• ベストアンサー

子育ては母親ひとりがするものなの?

mikamiyuの回答

  • mikamiyu
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.9

うちの小2の娘もそんな感じです。小1のこの時期はおまけに毎日すっごくすっごく不機嫌でした。おそらく疲れていたのでしょう。 syu-syu3106さんの娘さんは小1ということですが、疲れが溜まっているとは考えられませんか? 試しに時々早めの、そして軽めの夕食をとって、7時ごろからた~っぷり睡眠をとらせてみてはいかがでしょう?  「道の駅」ってご存知ですか? 一般道の休憩所なのですが、そこに野菜の直売所があって、以前(今は引っ越したので)そこで採れたて新鮮野菜を買ったことがあります。何しろ新鮮で減農薬・無農薬の野菜がたくさんありました。 その野菜を使って料理した時は「おいしい」と言って食べたので 驚きました。   私は娘にはおかずを少なめに取り分けています。(最初に食べたがらないミニサラダをテーブルに出して、それを食べ終えたら、おかずとご飯を用意しています。)   ごくごく たまにですが、我が家では 夫の休日に 夕食作りをしてもらっています。 夫は料理なんて得意じゃありませんし、好きでもなさそうですが 家族の気分転換にいいですよ。 「おいしい!」というと「よし、じゃパパまた頑張って作ろうかな!」と喜びますし、「おいしくない!」と不評だと「今度はおいしいものをがんばってつくるぞ!」と言います。   syu-syu3106さんのご主人も平日はお疲れなのかもしれないので、休日に 相談ではなく”夕飯作って、お願い”をしてみてはいかがでしょう? 娘さんには「今日はパパが作ってくれるってぇ~。何がでてくるんだろうねぇ。」と言ってママと一緒に楽しみに待たせるようにして・・・。  あまり参考にならないかもしれませんが、悩み過ぎないように、ほどほどに頑張ってください。

syu-syu3106
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 多分疲れもあると思うんですが、いくら早くても9時までは寝ません。我が家では娘が赤ちゃんの頃から9時には電気を消して寝るようにしてるんですが電気を消してもしゃべったりゴソゴソして寝ません。当然、朝もなかなか起きれない。悪循環の繰り返しですね。 野菜の直売所は聞いた事があるんですが近くにはないですね。残念・・・・ 旦那にご飯を作ってもらうこともあるんですが、味が濃くて辛かったりして娘が嫌がります。娘は旦那には「こんなの辛くて食べられない。」と言います。じゃあ旦那は「もう作らない。」とキレテます。mikamiyuさんところみたいに「今度は・・」って言ってくれるといいんですけどね。 ほどほどに頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 3歳の長女 食事の好き嫌いについて。

    3歳の長女 食事の好き嫌いについて。 我が家の3歳児ですが、食べず嫌いの物や、好き嫌いがあります。 前から食欲旺盛で、食事の量は多い方なので、好き嫌いもひどい方ではないと思いますが、 何か嫌な物が入ってると、全く食べないタイプなのです。 それだけ除いて残りを食べるというタイプではないのです。 以前、食べたくないと言う料理があり、ランチにすっかり何も口にしませんでした。 私は怒って、おやつも無いよと言いました。 子供は、結局、夕食まで何も食べず、「おやつ」も「お腹空いた」も言いませんでした。 絶対、お腹空いてたはずなんです。 子供なりに、怒ってるママとの約束を守ったみたいなんです。 ちょっと負けた気がして、気の毒になったりしました。 それで、私は毎日、何をどう料理したら良いか悩み始め、全く食べない態度にイライラ&悲しくて 最近は料理恐怖症になってしまいました。 買って来てそのまま出せるモノばかりになって行ってしまって、 (チーズ・トマト・キュウリなど) 子供が絶対に食べられる物ばかり出すようになってしまって、 子供がママの料理というものを分かってない状況になりそうで、困っています。 私は料理が好きなんですが、それを全否定されている毎日に落ち込みまくっています。 まず、私は何をする事から始めたらいいのでしょう? ★子供と一緒に料理した事、あります。(カレー) 3歳ですけど、野菜を包丁で切ってもらいました。 すると興味が持てたようなんですが、好きになるとは違いました。 ★カレーは好きになりましたが、何かをきっかけに「ママのカレーは辛い」と言いだし、 食べなくなりました。(甘口ルゥ使用+ケチャップ追加しましたが。) ★バナナケーキなどをおやつに焼いても、更にジャムを乗せないと食べません。 糖分過多になる事が心配で、つい怒ってしまい、それ以来パウンドケーキ類は食べません。 ★スーパーで一緒に買い物して、コレを買おう・アレを作ろうと話しながら買って帰りますが、 料理する時になると「いらない」食事する時になると「食べない」 ★細かく刻んで分からなくして食べさせる方法は、本当に好きで食べるのとは違う気がして 特にやっていません。 やってもいいんですが、子供は、「これに何が入ってるの?」と聞いてきたりするので、 ウソをつくべきなのかも悩みます。 私は、子供と大人は別メニューにしたくない考えでしたので、 最近は私が子供に合わせて、大したモノを食べてません。 主人にだけはちゃんと作るのですが、私も栄養不足を感じています。 そして授乳中なので、余計に困っています。 辛い物など、頑張って食べさせる必要のないものは別として、 大人も子供も違和感なく食べられるメニューを一緒に食べる食卓をめざして (これが普通の事ですよね…) どうしたらいいのでしょうか。 皆さまは、子供さんの好き嫌い、どうしてますか?

