• ベストアンサー

船舶が舵をきるときに進行方向の逆になんで傾くのか?

war映画を見ていて思ったのですが、なんで船舶が舵をきるときに進行方向の逆に傾くのですか? ー運動会のかけっこなんかの時は、「左に曲がるんだったら左に体を傾けて走った方が遠心力の関係で早くなる。」 そう教えられたのですが、なんで映画とかで船が「トーリカージ」なのに右に船体を傾けているんですか?軍艦の場合は艦橋が高すぎて遠心力が半端じゃなくて、左に傾けてられないんですか? だとしても船体を左に傾けて航行した方が速力でないですか?遠心力に逆らう方が遅くなりますか? 疑問だらけと、長文すいません。回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 人間でも船でもその他の移動物体でも曲がる際には遠心力を受けます。  重力によって生じる力は重心を中心として働きますから、重力によって生じる力は重心から真下に向かって働きます。  一方、遠心力は曲がるために行う回転運動の中心とは逆向きの方向に働きます。  その結果、重力によって生じるる力と遠心力によって生じる力を合わせた力は、概ね物体の重心を中心として、そこから真下よりも外向きにずれた斜め下の方向に働く事になります。  地面に置かれた物体は、力が加わる向きと重なる直線を地面に向かって延長した際に、物体の底面が地面に接触している面の外側を通っている場合、その物体は安定して立っている事が出来ずに倒れてしまいます。  人間の場合左右両足の爪先同士を結んだ直線と、踵同士を結んだ直線と、小指側の足の側面側の輪郭のラインで囲まれた面が、物体の底面に相当します。  人間の身体の重心の位置はへその少し下の辺りという比較的高い位置にある上に、2足歩行をしているせいで足で囲まれた面の領域も狭いため、まっすぐ立っていたままでは、少し遠心力が加わっただけで、直ぐに重心に加わる力の向きが左右の足で囲まれた面の外へずれてしまい、倒れてしまいます。  そうならない様にするためには足が地面についている位置を、重力と遠心力の合力の向きに平行な方向に、重心から地面に向かって引いた直線が地面と交差する位置と、足が地面に接する位置を一致させる様にしなければなりません。  そのため身体を傾ける事で、身体の重心がある位置が内側、足が地面に接する位置が外側になる様にしている訳です。  一方、船の場合には、人間とは異なり横幅が広いため、船体が例えば右に傾くと、船体の右側はより深く水中に沈み込み、左側の沈み込みは浅くなります。  このため、船体の右側に加わる浮力が大きくなると共に、左側に加わる浮力が小さくなりますので、限度はあるものの少しくらい外側に傾いた処で倒れてしまったりはしません。 【参考URL】  船の復原力(船の豆知識)   http://www.nexyzbb.ne.jp/~j_sunami76/fukugen.html  コトバンク > ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 > 船とは > 船の復原力〔図A〕   https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024011862.jpg  そのため船は、船体を内側に傾けなくても曲がる事が出来ます。  そして遠心力が加わると、船底は水の抵抗があるため、進む方向が外側にずれて行きにくいのに対し、水の抵抗が無い水面よりも上にある部分は遠心力に逆らうものが無いため、船では上の部分が外側に傾く事になる訳です。

morizumu634
質問者

お礼

なかなか難しかったですが、なんとなくはわかりました!ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

人間はカーブの内側に自分で体を傾けることが可能ですが、船でどうやって内側に傾けるか、を考えれば「そのような方法(力)はない」というのが分かるかと思います。 もしかしたら勘違いされているのかもしれません(と、今思い至りました。違ったらごめんなさい)が、『ー運動会のかけっこなんかの時は、「左に曲がるんだったら左に体を傾けて走った方が遠心力の関係で早くなる。」』は、 遠心力を利用して速くなる のではなく、 遠心力に逆らって、打ち消して速くなる ですよ。質問者様の例で言うなら、船体を左に傾けるのが遠心力に逆らう方向。逆にいうと、遠心力で振られて「勝手に」右に傾くわけ。

morizumu634
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!勘違いはしていませんよ笑。

noname#228894
noname#228894
回答No.1

船に限らず、自動車だって曲がるときは同じ挙動になるから、あらかじめ傾けとけばいいじゃない。そうすりゃ速く駆け抜けられるでしょ?でも現実的にはそうしてませんよね。その理由を考えたら分かるんじゃないですか? 傾けるための力をなんとかして発生させないといけないけど、そんな力がどこにあるのか?車だったら道の方にバンク角を付けて、外側を高くしておけばいいけど、水の上にバンクなんてどうやって付けるんだ?って話です。重心を変えるにしても、船ほどの大きさの重心を動かせるほどの重量物って、積んでるだけで重荷になるし、それを動かす動力もばかにならない。 それに究極的には、転覆や荷崩れさえ起きなければ傾いても問題ないのでは?

morizumu634
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 舵が右で左がタラップ?

