• 締切済み

良い教師たるもの内省力を高めよとする言説について

自分の教え方が変わる=生徒が大きく変わる というのは 、絵に描いた餅ではないですか?間違いは教えず、教え方は上手いなど専門性は高くて当然、その上で如何に生徒を合理的に圧迫して勉強させられるか、威圧的に接せるかが男性教員には最も重要な資質だと思うのであります。 一部の先天的に才能に恵まれた子供は除いて、大半の中学生に善悪の判断や自主性なんて伴うはずがないし、周りと比較し、競争させられたり、怠けていたり、問題行動を起こせば本当に殺られるのではないかとする緊迫感がないと、遅刻をしない、課題の提出期限を守る、授業は一生懸命聞くなどの規律を守らせることは出来ないですよね? 生徒の成績が悪いのは、自分の教え方と自分の頭がが悪いから、クラスで問題行動が起こるのは、自分に人間的魅力が欠けているから、保護者からクレームが来たのは全部自分が蒔いた種と思えることが良い教師であるための必要条件なのかイマイチ分かりません。そんな無味乾燥な精神論よりも、合理的に対処する力を身につけることの方が余程大切ではないでしょうか。私の真っ直ぐな教育観を顔を真っ赤にして蚊帳のごとく嫌うユーザーのコメントがあまりにも、現場を知らない言説なので呆れています。竹槍で戦車に突っ込んで勝てないのは竹槍の使い方が悪いからだと言わんばかりの精神論にはウンザリです。

みんなの回答

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.5

質問者さまには「生徒は、生まれつきで変わりようがない」という諦めがあるのでしょうか。時間を十分にとり、粘り強く懐柔していくことが必要なんじゃないでしょうか。 そのためには、教師1人あたりに割り当てられた時間と報酬が足りないならば、周囲(や国)に求めるべきことは、教員の補充、そのための教育予算の増額なんだと思います。

回答No.4

こういう考えの先生に教わりたくないと思うのが親ですね。 間違いを教えてしまっても、あとでうまくフォローできれば問題ないと思います。 先生だって人間ですしミスはある。それぐらい生徒は分かっていますよ。 次の授業で、この前間違って教えていたなんて訂正する先生いました。 きちんとした先生だなと私は思っていましたよ。 生徒が勉強するかしないかは、先生なんてあてにしていません。 私は小学生から高校生まで、先生をあてにしたことはありません。 やっぱり家族です。 先生に他の面での期待などもしていません。義務教育中は先生に教わるのは仕方のないことであり、どんな先生でもあきらめも肝心と割り切ってきました。 だいたい先生っていじめっ子の味方ですし。家柄の良い子の味方ですし。 そんな先生に色々期待したって無駄じゃありませんか? そして、先生に頼らず生徒が頑張って良い結果を出したら、先生の手柄にする。 善悪の判断とか自主性を先生に身に付けて頂こうなんて、私も私の母も、私の姉(子持ち)も思っていません。 自分に魅力がないと分かったんでしたら、魅力のある人間になろうと努力なさってはいかがですか? 私みたいな頭の悪い物でも、魅力ある人間になろうと、色々自分で対処できる人間になろうと、日々それなりの努力はしてきています。

noname#219880
noname#219880
回答No.3

そう・?・・としか 言えない・・(笑) だって 一人一人 性格が違うのだから一括して そう言えるものでは無いし・・教師も それを自覚してるから 学級生徒全員に目が届く・・ だったら あなたの質問自体 特殊な教師の事になる・・ 全ての教師には 当てはまらない・・

baumnlinhault4
質問者

補足

特殊な教師の事になる ,一括してそう言えるものではない →経験則からもそうですが、男性教師に対しては一括して言えます。 身長や体格がある程度あって、本当に威圧感のある指導者の方が、授業を統制できていた。

  • tweeter
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.2

無能が 無知に 無益を _教える。それが日本の教育実態。どれかが変わったところでさしたる進化はない。 --------------

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

誰かがそう言っておられるなら、その方に直接ご質問されたほうが良いと思います。 前提がわからない、伝聞のものに対しての議論は、伝聞間違いの伝言ゲームの可能性があるので、情報源がわからない限りは論点を絞れませんし、考えるだけご自身の心身にも周囲の誰にも建設的な効果を生みませんので。

関連するQ&A

  • 学校教育と「右・左」の関係

    私の経験から、学校教育、特に高等教育時に、自由の精神の元で教育を受けてきた者は左寄り、逆に規則や規律などで生徒の行動や容姿をある程度規制/制限していた場合、その者は右寄りになっていると感じているのですが、どう思われますか?