  • 子育てが大変です

    今月3歳になる女の子がいます。娘は一人っ子です。私が娘にたいしてイライラしてしまうことが多いです。 言葉は遅かったけど今年の夏ぐらいからすごく話すようになり今では同じ年の子に比べ追いついていると思います。 話すようになる夏までは毎日のように一日に何度も大泣きして大変でしたが最近はだいぶ落ち着いてきたように見えます。 それでも眠いときや機嫌の悪いときは大変です。気に入らないことがあると30分ぐらい泣いています。なだめるためにお菓子を買い与えてしまいます。 子供のことを箇条書きします。 自分の好きなものしか食べません。好き嫌いが多い、食べようとしません。 何が何でも自分の我を通す。こちらが根負けしてしまいます。我が強いと言われます。癇癪持ちです。 夏のプールでも絶対に水着を着ない、浴衣も絶対着てくれませんでした。好きな服しか着ません。花、動物の絵柄など。 気に入らないことがあると私を叩く、物をなげる、唾を吐きます。 何でも自分でやりたい、手伝うと火がついたように泣く。これはどこの子もあることだと思いますが。 外でもあまり手を繋ぎたがらない、自分で歩きたがる、飛び出しそうで危ないです。 まわりの人たちは好奇心が旺盛、何事にも興味がある、我が強い、癇癪持ちなど毎回そのように言われます。 ただ娘は主人に対しては大人しいのです。私にだけ叩いたり噛みついたりするのです。私が甘いのでしょうか。 最近では娘にたいして叩いてしまいます。落ち着くと自己嫌悪に陥ってしまい辛いです。叩くのはいけないとわかっているのですがおさえられません。 どんなことでも結構ですので何かご意見ください。まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。

  • 2歳8ヶ月の娘 おやつ2回は多いでしょうか

    現在、2歳8ヶ月の娘のママです。 娘の食事量・おやつ量について相談があります。 娘はとても食欲旺盛で少々肥満が気になります。大皿料理にすると永遠食べてしまうので、最近はワンプレートにしたところ全部食べたという達成感かその一皿で食事が終わるようになったのですが、その分3食のほかにお腹がすくみたいで、今は10時と3時に軽いおやつ(バナナとかりんごとか焼きおにぎりとか)を出しています。 そこで質問なのですが、このくらいの子供におやつ2回は多いですか?3食ご飯をあげて、おやつにも炭水化物というのは良くないのでしょうか・・。 また、レストランなどに行くと主人はお子様セットのようなものを娘にあげようとしますが、どこも揚げ物が多くて正直食べさせたくありません。土日くらい食べ過ぎても、たまにの事だしね・・とは思っていてもやっぱり娘の食べるものに神経質になってしまいます。 皆様のお子さんはいつもどのくらい食べてらっしゃいますか?2才の頃すでにファーストフードデビューした方やお子様セットデビューされた方いらっしゃいますか??

