• ベストアンサー

弁護士相談料を損害金に認める判例ないの?

例えば本人訴訟する場合、30分、5千円の弁護士相談を利用することがあります。 1時間相談して1万円。主な損害賠償金は15万円。 この場合、相談料1万円を15万円に加えたいのですが、通常は認められないように思います。 それで認める判例等はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

不法行為か、あるいはそれと同様な場合でないと 難しいです。 単なる債務不履行では困難ですね。 請求できる場合も、全額とれるわけではありません。 請求額の10%が加算されるだけです。 最高裁昭和44年2月27日 最高裁平成24年2月24日

その他の回答 (1)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

判決では、損害賠償と弁護士料〇〇万円を支払うように、という判決はいくらでもあります。しかし、15万円という低額の損害賠償請求の場合、15万円に弁護士の相談料、その他の経費を加えて請求するのが一般的です。よって、15万円の損害賠償15万円と弁護士料〇〇万円を分けて支払うような事は聞いたことがありません。

関連するQ&A

  • 弁護士費用の判例。この説明文について疑問です!

    「判例をよむ簡裁交通事故損害賠償訴訟の実務:物損事故を中心として」(司法協会) >弁護士費用は、事案の難易、請求額、認容された額その他諸般の事情を斟酌して相当と認められる額の範囲内のものに限り、不法行為と相当因果関係に立つ損害として認められる。10%程度。 これらの判断は裁判官の主観だと思いますが、回答者様の経験上のご見解をお聞きします。 (質問) 1、事案の難易 全ての裁判は難易だから弁護士さんに依頼するのではないでしょうか?そうすると全ての裁判に摘要できるってことですか。 2、認容された額 請求額と認容された額の違いはなんですか? 弁護士さんの見積書等の内訳を見て、妥当と思われる額ってことですか? 3、不法行為と相当因果関係に立つ損害。 これは必ず弁護士さんに依頼しなければならない事案ってことですか?弁護士さんに依頼するのは任意であり、相当因果関係って意味がわかりません。 4、この判例からすると、本人訴訟で陳述書において8時間、訴状作成に時間が掛かった。県の最低労働賃金を用いて8時間の損害費用をプラス請求した。 当然、8時間の妥当性を検証したとして損害金が認められることもあるのでしょうか? 5、例えば、損害金が20万円の代理人弁護士さんが、10%の2万円をプラスして22万円の損害賠償訴訟を提起することは普通にあるのでしょうか? よろしくご見解お願い致します。

  • 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例

    よろしくお願いします。 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例はいくらぐらいなのでしょうか、 状況説明 追突 100:0 修理金額(交換部品)に争い、調停が不調に終わり、相手が、訴訟を起こした。相手のディーラー提示の修理金額 約9万円 代車代5250円×7日 弁護士費用 最低額の10万円 合計 約23万円の請求です。 この場合判例として弁護士費用は認められるのでしょうか、認められるならいくらぐらいでしょうか?

  • 裁判判例より弁護士を探す

    よろしくお願い致します。 以前、控訴についてご相談させて頂いた時に、弁護士を探す方法の一つとして、好みの判例からその案件を担当した弁護士を探してみるというアドバイスを頂きました。 今、裁判所のHPで判例を読みながら、いくつか自分の問題と似た事例がありまして、担当された弁護士さんを探してみたいと思いましたが、裁判所のHPでは事件番号 、事件名、裁判年月日、裁判所名などしか知ることはできません。 どのようにすればその事件を担当した弁護士さん(本人訴訟もあるかもしれませんが)を知ることはできますか? また、控訴の為に新たに弁護士を探す時のアドバイスなどありましたら、お聞かせいただけると嬉しいです。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 交通事故の際の弁護士費用特約について

