて買う約束で 欲しいものがあったら購入画面を親が一緒に確認してから買わせるようにしていました。 ネットの接続制限は高校進学時に解除してやりましたが こずかいサイトは高校卒業まで厳禁。売る場合は保護者同伴で実店舗のみという約束。 ネット利用の場合は私が引き受けて私のものとして売買しました。 いずれも18歳以下の売買は法的に保護されないということで納得させました。 私自身は他の方がご回答のように雑誌や同人誌の通販を小学生から利用していました。 当時は切手払いか小為替が主で、信用取引ですがそれなりにトラブルもありましたけれど 個人情報に神経質で無かったのは個人情報に今ほどの価値が無かったからかもしれません。 さて、子どもがちゃんとやっているということほど信用ならないものはありません。 PCやネットのスキルはあるでしょうけど、 社会経験や商習慣の知識不足はなかなか補えないと思います。 お母さんとお子さんは同じではありません、 お子さんは未成年ですからトラブル時の責任を負うのは保護者となります。 親は万一の場合に責任を取る義務があるということをきちんと認識させることでしょう。 お子さんと一緒に今はここまで、進学に伴ってさらに自由を認めるなど 先々のスケジュールを含め、落としどころを考えてみてはいかがでしょうか。

noname#220656
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

毎月の支出を提出してもらうようにしたらどうでしょうか。 いくらモノが売れたとしても、中学生が払うような金額じゃない場合は 買うべきでないということを言うしかないですね。

noname#220656
質問者

お礼

毎月の支出を提出するように言って、守る中学男子はまずいないですね・・・。 売ったのは、壊れて使えなかったもので、 捨てるぐらいなら思ったそうです。 そんなものが売れるとは、私も勉強になりました。 処分場に沢山のごみを持ち込むより、 よほど賢い生き方をしていると感心しました。 でも、中学生は何をしても締め付けられる年頃なので、 そこは気を付けるようにいいます。

  • michi0115
  • ベストアンサー率14% (35/244)
回答No.4

ネットで買い物をする事自体は、今の世の中だとわりと当たり前になってきてるので、問題ではないかなと思います。 ただ、「自分のもの」売ってと言っている部分がちょっと問題かなと思います。 その売ったもの自体、親などに買ってもらったものか、もらった小遣いで買ったものになるかと思うので、相談なしに勝手に売るのを咎めるべきかなと思いました。 自分でバイトして稼げるようになって、小遣いもいらないのであれば売り買いは自由でいいかなと思います。 売る前になぜ売るのか相談するように決めてはいかがでしょうか? その上で勝手に売ったら、約束を破った事を叱っていいと思いますよ。

noname#220656
質問者

お礼

売ったのは、壊れて処分するしかないと思っていたものです。 お年玉で買ったのものです。 修理に出すと高額だし、処分しかないと思っていて、 でも、調べたら売れるんだとか。 リサイクル概念で、それはいい考えだと感心しました。 でも、中学生。やはり親に相談する必要はあると話しました。 ネットの事は調子に乗ると大変なことになる。 その話は何度もしてきました。 なので、リスク面から考える癖はついているようです。 自宅のものを勝手に売ったわけではないし、 親の金を盗んだわけではないので、 どこまで子供を締め付けるかというのも、大事ですね。

noname#233747
noname#233747
回答No.3

それ以前に >いらないものを売って、欲しいものを買ったそうです これ、おかしくないですか? そもそも、未成年の者が物品を売買するには、保護者の承諾が必要な筈です そりゃ、私が学生の頃は、読み終わった本なんかを 古本屋に売った事がありますが、ここ近年は、かなり厳しくなり ディスカウントショップで物を売ろうとすれば 必ず、保護者の許可が必要で、それを保護者の貴方が知らない時点で 売り手側か借り手側のどちらかが何かしらのルール違反を犯している事になりますので それは間違っていると思います ただ、これを前提にして言いますが、私はネット通販自体は否定しません 理由は、此方は地方なので、余りにも流通が悪すぎる為です 都会じゃ比較的簡単に入手出来る物が、此方では非常に手に入り難いですし 場合によっては、取扱いすらしていない場合があります ぶっちゃけ言うと、息子があるゲームソフトの初回限定盤を地元の 家電量販店に予約申し込みをした所、当店では取り扱いが出来ないと 断られた事が有りました ですので、私が楽天で代理購入した事は何度かありますが その場合でも、保護者の私が把握している状態ですし 購入資金も、自身がバイトで貯めたお金ですので、口出しする事もしません とりあえず、ネット通販で何が不味いかと言うと、年齢詐称が出来てしまう事です Amazonは、表向きは20歳未満は保護者の承諾の元使えると言う事になっていますが アカウントを作る際、生年月日も聞かれませんし、18歳以上かと問われても 只クリックするだけで、18歳以上かを証明する必要も有りません ですので、保護者が何も知らないってのは不味いと思います ネット通販を使うにしても何を買ったのかを貴方が把握する事が 必要最低限の条件だと思います