  • 1歳7ヶ月の子育て・・・。

    1歳7ヶ月の息子がいます。 息子は、離乳食を始めたころから、食欲がものすごくあり、 とにかくよく食べます。好き嫌いは全くなく、何でも 与えれば与えるだけ全て食べてしまいます。 離乳食を食べ始めたころは、イマイチ与える量がわからなくて、本などを参考にして、与えていましたが、ご飯がなくなると必ず泣きわめいていました。現在もかなりの量を食べるのですが、おなかがものすごくパンパンにふくれて、こっちが恐くなるくらいのおなかになっても、ご飯がなくなると絶対に泣きわめきます。量は、ある程度制限しています。でないと、あればあるほど食べるので・・・。 おやつも与えると、なくなったときに、泣きわめくので あまり与えていません。。。 毎日3回の食事もこんなに泣かれると、とても憂鬱なんです。。。 食事の準備をしはじめると、早く食べたいからと泣きだして、食べ初めてからも、とにかく休みなく口に運ばないとすぐに泣きわめくのです。。。 食べないよりはいいのですが、いつまでこんな状態がつづくのでしょうか・・・。自分で言葉を話せるようになれば、こんなに泣きわめくこともないのでしょうか・・・・。

  • 「母親の言うことを聞くべき」と理解させるには?

    30代の女性です。娘は3歳です。共働き家庭です。 育児に行き詰まっています。最近急に食べ物の好き嫌いがはげしくなり、食べる量も少なくなりました。 私の言うことを全くきかなくなり、私が「ご飯だよ」「保育園に行くよ」「出かける前にトイレに行きなさい」「もう寝るよ」と言っても無視します。 原因は主人にあると思います。 朝「ご飯できたよ」と主人を呼んでもPCから目を離さず、ひと段落してから食べ始めます(その頃には私と娘は食べ終わっている)。外出するときも「そろそろ支度して」と言ったときには食後の睡眠中で、私と娘の支度が整ってから慌てて支度を始めて「なんで待てないの?」「まだ眠いのに」と怒ります。そんな主人の様子を見て、娘は「母のいうことは無視していい」と思うようになってしまったのではないかと思います。 主人は偏食が激しいので食事は気をつかっていて、例えば主人の嫌いな魚はピンセットで小骨を除去していますが、それでも「まずい。臭い」「骨があるじゃねーか!」と切れて捨ててしまいます。娘は以前は魚を喜んで食べていたのに、最近急に「まずい」「骨がある」と嫌がるようになりました。 主人がいないときは食べることもあるので、主人の真似ではないかと疑っています。 特に食事については悪い習慣になってしまっています。平日は朝しか揃って食事できないのだから一緒に食べて欲しいのにテレホを理由に拒否を続けています。家族全員が同時に家にいながら一緒にテーブルにつかないなんて異常に思います。偏食も深刻です。 今日は夕食を揃って食べましたが、娘はまったく食べずにスプーンをくわえて歩き回っていたので私がつい大声で叱ってしまいました。 主人が私に数回ビンタして「虐待だ」「親の資格がない」「オレが食わせるからお前は向こうへ行け」と言って娘に食べさせ始めました。主人が「ムチュメちゃ~ん。食べよーねー」となだめた結果少しだけ娘は食べました。それを過大評価したのか「お前よりオレの方がよっぽど育児ができるのに、なぜお前はオレのやり方を参考にしないのか?」「出てけ」と怒鳴りました。 私が大声で叱ったのはよくなかったと思います。でも、今日一日寝ていて家事育児にノータッチだった主人に言われる筋合いなどないと、理不尽な悔しい思いもあります。 もう、自信をなくしました。娘に母親の言うことを聞くべきと理解させる良い方法はありますか?やはり主人の態度を改めさせないと無理でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • フォローアップミルクを使った料理(おやつ)のレシピ

    こんにちわ。1歳1カ月の娘のママです。 最近、離乳食をイヤがって食べなくなり困っています 好き嫌いも多いし、量も減り、栄養が足りていないと 心配です。完全母乳なので、フォローアップミルクも 飲みません。でも、鉄分とかとれるようなので料理に 使いたいと思っていますが、ひらめきません。 どなたかわかれば教えてください。 ちなみに、おやつでもいいです。