  • 授業中に内職をすることについて

    タイトルに書いたような行為は教師が悪いのでしょうか? 生徒が悪いのでしょうか? 自分の主張を述べた上で皆さんの意見を伺いたいと思います。 私は教師が悪いと思います。ここでまず、授業中の居眠りや漫画を読むことなどはもはや勉強する気もないのでしょうから生徒が悪いと思います。しかし、内職については勉強する意志自体は生徒にあるはずです。にもかかわらず内職をするということは授業を受けるということに意味がないと生徒が判断したことになるとおもいます。ここで授業を受ける気がないのなら受けなければいいという考えが当然のことながら出てくるはずです。しかし、これについて生徒に落ち度がないにも関わらず生徒が成績をつけてもらえないという不利益を被らなければならないのはおかしな話だと思います。逆に言えば成績をつけてもらうために意味のない授業に黙って参加することに何の意味もないと思います。以上のことより教師は授業にしっかりとした付加価値をつける責任があり、この責任を果たしていないために生徒が内職するのだとおもいます。つまり、責任を果たしていない教師が悪いと私は思います。 ※ここで断っておきたいのは内職を注意すること自体は間違っていないと思います。また、生徒に迎合した授業をするべきだとは思っていません。 私見ですがこの質問は教師の資質の問題なのかそれとも社会性を身につけるために規律を守るべきなのかということに言い換えられるのではないかと思っています。 私は教員を目指しているので理想の教員像、心構えを知るためにもよろしければ回答お願いします

  • 教師を目指してもよいのでしょうか…

    はじめまして。 地方の美大に通う大学4年の21歳女です。長くなりますが、どうかご助言お願いします。 東京の美大を目指す方々のように予備校に通うことはなく、AO入試で合格しました。憧れの大学だったので1、2年の頃は下手なりに試行錯誤しながら画面にかじりついて描いていました。課題に追われる日々がとても楽しかったです。しかし3年になり、家庭の事情で精神的に不安定になり、絵を描くのが嫌になりました。課題も自由制作となり、何を描きたいのかもわからぬまま、逃げるように「描く」ことから離れた生活に身を置いていました。課題もその場限りの作品で、プライドさえも失っていました。とても反省しています。 私は教職過程を履修しています。大学の先生や実習校の先生方からは指導案や授業に対して高い評価を頂いており、教師の資質があると言われました。絵を全く描かずにいた時期、様々な障がいを持つ大人や子どもと関わり、心を豊かにする美術の役割とは何だろうと考える機会を得たことは貴重な経験となりました。そして、自分は教師になりたいと強く思うようになりました。 しかし元から画力が高いわけでもなく、技術を磨こうとしなかった空白期間もあり、専門的な指導ができるほどの力が自分には備わっていないことに気が付きました。作品を批評する目も知識も養われてない気がします。今更こんなことで焦るなんて本当に遅すぎます…。 尊敬している大学の先生は、「知識や技能は努力次第でどうにでもなる」と応援してくれます。教育実習ではよりよい授業のために徹夜で教材研究したり、生徒たちが愛おしく感じ、教科指導だけでなく生活面でも支えていきたいと思いました。大学卒業後はアルバイトをしながら勉強し続けたいです。 でも…こんな実力に自信のない私が教師を目指すなんて分不相応な気がしてなりません。きっぱり諦めて、美術とは関係ない仕事で地道に奨学金を返しながら、趣味で絵を続けた方がいいのかなとも思ってしまいます。それでも夢を見続ける私は世間知らずの馬鹿な人間でしょうか。今から努力して、採用試験を突破できるほどの力を取り戻せるでしょうか。 なぜ今まで、美大の環境をフルに活用して腕を磨いてこなかったのか…。あんなに絵が上手くなりたいと思ってたのに、自分でも不思議でなりません。後悔ばかりで涙が出ます。 情けない質問で申し訳ありません。何かご意見を頂けると嬉しいです。 .

  • 自分が信用できません

    この4月から通信制の大学で勉強します。 ですが、ちゃんと4年で卒業できるのか、そもそも続けられるのかわかりません。先が見えません。 自分は今まで何度も逃げてきています。 高校で不登校になって、転校したけど結局中退して。 高卒認定は取れたのですが、なにもわからなくて行動できずに引きこもってました。 急かされる感じで専門学校に入ってしまい、常に自分の傍に人がいることが辛くて行かなくなって辞めてしまいました。 何度も学校で、生徒、学生として失敗しました。 ひとつのことを長く続けられた記憶がほとんどありません。 こんなでもやる気があれば大丈夫なんですか? 精神論ってどこまで信憑性ありますか? 頭じゃどうにもできなくて拒否してしまったらどうしたらいいんですか?

