• 締切済み

妊娠か再就職、どちらが優先か。

noname#233747の回答

noname#233747
noname#233747
回答No.3

将来、正社員で働く気が有るのであれば、就職を優先した方が良いです と、言うのも世間は、妊婦に対し物凄く冷たく、その事を嫌と言うほど味わいました 今から16年ほど前になります 妻が次男を妊娠中に、失職しました 表向きは円満退社と言う事になっていますが、内情はリストラです で、此処からが理不尽の連続です 失業したと言う事で、ハローワークに失業保険の申請に行きましたが、断られました 理由は妊婦は出産で何れ働けなくなるので、働く意思が有るとは認められないとの事です まあ、それはある意味、正論なので、とりあえず申請時期を延長する手続きをしました それから半年後、無事に次男が生まれ、就職活動を再開すべく ハローワークに行き、失業手当の申請をしたのですが、またしても断られました 理由は、幼子が居ては働く事が出来ないので、働く意思が有るとは認めらない 子供を何処かに預けると言う証明が無ければ、失業保険は支払えないとの事 それならと、地元の保育所に預けようとするも、定員に空きが有るのですが 保育所とは働く保護者の為に存在する所なので、就業証明が無ければ 入所は出来ないと断られました 働く意思はあるものの、幼子が居ては、まともに就職活動出来る筈も無いのに 保育所に入所するには就業照明が必要と、まさに八方塞がりでした 結局、新聞のチラシで、近所のパチンコ店が店員を募集しているのを見つけ 妻の母親に頼んで、1日子供の面倒を見てもらい、面接を受け、無事内定 就業証明を得られた事で、保育所に預ける事が出来ましたが 結局、失業保険はビタ一文支払われませんでした 何の為に雇用保険を払ってきたのか、非常に馬鹿らしくなります で、話を元に戻して、貴方のケースですが、先に出産して再就職だと 子供がネックになります 当然の事ながら、子供は何処かに預けている証明が無ければ 何処も正社員として雇って呉れないでしょうし かと言って保育所に入れようとすれば就業証明と言う壁が待っています 過疎地域なんかで、園児が少なく、保育所が園児を募集して、引く手あまたなら 多少の事は目をつぶってくれるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません ハッキリ言って、正社員と言う肩書は物凄く強力な武器なんです、女性にとっては… 出産して、子供が小学校に進学するまで待って、再就職と言う方法も取れますが その場合、7年間+αを旦那さんの稼ぎだけで、やりくりする事になる訳で それで乗り切れるのであれば、出産が先でも良いと思います 嫌らしい話をして、非常に申し訳ないとは思っていますが 現実問題として、子供を産んで育てるには、お金が必要なんです 経験者なだけに、それは声を大にして言います ただ、私の本音としては、やはり出産が先の方が良いと思っています 正社員じゃなくて、パートなら、再就職のハードルも低いですし 正社員に拘りがないのであれば、先に出産して、子供を預けながら パート勤めってのも良いのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 子供が欲しい…これから就職?

    遠距離恋愛の彼と、結婚しました。 私が転居する形になり、退職しましたが働く意欲は十分あります。 現在は失業給付を受けていますが、今後の就職活動について迷っています。 私も彼も年齢を重ねての結婚ですので、早く子供が欲しいのです。 以前私は派遣ですがそれなりに技術もあり専門職についていました。 今後も出来れば経験を活かしていきたいとは思うのですが、この状況で正社員を望むのは申し訳ないかな、とパート求人ばかり見ています。 現実には職種を選ぶとパートでの求人はほとんどありません。派遣ならなんとか…しかし業界的に残業が多く、勤務先も都心部ばかりなので通勤時間も交通費もかなりなものになります。 正社員としてずっと勤めていれば産休がとれたり、落ち着いたら職場に復帰することもあるのかもしれません。が、入社したばかりの新人がすぐに妊娠、出産では採用企業側はいかがなものかと(そもそもそんな人物を採用しない?)。 現時点で、第一優先は家庭・子供を授かること です。      第二 は職種 ですかね。      第三 収入 夫の収入だけでも二人は十分食べていけますが子供ができたらいくらあっても十分とは言えないと思うし。今のうちに稼げるだけ稼いでおきたいというのが本音です。 こんな私は 1.収入を得るためと割り切って、職種を選ばず条件のいいパートの仕事を探す 2.子供ができるまで、専門職種・派遣で残業が多くても遠くても頑張る 3.まだできているわけではないのだから専門職種・正社員で探す どうしたらいいでしょうか? もし採用を担当されてる方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ願えませんでしょうか。同じようなことで悩んでいたという方のご意見も歓迎です。