noname#220656
質問者

お礼

確かにそうですね。 私が質問したモヤモヤはそこにあると思います。 中学生で自分の欲しいものを検索して探す能力は身に着けて損はないと 思うのですが、 それを勝手にして勘違いしていることに、親としてこれじゃあいけないと 強く思うのです。 スマホを持たせるとこんなことが起こるのかと、 高校生で持たせたとしても同じ出来事にぶつかるかもしれないので、 いつもっても同じなのですが、 大人になった気分で、自分あてに荷物が届くことにはまっているようです。 これを頭ごなしに注意しても逆効果なので、 未成年者は親の責任の下だよとは話しますが、 親に内緒で色々するって、一番ある年頃なのかもしれないです。 例えば、これが万引きなどで手に入れると犯罪ですが、 欲しいものを手に入れる手段は、 中学生でもできることがある世の中ということです。 思うんですが、中学生って性欲も高まりますよね。 同じく物欲も高まるのかもしれないです。 そのはけ口が、親に押さえつけられたりすると、 間違ったほうに行くかもしれないので、 性欲物欲の目覚めは、 対処法が大事なんじゃないかと思うのです・・。

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.2

売り買いしてもいいから、明細を残す様に伝える。 保護者が確認したいときに、明細を出すように約束させる。 約束出来るのであれば干渉しない。

noname#220656
質問者

お礼

会社の業務的に、子供と関わるのは それはそれで簡単ではない気もします。 なんせ思春期真っ盛り。 宇宙人のような年頃です。

  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.1

電話回線でインターネットをやっていた時代から、ネット通販ってなのはありました。まだ特定商品取引法が、インターネットに適応される前の話です。もちろん、中学生も利用していた子はいました。 しかし、家にPCがあってインターネット回線も設定してと言う様な家がめずらいし時代でもあったので、そうやって購入する中学生は珍しかったですね。 当時は、写真など乗せると表示に重くなりすぎたりして、文字ばかりの通販ショップが多かったです。で、詐欺なサイトも多かったです。当時は本当にリスキーでした。レビューとかも無い時代ですので、初めて利用するネット通販サイトでの購入ボタンクリックにいつも緊張していましたね。 そういう背景があって、特定商品取引法がインターネットにも適応されたわけです。法整備も進み、ネット通販のボーダーは低くなったと言ってもいいでしょうね。 ただ、ネット通販を利用しなくとも、雑誌通販で購入すると言うのは普通だったかと思いますよ。ハンダ工作など好きな中学生は、そういう雑誌を買って通販で購入していました。今や、それがネット通販に置き換わったというだけの話だと思います。 自分の所は田舎だからか、近くに買いにいける商店も少なく、趣味のほしいものがあれば片道1時間以上かけて電車やバスで移動する様な地域でした。当時、送料は皆購入者側が負担するのが当たり前な時代だったのですが、交通費と比べると送料が安い事もあって雑誌やネットで購入してる人は意外といたような気がします。 子供も例外ではなく、ゲームセンターなど遊ぶ場所が無かったので、電車やバスで片道1時間以上かけて街に遊びに行く中学生とか小学生はいましたね。もちろん、親の同意ありという話です。同意されない子は、ザリガニ釣りとか友達の家に集まってTVゲームしてましたかね。 長々と前置きしてしまいましたが、子供がネット通販使ったり、インターネットオークションなどで物を売ったりは、経験のためには良いかと思います。ゲームソフトなど自分にとって不必要なモノを売って新しい物を手に入れる行為自体は、生産性のあることです。 しかし、リスクも伴うものですので、未成年の場合しっかりと親が管理しなければなりません。インターネットオークションによっては高額商品の取引の場合、利用規約により親の同意書が必要なこともあります。それを黙って行っているのであれば強く罰するべきです。また、リサイクルショップであれば、必ず親の同意書と判を求められます。その点も問いただす必要はあるでしょう。 購入するときも、今でこそ詐欺なサイトを見分けることは用意になりましたが、中学生のお小遣いの範囲だと、どうしても安い方安い方へと向いていきます。そうすると詐欺サイトにハマってしまう可能性もあるので、購入する前に親が確認するなどした方がいいとは思います。 ただ、だからといって全てを利用禁止にすると、今回のようにまた黙って行う事もあります。利用には寛大になって、利用するときは必ず相談するよう躾ける事は必要かと思います。 中学生も3年になると理屈でしか理解してくれない年頃です。精神論よりも、未成年は法的に保護者(親)が介入しなければならない事案がある事を、子供によく理解させる必要性はあるでしょうね。