    標記の件につきまして、どなたかご教授お願いします。 まず、弁護士費用特約がよく利用されるのは、保険契約者が被害者になり、加害者に対して、損害賠償の請求をする場合だと思われるのですが、損害賠償を請求される場合にはこの特約は利用できないものなのでしょうか? 例えば、車両対車両の事故で、こちらに過失がなく、損害賠償の請求をされるいわれはないと主張している場合、こちらの保険会社は、示談代行ができないと思われるのですが、そのような場合、本人が直接相手方(又は相手方が加入している保険会社の担当者)と交渉をしなければならないのでしょうか?そのような場合であれば損害賠償を請求されているような場合でも、弁護士費用特約の必要性は高いと思います。 それと関連する状況として、車両対車両の事故の場合、物損を含め、双方に損害が生じる場合もあると思うのですが、こちらが損害賠償の請求をする場合、弁護士費用特約が利用できて、訴訟も弁護士を利用して、行うことができると思うのですが、その訴訟を起こした後、相手方からこちらに、損害賠償を請求する別の訴訟を起こしてきた場合、その訴訟対応に弁護士費用特約が利用できるのかという疑問もあります。訴訟を起こされた事件については、保険会社の顧問弁護士が対応して、訴訟を起こしている方は、自分で探した弁護士に対応してもらうというのも何だかおかしく思います。弁護士費用特約を利用して最初から就けていた弁護士に両方の訴訟対応をしてもらうのが良いと思うのですが、その場合、訴訟を起こされた方に関しても弁護士費用が出るのでしょうか?出ないとしたら、自腹になってしまうのでしょうか?自腹ということであれば、あまり、弁護士費用特約の意味がないような気もします。 あまり、そのような事例を聞かないので、どうなっているのか分からなくて質問してみました。

  • ***交通事故・損害賠償の調停について***

    拝啓 「回答される皆様、素人ですので、宜しくお願い致します。」 「簡易裁判所に於ける、交通事故・損害賠償の調停について、」 1---母親・弟の乗車している、車に、停車時にて、   後部より、追突されました。   その後の治療を施しましたが、一向に回復しないまま、   長い時間がかかり、加入している損害保険会社に、   相談して来たが、・・・。   加入している損害保険会社[母親・弟の加入] が一任する「二度目の弁護士」と相談する様に、   封書が届き、その後、   簡易裁判所にて、交通事故・損害賠償の調停の為、   「母親・弟」に来所通知が届きました。 2---念の為、加入している損害保険会社[母親・弟の加入]   の「最初の弁護士」と加害者の弁護士と知り合いらしく、   こちらも訴訟手続きの為、書類を揃えたが、・・・。   「今後の仕事がやりにくくなるとかで、一蹴されました。」 3---簡易裁判所に於ける、交通事故・損害賠償の調停の経験者   専門家の方、手順・経過等判れば、宜しくお願い致します。 4---治療を施したが、回復しないので、   納得がいかず、仮に、訴訟の場合は、どの程度の時間・金額が   かかるのか、判れば、幸いです。 5---色んな判例があるでしょうが、参考となる判例があれば、   明記をお願い致します。                                     敬具

  • 民法での損害賠償請求権と求償権での弁護士費用の請求ついて

    民法における、損害賠償請求権と求償権の違いについてお聞きします。 弁護士費用は原則、 加害者への損害賠償請求する場合→含められる 使用者が被用者へ求償する場合→含められない と覚えてしまっても間違いないでしょうか? それとも、弁護士費用が請求できるかどうかは、規定や判例がなく統一的に覚えることは不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • この判例文について質問です!

    弁護士費用を損害金として求める場合、このような説明文があります。 「判例をよむ簡裁交通事故損害賠償訴訟の実務:物損事故を中心として」(司法協会) >弁護士費用は、事案の難易、請求額、認容された額その他・・・(抜粋)・・(甲)不法行為と相当因果関係に立つ損害として認められる。< とあります。 この甲の文面は、弁護士費用以外でも準用されると考えてよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 懲戒請求する旨を告げて弁護士に損害賠償を請求する

    弁護士から金銭的な被害を受けたため 損害賠償を請求したところ応じませんでした。 そこで、その弁護士に損害賠償しない場合は 懲戒請求すると告げることは脅迫などの違法行為に あたるでしょうか。また、その弁護士に逆に訴えられるような ことはないでしょうか。 なお、紛議調停、当方から訴訟は起こさないという前提でお願いします。 最近、懲戒請求をした人及びその弁護士が相手方から訴えられて 損害賠償を命じられたことがあったようなので、心配しております。 よろしくお願いします。

  • 弁護士への成功報酬と損害賠償金の取り立てについて

    民事事件訴訟に伴う、弁護士との委任契約書の中で、「損害賠償請求が勝ち取れた場合には成功報酬を支払う」条件になっておりますが、相手の被告に支払い能力が無く、損害賠償金を請求しても取れない場合でも、弁護士に成功報酬を支払わなければならないのでしょうか?ちなみに、弁護士は損害賠償金の取り立てはできないと言って、取り立てに乗り気ではありません。 以上のような状態ですので、当該損害賠償金を他の弁護士に依頼して取り立てて貰おうとも考えておりますが、完全成功報酬(着手金等無し)で、成果額(取り立て額)の例えば折半といった依頼の仕方というのはあるのでしょうか?

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?