• 締切済み

旦那の家族が大嫌いです

ma-tsu02の回答

  • ma-tsu02
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.2

ところで質問は何でしょうか? >普通顔合わせにこんなこと言う家族いますか? であれば、一般的な社会常識を持っている人間ならありえないと思いますね。 旦那さんとよく話し合って下さい、そんなご両親に育てられた男だという事も忘れずに、 とんでもなく常識外れな部分を持っているかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 旦那の家族へのお金の使い方

    今年の9月に結婚したものです。 結婚前から気になっていたのですが、家族で外食する際、旦那は家族(義父、義母、義妹)の分すべて自分で払おうとします。 結婚前は、自分のお金をどう使おうといいと思って、何も言っていませんでしたが、最近少し気になってきました。 向こうのご両親も息子がおごるのは当然という感じです。 私の母が上京してきて一緒にご飯を食べた際も、義母が「息子たちがお金は出します。」と当たり前のように言っていました。 結婚等で私たちはいっぱいお金を使っているので、母が「ここは親同士で折半しましょう」と半分出してくれたのですが、残り半分は旦那に払っていました。 私の家は基本的に何か理由づけがない限りは子供にお金を出させたりさせないので、母もびっくりしていました。 また、義妹にデジタルカメラを買ってやったり、新婚旅行で5万もするブランドの財布を買ってやったり、義父の日、義母の日、各々誕生日というイベントには1万円ぐらいするものをプレゼントしようとします。 (私の実家はあまりイベントをやらないし、そういうのにお金を使わないでほしいと言われていて、あまりしないのですが。。。) 結婚前の両家顔合わせの際も、遠方から旦那、義父、義母、義妹とで私の実家に来てくれましたが、その交通費・宿泊費25万ぐらいすべて旦那が出したそうです。 旦那がかっこつけて「俺が出すよ」と言って出しているのはわかっているのですが、それに義両親もいつも甘えているのが、すごく気になります。 現在はお金に困っているわけではないですが、マイホームの購入とかも考えているので、なるべく節約して過ごしたいと思っているのに、こういう出費がずっと続くのかと思うと少し不安です。 旦那はお小遣い制なので、基本的にそういうお金は家計から出していますが、この不安を旦那に言っても、「じゃあ、俺の小遣いから出せばいいんだろ?」と言ってしまい、カッコつけてお金を出すことはやめません。 もちろん、たまにご馳走したり、大きなプレゼントをしたりした義両親を喜ばすことはいいのですが、 現状が当たり前となっているのが少し嫌です。 私の感覚が「ケチ」でしょうか?

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納金について

    今年彼女と結婚予定ですが結納金について教えてください。 先日彼女の御両親に結婚の挨拶を済ませ、今度両家の顔合わせの食事会を予定しております。 挨拶の際、結納についての話が出ました。 彼女の御両親から 「正式な結納って揃える品がいろいろあってお金も掛かるから時代の流れに沿って簡単(両家の顔合わせの食事会のみ)に済ませましょう」と言われました。 私自信の親族も結婚の際特に結納は行ってないので丁度良かったです。 正式な結納を行わない場合、結納金っていつ納めれば良いのでしょうか? いきなり最初の顔合わせで納めるものなのでしょうか? それとも、顔合わせの後、別日程で改めて結納金を納める日を設けたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 家族の問題 困ってます

    はじめまして。ダンナの家族のことで意見を聞かせてください。 ダンナの家族は4人家族です。小さい頃からお金のことで苦労はしてきたようです。 義父:大工をしていますが、最近は収入ゼロの月もあるようです。 義母:パートで月5万円 妹:協力する気なし。結婚予定あり ダンナ:両親が心配で、今後も協力していく。 このうちにはお金の問題があります。税金滞納、カードローン、年金受給資格なしです。両親は60歳を過ぎています。 義父と妹は最近このことを知り、妹は結婚も悩んだようです。今は、結婚式の準備中らしいですが、家族には何も話してくれません。今回も自分たちでお金の管理が出来なかったのだから協力する気はないようです。 義母は若い頃義父に暴力を受けていたらしく、相談相手もいなく。だからといって、お金の管理も出来ず、安易にダンナの名義でカードのキャッシングもしています。現金も何度も貸しています。でもダンナはこれからも同じことがあっても協力し、これから(お金を貸す)も起こらないとは言い切れない。とまで言ってきます。 このままだと私たち夫婦も喧嘩の種にもなり、家族(子供)も増えることも叶わなくなりそうです。 私としては、私たち家族だけで悩むのではなく、妹夫婦にも一緒になって相談したいです。が、まだ結婚もしていなく、私が会いたいと言っても妹は会ってくれません。 ずるいかもしれませんが、結婚をしてから夫婦どうしで話し合うのはまずいと思いますか? ご意見聞かせてください。