noname#220656
質問者

お礼

私が中学校の時は、欲しいものを我慢できない子は、 親の財布から抜いたり、万引きしたものを学校で売ったり、 そんなことをする子もいました。 女子高生は援助交際などでお金を儲けることを知ったり、 欲しいものを手に入れるために何かをするということを 間違った方向に考える子は、ネットがあってもなくてもあるのかと思いますが・・・。 先日、アイパットを見つけたときに、 どうやって手に入れたのかや、事前に相談してねと話すと、 割と素直にどうやったのか教えてくれました。 むしろ、私にバレてホッとしたと言っていました。 嘘を付ける性格ではないみたいですが、 物欲があって、我慢できない性格なので、 そのほうが心配です。 同じく2歳下の息子がいますが、この子は検索してほしいものを調べるのが苦手です。 でも、学校の勉強はとてもよくできます。 将来的にどっちがいいのか、それは先にしかわかりませんが、 欲しいものを我慢する気持ちが足りないのが心配です・・。

関連するQ&A

  • コンビニで友達と子供だけで買い物 

    小学3年生の娘がいます。 うちでは子供たちだけでコンビニでの買い物は禁止しています。 お友達の家で遊ぶ時は買ったお菓子を持たせます。 ですが母はお小遣いを渡してコンビニに行かせます。 それだけならなんてことないと思われるでしょうが、一緒に遊ぶお友達にもお金を渡すのです。 昨日も500円ずつ渡したそうです。500円は3年生にとっては大金(私的には)です。 金銭感覚を養うためにも子供たちの関係のためにもやめてほしいのです。 このように思うことはおかしいでしょうか?すごく嫌なんです。

  • 子供の小遣いの出所について

    お世話になります。 中学生の息子に月2千円の小遣いを渡しています。 妻が金額も決めてやってくれていました。 この度、「どうしてもカードを買いたいのでこれまで貯めたお年玉を使いたいので5千円ください」と言われたそうで、それは断った、と妻から報告がありました。 そんな話をしている中でわかったことなのですけれど、 毎月子供に渡している小遣いは、生まれてからいただいてきた出産祝いや節目毎のお祝い、また本人がいただいたお年玉や臨時のお小遣いを預かって(取り上げて)息子名義の銀行口座にこれまで貯めてきているのですけれど、そこから月々引き出して渡している、というのです。 それを聴いて私は、それはいかがなものかと思い意見をしました。 お小遣いというものは、言葉通り小遣いであって、親の稼ぎの中から毎月わたしてやるのが筋であって、いままで本人がもらったものの貯蓄を切り崩してわたしているというのは筋違いなのではないか。 これまで、出産祝いなどは本人がいつか必要になったときのためにせめて免許を取れるくらいは取っといてやろうという主旨で手をつけずに本人名義の口座を作って貯金していました。 お年玉も同じ扱いにしていました。 本人が小学生にもなり判るようになってからはお年玉はいただいた中から5千円は渡して好きに使ってよいことにして残りはすべて貯金させています。 毎年数万円になるのでそれを自由にさせるのはまだ早いという判断です。 それが妻からこの度聴いたところでは、上記のようなお小遣いとか、あと習い事に必要なウエアとか道具はその貯蓄から買っているようなのです。 本人の為のものなので、ある程度はそういう買い物はその貯金からでもよいとは思うのでけれど、 毎月のお小遣いをそこから渡しているというのは私にはどうも違和感を感じています。 毎月出し続けていたらいずれは無くなってしまうわけですし。 そのことは本人は知っているのか?と聞いたら、「そうだ」と言っていましたが実際のところはわかりません。 出産祝いなどのまだ本人が知らない時点でのいただいたお金は夫婦の判断でどのように使ってもかまわないと思うのですけれど、 お年玉となると預かったいじょうはそのまま維持して、将来、何かある程度の額が必要になったときの助けになるように取っておくという最初の主旨を維持したいというのが私の考えです。 どのように思われますか、ご経験やご意見を伺えればと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 昔からお金を出すのが怖かったのですが

