• 締切済み

朝までに気持ちを立て直すには

今日、会社で嫌なことが立て続けにありました。 一つは、一番大きな要素で私を注意、指導したほうも気を遣わせて申し訳ないが、全く言われたとおりで反省しています。少し時間がかかって立ち直りそうですがショックです。  もう一つは同僚に私に対して理不尽に八つ当たりをされました。話をしようにも無視でした。周りは八つ当たりだ、気にするなといいますが、気分が悪いです。 もう一つは後輩2人が私の真似をして笑い者にしているのを偶然に見かけてしまいました。 重なり、くたくたになりました。 明日、会社に行きたくありません。 なんだか、もう頑張れそうにありません。 でも行かないと明後日も休みでこのまま、ずるずる休みそうです。 朝までに気持ちを立て直すにはどうしたらいいでしょうか。

みんなの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.5

夜は早めに寝て、朝起きたら太陽にあたることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.4

ショックが大きいことはわかります。 会社には、仕事だけをしにいってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 わかります。失敗が続く時は、嫌なことも重なりますよね…。気持ちがずずーん!と重くなるのもわかります。  働いている人はみんなそういう時期を過ごしていると思います。meimeimei123さんだけじゃない、他のみんなもそういう道を歩んでいるんだ!と思うだけでも、気持ちは少し楽になりませんか?  確かに大きな失敗をして怒られた後はへこみます。それを引きずってしまうのも…確かにあります。  まず、今回のことを十分反省していると思いますので、同じような失敗は絶対しないこと!と心に誓いましょう。  会社も先輩も一社員が失敗したことを永遠に恨めしく思っていることはありません。もしかすると先輩や上司は気にしていないかもしれません。    会社も上司、先輩も「結果が全て」です。今回と似たような失敗をまたやるようであれば、会社も上司も「あいつは前回と同じ失敗をした!」というレッテルをmeimeimei123さんに貼ります。  そうならないためにも、一度の失敗は許されるけど二度目の失敗は許されないものと思って、今回の失敗を教訓としましょう。  気は持ちようというように、失敗したことをずるずると引きずると、別のことでも失敗してしまいます。  なるべくポジティブに「今は運気が悪いかも、今日は昨日より運気上がっている!」と思うようにするとかして、失敗が重ならないように…しましょう。  あと、後輩がマネをして馬鹿にされているような気がしたんですよね…。私は後輩じゃないけど、先輩が影で私のことを悪く言っていたのを知った時、超ショックでした。  20代前半に勤めていた会社で、すごく良くしてくれた先輩Aさんがいました。私の愚痴を聞いてくれたり、世間話をしてくれたり、仕事のことも指導してくれたり、憧れている先輩でした。  私のことをあからさまに嫌っていたB先輩もいました。  ある日書類の整理をしていたら、A先輩の文字とB先輩の文字で私の悪口を書いているメモが出て来ました。  一瞬頭が真っ白になりました。A先輩も私のこと嫌っていたんだ…と思ったら、涙が止まりませんでした。  そのメモを見た後もA先輩はいつも通り私に接してくれましたが、「あ~…心の中では私のこと…。」と思うようになり、以前のように思えなくなりました。  しばらくいろいろ悩みましたが、「A先輩とは会社だけの関係だし、あまり深く関わらないようにしよう。でもそっけない態度をすると、ますます悪口言われる原因になるから、最低限の対応はしよう。」と思うようにしました。  私は転職3回し、どの会社にいても嫌な人はいます。合わない人はいます。それをいちいち気にしていたら、身が持たないと、ある年齢になった時思いました。  いいじゃん、嫌われたって。万人に好かれようと思わっていないし。  が私の中で思っていることです。meimeimei123さんは、その後輩に好かれたいのですか?仲良くなりたいのですか?  またmeimeimei123さんは嫌いな人・苦手な人などいませんか?どの人とも「全員大好き!仲良くなりたい!」と思うのですか?  その後輩に好かれたいとか、「私は嫌いな人は一人もいない!」とか言うのであれば別ですが…。  その後輩とは会社だけのつながりでいいのではないですか?影でものまねされているようが、影で悪口言われていようが…言わせておけばいいのでは?と私は思うようにしています。  