  • 校則の必要性

    教師を目指している大学生です。 だけど取得単位が少なすぎるのでなるのなら留年は必至だと思います(泣)。 冗談はさておき(本当は冗談ではないんですが) 今日の講義でプリントを配布されました。 詳しく書くと長くなるので、辞めておきますが、その中の一節にこんな文章がありました。 校長先生の言った言葉です。 「丸刈りにしなければならない合理的な理由はないかもしれないが、ルールなら守るのは当然」 この文章を見た俺はカチン!と来ました。 校則を分類すると4つに分類できるそうです。 1.学習・教育に関する規則(授業・休憩時間等) 2.学校内の生活に関する規則(清掃等) 3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品) 4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等) 1と2は絶対に必要だと思いますが、3と4に関しては取り立てて必要性が感じられません。っていうか合理的に説明が出来ません。 だから髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、服装がどうであれ、俺はいいと思います。学校は勉学して社会性をはぐくむ所だと思いますので。 人によっていろんなアイデンティティの方法があって然るべきであり、それを感情で押さえ込むのは許せません。 外見が大事だという根拠はどこにあるんでしょうか? 中学生らしいとか高校生らしいとかいう理由ははっきり言って理由ではありません。所詮感情でしかありません。もし違うのなら「らしい」についての合理的理由を教えてください。 3と4に関して合理的な理由があるのなら教えてください。感情的な理由は勘弁してください。 長文ですみませんでした。時間が許せるのならよろしくお願いします。 とりとめなく書いてしまったので分からないところがあれば言ってください。

  • 精神論は30歳まで30からは結果が全て?

    ブログか何かでこの言葉見ました。電撃が走りました。30でなく20歳にしても良いかもしれない言葉 だと、ショックで一杯になり悔しい気持ちと、怒りが込み上げてきました。 やはり、そういう世の中なのでしょうね。30超えたら精神論でなく結果が全てなのですね。 違った意見、反論、自分保護、募集します。 良い言葉を聞くと本当にくだらない夢の無い真っ暗な社会が、時に違って見えます。しかし暗闇は一時的に、色が変化しても、やはり暗闇という現実は、 一切変わりませんが。 もう今年も残り359日。もう余命も残り・・・・・・・・・・・・・・。 結果が全てですよね社会人は。家族を養う、孝行をする。それができた暁には社会貢献。 夢の話を言えば、地域に貢献、周りに貢献、最期自分にも感謝。自分はおそらく、スタート段階も、超えられない、人生になると予想はしてますが。 結果とは何か?極論言えばやはり、収入でしょうね。収入あっての事が、世の大半を占めていますので。 お金を得る・・・・・・・・・・・・・結果を出す。 方法は限らえているが無数。 学べば学ぶほど、生きれば生きるほど、善悪の判断もつき、善悪を経験し、見る。 その中で自分や大抵の人間は苦しい道を選ぶわけですが。楽な道を忘れられず、甘やかす悪魔な欲望を叩き潰すのに、苦労します。  20歳までは結果が全て、20超えたら精神論。←こんな台詞もある意味素敵です。

  • 気持ちが大事!っていうのは単なる逃げ?

    「大事なのは気持ち!」←なにこれ? 助言を求められた時にこんな感じのアドバイスをする人って何が言いたいの? こんなこと聞かされてもクソの役にも立たないけど。 「大和魂があれば竹槍で戦闘機を落とせる」とか言ってたアホな日本軍人「感動があれば飯はいらない」とか言ってるブラック企業ワタミの人みたいな人ってことでしょ?気持ちが大事とか言ってる人って。 他人に気持ちがどうだとか言われても何の解決にもならない。 「これをやるにはどうしたらいいんですか?」みたいな質問とか助言を求められた時に 「気持ち」とか「姿勢」、「気合い」が一番大事だ、とか言う人って (1)踏み込んだ助言や技術の話をするのがめんどくさいからごまかしている (2)気持ちが大事、という聞こえの良いことさえ言っておけば自分を良く見せられるというように自分が良い恰好をしようとしている (3)そもそも他人に助言する力がないから腐った精神論しか言えない この3つのうちどれが多いのかな?

  • 脈がなさそう・・と感じてはいても

    こんばんは。 なんか精神論になりそうですが・・。 自分に好意はあるけど、やっぱ友達としてなんだろうなぁ。。 と薄々感じてはいても 自分の正直な気持ちで食事に誘ったり行動したりするのは おかしくないですよね?。 ※相手にとっては迷惑だったり引いてしまうかもしれませんが・・ 多分、自分の勘違いで失敗しそうな気配ですが 何もせず悔いを残すのは尾を引きますよね。。 色々相談したけどそんな結論になりそうです。

  • 自衛隊の方はやはり世襲が多いのでしょうか?