  • 就職と妊娠

    結婚して2年経ちます。 今、派遣社員として働いていますが、正社員の仕事を探そうか、子供が出来るのを待とうか迷っています。 結婚前は正社員として働いていましたが、仕事がハードで体調を崩しがちだったため、結婚と同時に退職しました。 しかし、やはり働きたかったため、妊娠するまでの間と考え、派遣社員の時短勤務にしました。 ですが、子作りを始めてから、排卵障害だということが分かり、ここ1年不妊治療をしています。 なかなか子供が授からないこともあり、また仕事も本当は正社員として働きたいという気持ちもあり、ずっともやもやしています。 どなたか同じような経験をお持ちの方にアドバイスいただければと思います。

  • 再就職・・・

    28歳女です。30歳を目前として再就職を考えています。 昨年の暮れに色々と訳あって10年近く勤めた職場を辞めてしまいました。この年齢でしかも女って言うと就職に凄くハンデがあります。 将来的には私も結婚・出産をしたいと思ってます。でも今現在は その予定はありません。それで子供ができるまでと考えているのですが パートにすべきでしょうか?それとも正社員にすべきでしょうか? 年齢的にも長期は勤められそうにないのでやっぱりパートでしょうか?

  • 出産後の就職

    21歳♀です。大学を中退、今の旦那さんと結婚し、今現在、妊娠中です。 で、早速質問なのですが、出産した後、正社員として会社に勤めることは可能なのでしょうか?? 私は、かねてからのアパレル企業への就職を希望しているのですが、旦那さんが言うには「大学中退で、しかも結婚して、子供もいるんだったら、正社員は難しいのでは…」だそうです。。。実際のところはどうなのでしょうか??

  • 誓約書(妊娠に関して)

    初めまして 現在契約社員で勤務しております。(30代 既婚者です) 年明けから正社員で勤務しないかと会社から打診がありました。 ただし、2年間は妊娠出産しないということを 誓約書として出すので同意してもらいたいということでした。 正社員になってすぐに妊娠されては会社側も 困るというのはわかるのですが、 どーにも納得がいきません。 子供は授かりものですし、 私の年齢的なこともあるので、 できるだけ早く妊娠したいという思いがなくはないのです。 でこのままの契約社員での勤務でも 私は一向に構わないと伝えたら それは無理なので解雇になると言われました。 誓約書の内容には、 妊娠発覚後2ヶ月以内に退社と記載されております。 どのようにしたらよいのでしょうか? 10月から勤め始めた会社なので できればやめたくはありません。 皆様のお力をお借りできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 出産・就職・資格取得の優先順位について