    小さい頃から、お小遣いとかお年玉をもらっても、どうしても欲しい物はサンタさんに頼み、それ以外も欲しくてしょうがないもの以外は買ってきませんでした。 というかお金をたくさんもってても、100円程度の物を買うのにすごい勇気がいるというか、ドキドキして迷ってしまうのです。 なので、一時中学1年生くらいなのに20万近くも自分の貯金があった時期があります。(お小遣いは月何百円とかで、お年玉も平凡な家庭と同じくらいです) その後、中学3年生くらいになってからは、ある物(お菓子でもジュースでも)を欲しいと思ったら、お金を段々と使っていくようになれました。 でも未だに小さな買い物(100円程度)なのにすごい迷ったり、勇気が必要になったりしてしまう時がほとんどです。 前世診断をした時に、地主から上納金を厳しく取り立てられた経験があるらしく、自分はこれが関係しているのかと思ってしまいます。 こういう経験をすると、金銭的に出すことを恐怖に感じるというのが納得しますし・・・。 自分はもったいないからとか、節約したいからお金を使わないのではなく、お金を出すことが怖いという感じです。 自分はこのままでいいのでしょうか?昔(小さい頃)よりはマシになりましたが、何かで克服するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 買い物

    既婚者の方にお伺いします。 夫(妻)に相談せずに、自分の判断だけで買い物出来る金額の上限はいくらくらいですか? お小遣いの範囲でしょうか? それともある程度は預貯金くずしてもOKですか?

  • ネットで買物している方に・・・

    今、楽天でのショッピングにはまっています。送料などを含めても店で買うより安いものもあるし、おまけにポイントまでもらえるというのは言うことないですよね。 特に、結婚祝いや出産祝いなど贈答用の物は忙しくて色々な店を見てまわっている暇はないので、ランキングなどを参考にしてラッピングやのしをつけてくれるところで品物を注文しています。 今では毎日楽天のランキングを見るのが日課になってしまったほどの私ですが、ちょっとはまり過ぎかな~とも思っています。 そこで、皆さんに質問なのですが… (1)ネットでの買物でよく利用するところはどこですか? (2)毎月ネットで買物するのはこの金額までと決めていますか?またよろしければその金額も教えて下さい。 (3)ネットでの買物は月に何度くらいしていますか? (4)最近買ったもので、自分の中で「これは当たりだ!」と思ったものは何ですか? (5)ネットでの買物でのエピソードや思うところがあれば、お聞かせください。(楽しいことから嫌だったこと、もっとこうして欲しいと思うことなど) 質問項目が多くてすみません。でも、全てに答えなくても構いません。答えられる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

  • 子供がかつあげされているようです。

    中二の息子なんですが、かつあげに遭っているようなんです。 部活の帰りに、駄菓子屋でお菓子を買って食べるために、息子は金を支払わされているようです。同じ部活の中学生からです。それも日常的で、当然、息子の小遣いではまかなえないので、家にあるお金を勝手に持ち出すようにさえなりました。(お金がなくなることで私は気づいたんですが...) かつあげをやめさせるにはどうすればいいか判断に迷います。過去に同じような問題に直面された方でどのように対処されたか?又はどうすべきであったかをどなたかアドバイスして下さい。(申し訳ありませんが一般論でこうすべきという意見ではなく)

  • 親にお金について口論の末スマホや財布を取られました

    自分は現在中学2年生です。 中1のときにもらったお年玉を、欲しいものがあったので先日使いました。その後、家に帰り、親に買ったということを報告しました。すると、「そんなお金どこから出てきたの!!」と怒鳴られました。そして自分が「お年玉で買ったんだよ」と言うと、親が、「お年玉を渡したことなんて一度もない」と言ってきました。確かに小学生の頃まで、自分の家庭では、もらったお年玉は全て親に預けていました。しかし中学生になって、自分が「お年玉を預けずに自分で持っていたい」と言うと、親はそれを承諾してくれました。なのに、親はその事を忘れてしまったのか、お年玉を渡したことなんて一度もないと言われてしまいました。そして、親が「事情を全部話すまで財布もスマホもないから」と言ってきて、一週間以上没収されています。(この質問は自宅のパソコンでしています)ついには自分が親の財布からお金を盗んだと言われ、家族から冷たい目で見られています。何回も自分はお年玉で買ったんだよと言い続けましたが、「言い訳はいらないから」と言って、話を聞いてくれません。友達と出掛けたりするときにお金もスマホもなくて困っています。どうしたら親は私がお年玉を使ったと信じてくれるのでしょうか…?