  • 価値観の合わない旦那の家族が嫌いに…(義母)

    こんにちは。主に義両親についての悩みになります。 私たち夫婦は4年前に結婚しました。結婚前から何度か顔を合わせており、いつも気さくに迎えてくれていました。 ただ、微妙に価値観が違っていて、最近そのすれ違いに、我慢ができなくなってきています。 両親顔合わせのときも、持病を理由に我儘を言うし、結婚式も、しがらみだらけの結婚式にしたくないので二人でお金を貯め、お互いの両親に頼らずに進めていたのに、一銭も出さないのに色々口を出されました。私の両親は、お祝いを包んでくれて、「返さなくていいから、あなたたちで大切に使いなさい」と言ってくれましたが、あんなに口を挟んできた義両親からは何にもなしです。 最近私は妊娠したのですが、最初は旦那の実家の近くに、旦那の職場関係の病院がありそこに通うつもりでいました。義母は「病院に付き添う」等張り切っていたので、ああ喜んでくれてるんだなと思いました。 しかしその病院かあまりにも不衛生な上、初期に出血したりして、車で一時間以上かかる実家近くの病院は危険もあるということでやめたんです。すると義母は「遠いから行けないなあ」と面白くなさそうでした。 しかも臨月に、義妹の結婚式があるのですが、「お産の準備をして出席すればいい」と言うのです。義妹は授かり婚で、予定より2週間早く産まれている経緯があり、義母もそれを知っているのに…。結婚式なんて、あちらの旦那様の家族もいるのに、その席で産気づいたりしたら結婚式は私のせいでぶち壊しになるし、あちらの家族に悪く言われるのは義妹です。 何かおめでたい事があるたびに非常識な義母にうんざりしてきました。 結婚当初、義母によくなついていたらしい旦那の元カノの名前を出し、「○○(旦那)は○○チャン(元カノ)と結婚すると思ってたわ~」と目の前で言われ、ショックを受けたこともありました。 私の心が狭いんでしょうが、拒否反応が強くなってしまい、子供が生まれても、旦那の家族に逢わせたくないし、抱かせたくありません。 このことばかりは旦那もあまり聞きたくないようですが、旦那もたまに義母のかたを持つような…というか、私も自分の家族の一員になったのだから、義母の考え方を受け入れるものと思っていたようです。たまに孤独を感じてしまいます。

  • 義父を傷つけずに教える方法

    義父は「結納」の意味を知らないらしく わたしの父が結婚のお祝いにくれたお金を 「それは結納金だ」と言いました。 渡してくれる時に「結婚のお祝いに、お前に」と言って義父と夫の前でわたしにくれました。 義父は「結納金というのは娘がお世話になります、という意味で嫁の親が嫁ぎ先に渡すものだ」と息子に説明していました。 わたしの夫である息子も世間知らずなので結納は知りませんでした。 夫はわたしから結納の本当の意味を聞いて「オヤジが間違ってるんじゃん」と言ってました。 結納の本当の意味を義父に教えてあげたいのですが、いい言い方や方法はあるでしょうか? 結納金が欲しいとか結納を今からしたいとか、そういう意味ではなく、ただ単に教えてあげたいだけです。 関係ありませんが義父の自慢は小学生の時に成績が良かったことです。

  • どちらが結納対象なのでしょうか

    私(男)は初婚、相手(女)は2度目(元旦那との間に2人の子供有)の結婚です。 披露宴の予定は無く、仲人も予定していません。 私はいい加減ですので、何も考えていなかったところ、 両親から「相手が2度目と言えども、嫁にもらう立場なんだから、結納はしないとしても、結納金は渡すべきだろう」 と言われて考えています。 実は相手の両親が離婚していて、お義父さんは数年前に他界しています。 お義母さんは健在で、離婚後再婚せずに一人でいます。 お義父さんの家には、後妻がいて、お義父さんと後妻の間の子供が2人います。 正式な結納は考えていないのですが、結納金を渡す場合、 お義父さんの家に渡すものなのでしょうか。 お義母さんに渡すものなのでしょうか。 両家に渡すものなのでしょうか。 挨拶には、やはりお義父さんの家、お義母さん両方に行くべきでしょうか? また、相手と元旦那との間に出来ている子供が2人いるので、今後は私が養子縁組して育てるのですが、 相手が離婚した元旦那、元旦那の両親にも、私は報告(挨拶)に行くべきでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただけましたら幸いです。