    出産・就職・資格取得の優先順位について こんばんは。 現在28歳の子なしパート主婦です。 アラサーを迎え上記3つどれを再優先に動くかについて悩んでいます。 私は大学卒業後、小さな企業で営業職に就いていましたが、専門性の高い仕事に就くため資格取得を目指そうと思い、勤続3年で自主退職しました。(2年目で結婚しました) そこで、税理士を目指すことに決め、現在事務系パートをしながら専門学校に通っています。 簿記2級取得もしくは、1科目合格した時点で、資格に関連する仕事(パートからでも…)へ転職を考えています。 来月税理士試験本番がありますが、答練の結果から今年の合格は厳しい気がしています。(あきらめたわけではないです) そんな中、アラサーを迎え、そろそろ出産しなければ…という焦りも出てきています。お互いの両親も期待しているようです。 (主人は子供は30過ぎてからでもいいよと言ってくれていますが) 仮に30歳迄に税理士の科目合格を果たし、専門職に就けたとしても、会社に認められるには数年かかります。 また、一人前になる前に、妊娠したから産休とらせてなどと言うわけにもいきません。 そうこうしている内に、出産時期を逃してしまわないか不安です。 先に出産してから勉強・就職する…という選択肢も考えましたが、子育てしながら勉強は不可能、ましてやこのご時世、就職はもっと厳しいと思います。 長文になってしまいましたが、上記のような状況で、資格取得・勉強を優先するか、出産・子育てを優先するかについて、アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 出産後、再就職された方

    妊娠を機に会社を退社し、出産後に新しい会社に再就職された方やそういう方をご存じの方アドバイスください。 私は正社員、契約社員、準社員になりたいのですが、保育園のこどもがいる為、年齢は大丈夫でもこどものことだけで落ちてしまいます。 こどもに関しては実家のフォローもあるのに、悔しいです。 なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 住居地を決めるにあたって何を優先しますか?

    新しい住居地、以下の場合、皆さんならどこから近いところを優先します?夫の転職が決まり、東京へ行くことになりました。 この上京を機に、家計補うため再就職(正社員)を目指す主婦です。 子供(1歳)がいます。 候補 1)夫の勤務先の近く 2)妻の実家の近く (たまに子供を預けられるとして。夫の勤務先から1時間) 3) 保育園の多いところ(子供が預けられそうなところ) 4)夫の実家に思い切って同居(夫の勤務先まで1時間半) 教えてください。

  • 妊娠をきっかけに退職、再就職された方に質問です。

    妊娠4カ月です。現在派遣で働いてますが、来月いっぱいまでの契約ですので終了後は専業主婦になります。 いままでずっと働いてきたし、育児に専念する気は充分なのですが、いずれはまた働きたいと思っています。 ちなみに、専門職です。今後仕事をする時にも出来れば経験、資格を活かして働きたいと思っています。 正社員で働いていて産休ならば復職の時期がはっきりするので保育園なども申し込みやすいでしょうが、私のように退職する場合、新たに就職活動をしなくてはなりません。 活動中には子供をどこに預けたらいいのでしょうか? 就職が決まってもすぐに受け入れてくれる保育園がなかったらと思うと不安です。就職が決まっていなくても保育園て申し込めるものなんでしょうか? 仕事を始めようと思ったきっかけ、タイミング(子どもの成長段階など)などはありましたか? 出産すらまだ先のことですし、子供が2~3歳になるまでは一緒にいたいと思っていますのでずいぶん先の話なのですが、経験者の方のお話を聞かせていただけたらと思います。

  • 転職活動又は妊娠どちらを優先しますか?

    現在36歳でイラスト関連の仕事をしています。転職活動をしたいのですが、そろそろ子供が欲しいなと思っています。転職活動してすぐ妊娠も迷惑かけるかなと思っているのですが、こればかりはいつ妊娠するかわからないので、転職活動してもいいかなと思っているのですが、みなさんならどうしますか? 転職活動を後にすると年齢が40近くになるので転職活動も厳しいかなと思うし妊娠も体が衰えてきているので妊娠しにくくなるし、赤ちゃんにも影響があると怖いし。両方同時に頑張るのは欲張りですか? イラスト関連のお仕事って40近くになっても採用されるのでしょうか?子供ができるとお金がかかるし、今のお給料が安いのでできればもう少し高いところに就職したいなと思っているのですが、みなさんなら転職活動を先にしますか?それとも妊娠を優先しますか?それとも同時進行しますか? ご意見よろしくおねがいします。