meimeimei123さんの周りに100人いたとして、100人ともmeimeimei123さんのこと「好き」とか「良い子」とか好感もつわけないです。  少なくとも数人は「ダメ」とか「苦手」とかマイナス感を持つ人もいます。  だからと言って、暗い顔をしていたり、挨拶全然しなかったり、仕事でミスしたり…そういう場面みせちゃうと、その後輩の思う壺、ますます馬鹿にされるだけです。  後輩の本心見てしまったけれども、笑顔で元気に後輩にも挨拶しましょう。あとは余計な話をする必要はないけど、仕事の話はきちんとしましょう。  それだけでいいんです。一緒にランチする必要もないし、meimeimei123さんが合わないと思ったのなら、適度な距離をもつことも大事です。  私は今の会社でも影で悪口言われているんだろうな~と思いますよ。でもそれで私が死ぬわけでもないし、仕事に影響でるわけでもないし、言いたい人は言っていいんです。  なぜなら私は完璧人間ではないから、私のことを苦手とかダメな奴とか思われてもしょうがないよねって思います。  それでも数ヶ月前、大きなミスが続き、元々合わなかった男性社員から嫌がらせを受け、超最悪な月がありました。その時は凹んで、会社辞めようかと思いました。  でも悩みを聞いてくれた人から、「会社から出たら、一切会社のこと、仕事のことは思わないようにする。気持ちを切り替えることも大事。」と言われたり、「何も考えないように、軽いスポーツ(その人は水泳を勧めていた)をするとか、本を読むとか、没頭することをしましょう。」と言われました。  意外にこの2点を意識しただけで、全然気持ちも体も楽になりました。  意識して会社から出たら、一切会社のこと、仕事のこと、会社の人を思い出さないようにしてみましょう。  どうしても思ってしまったら、意識して「好きなこと」「好きな人」「今度の休み何しよう」とか良いことを思うようにしましょう。  どうしても嫌なことが頭に浮かぶなら、その嫌な人や嫌なことを思いっきり殴ったり、蹴ったり、踏んづけたりするイメージをするのもいいらしいです。  もしくは頭の中で自分ひとりをイメージし、コンセントのようなひも状があなたの体に巻きついていることを想像し、そのひもをあなたが尊敬する人から思いっきり切ってもらう(はさみや刀など)ことを想像するだけでもすっきりします。  余計なことを考えないように、私は音楽聴きながらスロージョギングしています。  働いている人は、大なり小なり失敗します。怒られもします。meimeimei123さんの会社の先輩や後輩も失敗していますよね?怒られていますよね?  会社の人、全ての人と仲良くなれるわけじゃないですよね?meimeimei123さんが嫌な人・苦手な人いますよね?反対もあると思いませんか?  嫌われても仕事に支障なければ、影で何ぼ言わせておけばいいんです。  あとは意識して嫌なことを断つようにしましょう。ストレス発散するような趣味を持ちましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppasgard
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

お酒に頼るのも手っ取り早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

55歳 男性 あははは 物まねですか 良いじゃないですか。物まねされていると言う事は注目されているのです 設計にいた人が私の部署に異動し、部下になりました 歓迎会で私の真似をすると言いました 皆、どんな事をするんだろうと思いました そして、大喝采 私も思わず笑ってしまいました。仕事が遅く、色々きつく言った事もありましたが それにもへこたれず、私の物まねをして気分を変えていたと言いました 私は早く一人前にしたくて、きつく言い過ぎたなと反省 その事がきっかけで部下育成にも個人差があると認識されました 失敗やミスは誰にでもあります イヤな事は早く忘れましょ 大事なのは、同じ過ちを繰り返さない事です ノートに記録したりして自分の成長記録にしましょ 良いじゃないですか 物まねされたって じっくり見せてもらいましょ 意外な自分を発見出来ますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後輩が上司に

    後輩が上司になりました。 つまり「抜かれた」と言うことです。 その後輩の人間性も気にくわないのに、私の上司というのがさらに癪に障ります。 どうにもならないのは百も承知ですが、「負け犬の遠吠え」「理不尽な怒り」「八つ当たり」「ごまめの歯ぎしり」でかまいません。日々の鬱屈した私を慰めるお言葉を教えてください。 それにしても腹立つ~!