  • 義理の祖母とプレゼントについて

    はじめまして。 去年11月に入籍、3月にハワイで2人のみで挙式をした者です。 先ず、結納はしないという話で両親の顔合わせだったのですが、当日、旦那の両親がそれは申し訳ないということで結納金を用意してきて下さっていたんです。 でも、私の親ももらえないと話し、結局、新婚旅行なり、生活費にするなり、2人で使わせてもらうということで決着し、私も旦那の通帳に入れ、使わせてもらいました。 そして、ハワイのお土産は旦那の実家(祖母と2世帯、祖父は入院中)にチョコレートとコーヒーを送りました。祖母も甘い物を食べているようだったので、大丈夫かなと・・・ すると、祖母がコーヒーもチョコも食べれない、私とおじいちゃんにお土産がないと言い出したようなんです。しかも、よく聞くと結納金ももらっているのに、なぜ私たちにお土産がないのかと言っているみたいなんです。 恐らく、祖母は義母に言い、義母は旦那に、と伝聞きなのでニュアンスなどわかりませんが、私からすれば、結納金としてもらったつもりはないですし(もちろん感謝はしていますが)、祖母が出してくれていたなんていうのは初めて聞きました。 義母がお金の事をなんと言ってくれているかはわかりませんが、義母からしても祖母は義理の母なのであまり強く言えないところもあるのかもしれません。 でも結納金をもらっているのに~と言われると完全に私だけが悪い感じですよね・・・ 旦那は祖母の考え方がおかしい(お土産があるとかないとかじゃなく、孫の結婚を祝う気持ちはないのか!?)と言ってくれてはいるんですが、もうすぐゴールデンウィークで旦那の実家に帰らないといけないので、色々考えてしまいます。義母も祖母も嫌いとか嫌とかではないんですが、わりと思ったことを言うタイプなので、ちょっとこわいんですよね。。。 そこで、祖母にプレゼントをあげようと思うのですが、何がいいのでしょうか? 私の地元の神社(世界遺産)の延命箸とか?と考えているんですが、延命箸ってどうなんだろう、喜んでくれるのかな・・・と思ったりします。 恥ずかしながら、いままで自分のおばあちゃんに何もプレゼントしたことがないので・・・ 愚痴のような長い質問になってしまいましたが、ご意見、アドバイスお聞かせてください。 お願いします。

  • 結納金返ってくるかな?

    結納金についてです。 この度結婚をして、先月両家顔合わせがありました。私は女性ですが、その場で相手の両親から私の両親へ結納金を渡しました。 実はその結納金に関して、顔合わせの前から相手の親から私の親へ結納金を渡したいという話を電話で親同士が直接していました。その電話の時には私の親はそのお金は子供たちにつまりは私たちに渡してあげてくださいと言っていました。しかし相手の親としては結納金という名目なので、一応最初は私の親に渡したいという意向があったみたいで、当日実際に私の親に祝儀袋で頂きました。 実は今般の事情によりすでに私たちは婚姻届けも出しており、新婚生活を始めており、私の親が2人にあげてくださいと言っていたわけなので、その結納金をあてに新婚生活を始めるために必要な様々な家具等を先に購入して生活しておりました。 ところが私の母が結納金としていただいたものだから、何か結納返しをしないといけないんじゃないのかと悩んでます。 正直旦那も結納返しとかより、その金額を当初の予定通り私たちにそのまんまいただけることが一番ありがたいのですが、なかなかそれを本人にダイレクトに伝えることがやはり気を使ってしまい言えません。 どういう言い回しをするのがいいか、アドバイスお願いします。

  • 私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2

    私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2人で決めて結納はしないから結納金はなし。と、両家の親は納得したのだけれど旦那の姉は結納金が無しに納得してません。でも、もう入籍も済ませてしまって時間が経ってしまいました。その場合はどうしたらよいのでしょうか?