  • 7・4・1歳の3人の子育てをしています。

    7・4・1歳の3人の子育てをしています。 最近本当に毎日大変で・・・ 2人の育児と3人の育児・・・大差ないと思ってましたがやっぱり色々大変で・・・ 何が?なのかは分からないのですが自分自身の精神状態をコントロールするのが難しくなっています。 そして1歳にまだ授乳してるせいか夜中に無意識に起きてたりするので安眠というものはなく疲れやすく睡魔にもよく襲わてます。 また最初の子は22歳の時だったので年齢も少し関係してると思います。 3人目を出産するのに思った事・考えた事は確か主人の協力なしには無理ですと夫婦で話あったと思います。 妊娠中までは確か主人はすごく手伝いも積極的でした。 しかし仕事の関係で出勤は早くなり帰宅が遅くなってしまった上に休みも少なくなり家の事をお願いする事は自然となくなりました。 主人もすごく大変で頑張ってくれてるのが分かってるので家の事は私が頑張ろうって思ってきました。 その事で不満はなかったと思います。 ただ以前はもう少し子供達と関わる時間も多くお迎えに行ったり行事に参加したりお風呂に入れてくれたり休日は遊んだりだったので気が付けばほとんどそんな時間はなくなり寂しい気持ちは少しありました。 子供も最初はかわいそうでしたが今の状況に慣れてきてました。 ただ私は思ってる以上に色々大変みたいで子供達に余裕を持って育児してあげる事ができてません。 長男にはもう少ししっかりしてほしいという気持ちもあったりしてマイペースさや何度言っても繰り返す事にイライラして怒鳴って叱る事もあるし嫌味のような言い方をする事もあります。 頭にきてヒステリックになる事もしばしば。 だからといって嫌いなわけではなくそういう時もあれば仲良く楽しく過ごしてる事もあるし基本的にはママと子供達は4人仲良く楽しく過ごしてるつもりです。 私や子供達にとっては私が怒る事・子供が怒られる事は日常茶飯事でそれをお互い根に持ってという事はなくむしろ子供達は5分で忘れて繰り返すので私は腹が立つの繰り返しなんですけど・・・。 前置きが長くなりましたが・・・ 最近、主人がたまに早く帰宅したり休みの時に私の叱り方や言い方について私に注意をしてきます。 「もう少し言い方があるだろ。きちがいみたいだ。そんな言い方は酷いかわいそうだ。」 確かに私の言い方は自分でも嫌になるほど酷い時もあって自己嫌悪の繰り返し。 そんな事は言われなくても十分分かってるけど毎日の繰り返しでいきなり怒鳴ってるわけでもなく毎日言ってる内容同じだし3回優しく注意してもきかないから怒鳴るし怒鳴らないと聞いてくれないしきつく言わないとな~んにも聞こえてない息子達なんです。 私の言い分を言っても主人は「第三者から見て酷いと思ったから言っただけ。あ~はいはい、毎日の事だものね~仕方ないんですよね~」という嫌味な感じで私の気持ちや状況なんて何一つ理解なしであげく家にいる時ぐらい静かに過ごしたいと。 私本当に頭にきててもう言い返すのも嫌で注意された時は無言で怒りの態度を見せて何も言わなければ「あ~すぐそういう態度だもんね。」と言われました。 本当に腹が立ちます。 主人の帰宅が遅かったりいない休日のほうが過ごしやすくさえなってきてます。 主人はといえばたまの休日に少し一緒にいるだけでも怒鳴って子供達と過ごしても叱らないでいる事なんて30分もたないくせによく私にそんな事が言えるもんだって思います。 主人に3人預けて思いしらせてやりたいなんて思いはなくて主人が本当に大変で頑張ってるのも分かってるし私にはできないって思う仕事量なので育児に参加しろとは思いませんが私に注意をしてこないでほしいって思います。 たぶん主人の言い方も悪くて上から目線で言われるのが腹立たしいのです。 主人の家で静かに過ごしたいという気持ちも分かるけど現状でそれをするのは不可能に近いです。 だって私はいっぱいいっぱいで主人に気を使って感情をコントロールするのが難しくなってるので。 それができれば理想ですが今の私には無理です。 主人に注意されれば感情的に涙が溢れてなんで私が言われないといけないのって子供みたいな感情にさえなるほど情緒不安定なので。 でもそれでも気が狂って育児放棄をする事はないし自分はまだきちんと保ててるつもりです。 主人と言いあいの喧嘩をする気力もないのでどうすれば上手く私の気持ちを分かってもらえるでしょうか? 主人は私が少しおかしくなってイライラしすぎてると思って私が悪い母親ってなってます。 それともやっぱり私が育児ノイローゼ気味でどこかへ相談へいくべきか感情をコントロールして主人の前では極力叱らないようにするべきでしょうか? 長々すみません。