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットってあるんですか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には。まあ他にもあるんでしょうが。 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。 労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびません。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? たとえば 「お前は後輩なんだから先輩である俺の引越しを手伝え。土曜日、あけとけよ。もちろん無償でやれや。」 こんなかんじですか?理不尽なことって。こんなもん耐えます? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 耐える意味も根拠もないから理不尽なわけですから、そんなもんにいちいち付き合ってあげるのも無駄ですし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか? 単なる奴隷以下ですね。奴隷でもまだ反抗はしますよ。

  • 社会に出てからの理不尽な行為って耐える必要あるの?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731-00000002-pseven-sp... 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかサービス残業とかですかね?代表的には こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびませんが。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか?

  • 会社生活の苦労と気分転換

    仕事をしていれば、たとえどんなにいい上司や同僚でも、時に理不尽さを感じたりすることはありませんか?仕事は絶対に辞めたくない、でもその理不尽さに時々傷ついたりむかついたり…そんなとき皆さんはどのように対応されますか?趣味で気を紛らわせたり相談したり、いろいろな方法があると思うのですが、皆さんがどのように普段対処されているのかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 社会(人)の理不尽について

    新卒後、社会に出て感じたのですが、社会の理不尽、 具体的には上司による理不尽って、中学の運動部の 理不尽に似ているなと思いました。 私は中学の運動部の理不尽さが大嫌いでした。 顧問・先輩・後輩の徹底したカースト制度で 目上の人に意見を述べることも許されない風潮。 同カーストでは声のでかい奴と体格のいい奴が強者。 目上の人からどんなひどい仕打ちを受けても、 例えそれが単なるいじめでも耐えるしかない理不尽。 「はい」「すみません」「わかりました」で成り立つ会話。 1年生は奴隷で気に入らなければ恫喝、暴言、暴力。 そして2年生になると後輩をいじめる負の連鎖。 内申書の事を考えて中学3年間は運動部を続けましたが、 高校・大学ではああいう世界とは関わらないようにしました。 文化系の世界で7年間過ごし、これが普通だと思って いた矢先、就職をしてみれば中学部活の焼き増しです。 これはうちの会社・上司が異常なのでしょうか。 中小零細企業や悪名高いブラック企業の話じゃないです。 名前を聞いたら、「なんか堅実で安定してそう」と 多くの人が思う、それなりに有名で待遇も悪くない 会社です。 みなさんの会社はどうですか。 中学の運動部ですか。

  • 会社で受けた理不尽なこと

    今日、会社理不尽なことがありました。 (上司の失敗なのに、しらばっくれて私のせいにされた) 腹立たしくてご飯も食べる気にならないのですが みなさんが受けた理不尽なことを教えてもらえないですか? 自分はなんてケツの穴が小さいんだ、 私より理不尽な扱いをうけているのにがんばっているんだ と自分への戒めにしたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 彼は病気なの?