  • 子供が使う銀行口座

    現在小学校低学年の子供がいます。毎月お小遣いをあげており、一定額貯まったら貯金するように指導しています。案外堅実で、ゲームソフトが欲しいからと、お菓子なども我慢してコツコツ貯金しています。 ただ現在娘名義で作っている口座は、お祝いやお年玉などを入金しておくための口座のみ。そこに娘自身が貯めたお金を入れると非常に管理がややこしくなりそうなので、もう一つお小遣い専用の口座開設を考えています。 口座の条件として ・貯まっていくところを実感して欲しいから、通帳があるもの(ネットのみの口座ではないこと) ・将来大きくなってからも使うことを前提として考えていますので、コンビニATMなどでも無料で出し入れできることが望ましい(絶対条件ではない) と考えています。 メインバンクでは一定以上の取引があるとコンビニATMの利用手数料が無料になります。(銀行ATMの時間外手数料も)ただし現在の状況では一定量の取引に達していないため、時間外だったりすると手数料はかかります。 しかし地元で一番の地方銀行で、ATMは各所にあります(下手したら学校内にあるところも)。 またカードのかわいさで、ソニー銀行(ポストペット)も考えています。こちらはコンビニやゆうちょ銀行のATMだと無料で入出金で来ますが、通帳がありません。 まだPCは与えてないし、プリントアウトしないとお金が増えたり減ったりしてる実感が沸きにくいような気もします。 私自身、幼い頃から郵便局に口座を持っており、毎年自分でお年玉などを貯金して、残高が増えているのを見るのが楽しみで、また自分の通帳を持っているという特別感が凄く嬉しかったため、出来れば通帳はあったほうがいいかな~とも思います。 今後思春期に差し掛かったときも継続して使う口座と言う前提で考えた場合 ・多少手数料がかかる可能性があるが、通帳があるメインバンク ・手数料がかからず手軽だが、通帳がないネット銀行 どちらのほうが良いと思いますか? 便利さだけではなく、お金に対する教育と言う面を一番重視しています。 他にこのような条件を満たす銀行口座があれば教えてください。

  • 子供のお金がなくなった

    小学3年生の息子の事で、どうするべきか悩んでおります。 子供が1万3000円を自分の勉強机の引き出しにお年玉袋の中に入れてしまっていました。そのお金は野球の冬合宿のためにおこづかいを貯めたものです。そのお金がなくなりました。 最近、家族以外で子供部屋に入ったのは、一人だけ学校の友達でいます。でも、証拠もないので断定できませんし、まさかとも思います。子供にそれとなく聞いてみたらと言ったら「盗ったとしても、盗った人間が認めるわけないし、知らない」と言われるだけだと言います。 子供いわく、その友達は、よく1万円札を持っていてコンビにとかで買い物するらしいので、そのお金はお母さんの財布から盗ってると言っているらしい。財布から1万円なくなっても気づかない家のようなので、子供が大金を持っているとか、高いおもちゃを買っていたとしても気づかないと思われるので、親に最近大金を持っていないか尋ねてもわからないと思うので、嫌な思いをお互いするだけみたいで無駄かなとおもっています。 担任の先生に相談してみようかと思ったのですが、最近些細な事でいじめにつながるの怖くて迷っております。 なかったお金とあきらめたほうがようでしょうか

  • いとこの子供にあげるお小遣いの名称

    過日、叔父の三回忌の法要に東京まで母と一緒に東京へ行きました。その際、叔母から「わざわざ名古屋から来てくれたから。」と言って帰り際にお小遣いを頂きました。(一万円も。)叔母からお小遣いをもらうのは、心苦しく(中学生や高校生なら喜んで頂くのですが、私はもう30歳を過ぎているいい大人なのです。)お金を返したいと思っています。ただ、頂いたお金をそのまま返すのは、叔母の気持ちを踏みにじるような気がするので、私の母の名前で叔母の孫にお小遣い(同居しているので)としてお返ししようと思いつきました。その時、ぽち袋になんと書いて良いのかわかりません。お正月なら「お年玉」と書きますが、この場合はなんと書くのでしょうか?まさか、「お小遣い」とは書かないと思うので、わかる方がいらっしゃられば是非教えてください。