  • 子供の食べ物の好き嫌いに困っています

    2歳半になる娘が食べ物の好き嫌いが激しく困っています。嫌いな物をあげると限がありません。我が主人は結構厳しく嫌いな物の食べ残しを絶対に許しません。 食べ残すとお菓子をあげないのようなことは有効でしょうか?それとも2歳半では このようなものなのでしょうか?一応調理の工夫をし食べさせておりますが、どうしても食べれないものがあり困っています。もちろん極端に硬い、辛い食品などは与えておりません。 主人曰く「自分もそう育っており、子供の頃は嫌でしょうがなかったが今では嫌いなものが一つも無い。自分(私)を見てみろ好き嫌いだらけではないか」とのこと。私の場合嫌いなものは食べなくて良いと育てられ、恥ずかしながら好き嫌いが多いです。 また好き嫌いというのは遺伝すると主人は主張します。それはお母さんが嫌いな物は食卓に並ばない=食べない=嫌いになる確立が上がるとのことです。一般に嫌い な人が多い食品は(納豆など)幼少期から克服しなければならない、ましてや我が子は女の子、将来はお母さん。絶対に好き嫌いは許さないというものです。 半分愚痴になっちゃいました。 皆さんはどのように工夫されていますか?

  • 好き嫌いの理論★臭い缶詰でも美味しいという人

    大人なので、子供みたいな好き嫌いはありません♪ただ、友人の中には好き嫌いを克服できず、今でもチーズが嫌い・刺身が食べられない・・と言っている人もいます。私はどれも好きですが、嫌いな理由も分かるんです(^^) あの臭みだな・・とか! ただ、自分が嫌い!!と思うものを、他の人が美味しいと感じることがとっても不思議で、その違いを理論的に知りたいんです!! 例えば、スウェーデンの臭い缶詰を美味しいと感じる人は、味覚や嗜好が他の人より優れてるという事になるんですか!? 逆に鈍感ということはないのでしょうか?(苦笑) 彼とお寿司屋さんに行った日のことですが、二人共初めて、ひらめのエンガワ食べたんです。一口食べて、彼は大絶賛♪♪でも私は吐きそうでした(>_<) 同じ鮮度のものを食べて、どうしてこうも両極端な感想なのか不思議でなりませんでした!! 生臭いのではなく、あの脂の臭みが気持ち悪くてたまりませんでした。でも、臭みを臭いと感じない彼には理解しきれなかったようです。臭いと感じないのは鈍感ではないのですか?(苦笑) 臭いけれど、それがいいんだよ~♪という人が味覚に優れているなら、何となく納得しますが^^; 大人の好き嫌い・・嗜好や味覚の違いはどういう理由から来るのでしょうか?

  • 母親になること、疲れました

    長男のことですが、何でもワンテンポずれている感じがします。「おやつ食べよう」といって用意しても降りてこないので、次男が全部食べてしまいました。すると降りてきて「僕のがない!」と。 また、スイミングも「あ~、しんどい」というのはいいのですが、行くなら早く用意してくれないと、準備体操に間に合わないよと早めに声をかけているのになかなか動こうとしません。 昨日は爆発して、「もう○○のこと嫌い!」と泣いてしまいました。(↑だけの理由ではなくて、最近色々あったので・・)息子も泣いて私も謝って抱っこしたのですが、こんなこと平気で言ってしまうなんてもう自信がないです。特に長男は「もっと早く言ってくれたらするのに・・」ということが多いんです。「なぜ、今になっていうの?」と。しかもしつこくないたりグズグズいうので、余計にカチンときます。 主人が面倒見がいいのでそれで長男も救われていると思うのですが、私はもう自信がなくて、春休みが憂鬱です。 また公園に行くときも、長男のお友達がいるので喜ぶだろうな・・と思っていくのですが、結局私は小さい子の面倒係。お母さん達はおやつを食べながらノンビリしていて、「私って何しに来たんだろう」とそのお母さん達をみて腹が立ってくるときもあります。自分の子も見ているので「ついで」といってはなんですが、結局子供たちを見る羽目になるんですよね。 悪気はなく結局そういうことになるんだと思うのですが、こんな場合、誘われても皆さんなら行きますか?子供もテンションが上がって、調子に乗って悪ふざけをするし、どっと疲れるので行きたくないのですが、息子が喜ぶので迷ってます。長々と読んでくださりありがとうございました。

専門家に質問してみよう