    自分の子供を自衛隊に進ませようかと考えたとき、 (もちろん本人に資質があればですが) 入った先が、みなさん世襲だったらと思うと、肩身が狭い思いをしたり、 いじめがあったり、出世にも差をつけられるのではないかと思い、やめた方がいいかなと思ってしまいます。 国会議員、警察官、教員、みなさん親子代々、世襲が多いと思いますが、 はやり自衛隊のかたも、先祖は軍人という方が多いのでしょうか。 「まずは入ってそうだとしてもそれを乗り越える意思が必要だ、そういう人材だけが生き残れるのだ、 国が求めているのは国を守れるのはそういう人材なのだ」 的な精神論はご遠慮ください。 事実だけ教えてください。

  • こんな自分…。

    私は、頭が悪く落ちる人が少ない高校に通いました。それで気づいたのですが、高校の雰囲気が自分には合いませんでした。荒れてるまではいかないかもしれませんが、すごく難しい高校でした。私は、そこで消えたいほど病み、もう精神的にまいっててすがる思いで高校編入しました。お金の問題や時期の関係いろいろあり、そこじゃないと入れませんでした。今の高校も似たようなところです。私の学年はやんちゃな子が98%しめてます。他の学年もです。先生もそうゆう生徒を預かる!ってかんじで、高校中退や編入の生徒も多いです。だから、そんな生徒にもやさしいです。逆に私のような大人しい生徒に逆に厳しい気がします。私は、反発しないので少してを抜いたり怠けたりすると、するまで言います。他の生徒と対応が違います。先生に不信感を抱いてます。職場ってせ雇ってもらってるという感じじゃないとだめですよね?が、働いてあげてるという感じをとらえました。それは、先生の言語や行動です。1つは、情熱がまったくないです。高校なので体ここここは、注意されてすぐ聞かなくてとてもひつこいのですが、ほんとに早く引き下がりません。このまま、先生に不信感をいだいたまま卒業なんてやだです。先生っていいなって思いたいです。つけくわえて、先生が私への態度が他の生徒に比べてほっとかれてるきがします。私は、これしなさい!というものがあればまわりのせいとと比べたら早く行動にうつし、黙々します。が、あいさつとか声かけが少ない気がします。さみしいです。私は、家でも難しい家庭環境でうまくやれず、学校で信頼できる人ができたらと思ってます。ほとんど学校か自分は今精神バランスくずしてるし。これが社会みたいになり、楽しい未来が想像できません。私は、必死で学校に行ってます。よいしょよいしょです。が、先生の言葉は私の全く頑張ってることを認めてない言葉です。自分ではすごくつらくても先生には伝わらなくて大丈夫そうとなるのかもしれませんが、私の行動や言語で先生は人一倍自分が学校にくることが大変なことを気づいててもおかしくないと思います。消えたい、消えたいと思ってます。おとなしくてこのがっこうでは真面目な方な自分は先生に好かれないのでしょうか?今、くらすに友達もいなく目をつけられててとても笑えたり自分らしく話ができなく、少しですが前に先生が話してくれたのですが笑ったり今までなら話してたけど話せなく。他の生徒は、やはり明るくちゃんと反応もありいいと思うのですが。そんな自分だけど見捨てないでほしい話しかけてほしいと思ってます。話しかけられることが嫌いなわけじゃないんです。今ものすごく辛いと学校にいくだけでいっぱいいっぱいなこと先生に伝えたいです。が、先生っも元は生徒で自分のような生徒を嫌いなのでは?と思ってます。ホントの自分は緊張しぃでたまたまかもしれませんがわには入れなくめちゃやんでます。学校のことで涙がでます。一部は、無理してでもわにはいってるせいともいるかもしれんが、クラスに人に比べて手にかかる子です。こんな自分をしられるのが不安です。大人しいまでは把握してるかもしれませんが、学校行くだけでいっぱいいっぱいな自分、学校のことでなく自分精神的に弱い自分。高校生になり、泣くことがや落ち込むこともよすあります。あと、先生が若くて、生徒と先生ですが女性としてみることもあると思います。私がもしかわいかったら、クラスに馴染めなく悩んでても気になる生徒でもう少しきにかけてもらえたかもとか思います…。どうしらいでふかどうしたらいいですか。 自分は、大人しいといわれたことはありますが、自分では大人しい?とおもってます 認めたくない訳ではありません 自分では話すときはよく話し、よく、笑ってた自分も知ってるからです でも、私は、沢山の人とってより、少ない人数を長く付き合う感じです