    彼のことで相談します。 付き合って6年になる彼なのですが、会社ですぐキレると言われ、先日同僚に病気なのではないかと言われたそうでとても落ち込んでいます。 どうも自分の納得行かない話などを話し合っていて、相手が間違っていたりすると、だんだん大声になってしまうらしいのです。 でも話の内容を聞いてみると、上司がちょっと理不尽だったり、後輩の態度がとても先輩に対するものではなかったり、とそのようなことなら誰だって怒るのではないかと思うことばかりです…。 ただひとつ気になることがあります。 彼の元同期にすごーくダメダメな人がいて、彼はその元同期をどうしてもほっとけないらしくお金を貸したりしているのですが、その同期が約束を過ぎてもお金を返してくれなかったり、すぐ嘘をついたりするのです。 彼はそれが許せないらしく何度も約束を破られて、暴力を振るってしまうそうなのです。 会社の同僚の見てる前でもやっているようなのでそんなにひどいものではなさそうなのですが、空手の技やテコンドーの技をかけているらしいです。 相手は痛いとは思いますが…。 私はお金を返してくれないような相手だと分かっていてお金を貸してしまう彼も悪いと思うしほっとけないと言う気持ちも分かる気がします。 会社の人と言い合いになってしまう彼の性格もよく分かります。 正義感が強く、曲がったことは大嫌いな彼です。 私は1度も暴力を振るわれたことも大声で怒鳴られたりこともありませんし、むしろ優しいです。 でも、彼は会社の人に「病気なのではないか?」といわれたことがとても気にかかっているようです。 それは会社で上司や後輩と言い争ったりしているし、(先ほども書きましたが彼だけが悪いとは思えません)自分でも大人気なく良くないことだと分かっているから尚更不安になるようなのです。 彼は病気なのでしょうか? 私は違うと信じています。

  • ひどすぎるパワハラ!!

    助けてください。 日々罵倒する声が聞こえるオフィス、気に入らないことがあれば社員からPCを取り上げ仕事をできない状態にし、その社員たちはひたすら一点を見つめているか読書をしている、 理不尽なことでどなりたて「殴るぞ、おら」などという。 それも役員がやっている地域では優良企業と思われている会社です。 どんどん同僚が病んでいきます。 こういった場合どのような対処をするのがいいでしょうか? アイデアを頂けないでしょうか? 今日も同僚が机をたたき上げられながら恫喝されていました。 恐喝に近いです。 嫁の職場に押し掛けるぞという脅しもされていました。 常軌を逸しております。 同僚のひとりは会社に来ようとすると吐くようになりました。 他の同僚は突然「みんなが自分のことを笑っている」と言い出し、病院でうつ病と判断されました。 自殺者が出る前になんとかしたいのです。 家族のいる人は簡単に嫌だからやめるというわけにいきません。 どんな理不尽なことにも耐える人も多いでしょう。 でも許せないです。ああいう役員がすべてを取りしきり平気で人の人生を破壊しています。 今はひたすら録音して証拠を集めております。 よろしくお願いいたします。

  • 社会は理不尽だらけなのか?

    失礼致します。 私は、世の中、理不尽な事がたくさんあると聞いたことはありましたが、 実際にそれほど理不尽なことを体験した事はありませんでした。 (恵まれていたのだと思います) しかし、就職してみて、いろいろなことを知りました。 一番驚いたのは、実力も無いのに何故か上(偉い立場)にいて 理不尽なことを言ったり、手柄を横取りしたり、できる部下をつぶしたり している人の存在です。 なぜ、あのような役職に就けているのか疑問なのですが、他人の 揚げ足ばかり取って、自分を優位に見せることに注力しています。 多くの人(同僚)が正論だと思っていることに対して「精神論で乗り切れる」とか 「人の2倍、3倍働けば良い」という発言と剣幕で話を終わらせます。 この人以外にも、部下や後輩のダメな部分ばかり指摘して 自分がいかに優れているのかを語る人もいます。この人は 専門家ぶっていて、具体的な質問や詳細について聞かれると 不機嫌になって、話を切り上げます。 私は自社と関連する数社のことしか知りませんが、 同じような人が必ずいました。他の業界、他の会社でも同じなのでしょうか? 世の中のサラリーマンはこういった理不尽な状況を毎日体験して、 それに屈しず、耐えているのでしょうか? 私ならストレスでどうにかなるか、すぐにケンカになって、退職しそうです。 世の中がとても怖く思えたのですが、教えてください。 お願いします。

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? 学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。今は退職代行もありますし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるんですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、毎日 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こういう状況でもいけますか?

専門家に質問してみよう