    飛行機は左側にタラップをつける、 これは、昔から船がそうだったから、 というふうにありました。 船が左側を岸につける理由に 「右側に舵があったから」とありました。 なぜ舵が右で左を岸につけるんでしょう。 近くの方が見やすいと思うんですが… そういえば、車もそうですよね? 教えてください。

  • あんなに遠浅の海なのに、大型船舶がどうして航行できるのか、海の深さはど

    あんなに遠浅の海なのに、大型船舶がどうして航行できるのか、海の深さはどうなっているのか???と、疑問に思い、質問します。 千葉県木更津の中の島へ潮干狩りに行ったとき、はるか彼方までずーーーっと潮が引いて、こんななに遠浅なんだと驚いたのですが、そのちょっと先を大型の船がいくのです。 シンボル的な赤い大きな橋の下も、わたしはすっかり潮が引いてしまうのだとばっかり思っていたら、大きな船がゆったりとくぐっていくのです。 あの中の島の海底の深さはどうなっているのでしょう、突然深くなるのかしら。まさかなぁ。 ご存知の方いたら、教えてください。

  • 船検に必要な艤装など

    初めて船検を受ける準備をしています。 出来れば自分で検査を受けに行こうと思っていますので、質問させてください。 近いうちに10ftのポータボートを船検に出そうと思っています。 小型船舶用法定備品のリストを確認していると、『係船索(ロープ)2本』が必要と書かれていますが、これは船体にも係船索を繋ぐ設備が艤装されていなければならないのでしょうか? ※私の所持しているボートは船首部分にロープを通す穴が最初から開いていましたが、船尾等にはロープを繋げる部分がありません。 また、船灯は『夜間航行が禁止されているものは不要』とありましたが、この禁止という表現は船検を受ける際にこちらから夜間航行はしないと申請している場合、という意味で間違いありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • 【初心者】ラジコン船をつくりたいです。

    こんにちは。全くラジコンをさわった経験がないのですが船を作ってみたいです。 船体の方は作れそうなのですが、、、 コントローラーとかアンプとかいうものは全くわかりません。初心者のためのキットみたいなものはないですか? 船のラジコンなので「舵」と「スクリュープロペラ」が必要ですから、モータが二つつけることができるものがいいです。 もし、初心者がそんな段階には、はやいということでしたら、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ海軍の軍艦旗

    ビスマルクを製作してます。 軍艦旗の掲揚位置を調べてるのですが 詳しい資料が見つかりません。 艦首なのか艦尾なのか? それとも艦橋? 日本海軍の船の軍艦旗の掲揚位置は 決まっていたと聞いたことがあるので ドイツ海軍でも、そのような決まりがあれば 知りたいと思いました。 ご存知の方がいましたら ご回答お願いします。

  • ロシアと北極海航路

    スエズ運河の座礁の問題でロシアが北極海航路の利用に名乗りを上げましたが ロシアがなぜ北極海航路に名乗りをあげたのでしょうか ロシアの許可なく自由に通れないほど狭い航路なのでしょうか? 日本の津軽海峡のような狭い海峡でも日本の許可なくロシアや中国の軍艦が航行したと以前ニュースで観ました つまりそれくらいの幅があれば船舶は自由に航行できると想像します ロシアが名乗りを上げたのは途中停泊などを想定してのことなのでしょういか? 北極海航路が距離も短くコストが掛からない理由は知ってますがロシアの許可を得なければ行けない理由がよく解りません 領海や接続水域の船の航行の制限などもよく解ってませんがよろしくおねがいします

  • 尖閣諸島 ビデオ流出について

    尖閣諸島 ビデオ流出について 適切なカテゴリではないかもしれませんがご了承ください。 今回youtube上に尖閣諸島での船舶衝突事件のときのものと思われるビデオが流出しました。 映像の中に入っている音声などで日本の巡視艇に対し中国漁船が船首を向けたことを「挑発的な行為」といっていますが、船の常識としてはありえないものなのでしょうか。 私はまったく船についての知識を持ち合わせていないため、もし最初の衝突について 「静止のために船体を巡視艇の横につけようとしたが船長が舵を切りそこないぶつけてしまった」 と釈明されればああそんなものなのかと納得してしまいます。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 1、中国船と見られる船は通常どのような処置をすべきなのか。またよく海外国籍の船がそのまま自国領土へ引き返し拿捕できないケースも多々あるようですがその場合だと通常はどのように逃げるのか。 2、故意にぶつける意思がなくてもぶつけてしまう事があるのか。 などを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 船舶航行省エネ方法におけるひとつの問題点について

    船舶が航行するときに、海水と船との間に摩擦抵抗や造波抵抗が あり、これが船のスピードを低下させます。 この抵抗を少なくするための方法として、空気の細かい気泡で 船底を覆い、スピードの低下を小さくすることができます。 気泡で船底を覆う方法は、次のように行います。 (1)船首の吃水線下に設けた流入口から船の進行にともない流入する   水をパイプで船底に導入します。 (2)そのパイプの途中に別の空気流入パイプを合流させ、そこで発生   したミニバブルを水と共に船底へ放出させ、船底で発生する「摩擦」   抵抗を減少させます。 この場合、パイプ内の摩擦抵抗およびパイプの曲がり抵抗が生じ、 その抵抗が、船の主機エンジンに負荷がかかるかどうかが議論されます。 私は負荷はかからないと考えます。その理由は次のとおりです。 通常、船の船首吃水線下に穴は開いていません。 従って流入パイプの流入口の断面積に相当する部分にも圧力抵抗が かかっており、主機エンジンにかかる負荷はその断面積分を含んでいます。 流入口を開けた場合は船速と同じスピードで水が入るため、流入口に かかっていた圧力抵抗はゼロになります。 即ち、主機エンジンの負荷は流入口の断面積分がなくなることになります。 ただし、前述のようにパイプ内の曲がりや摩擦抵抗があるので、 その分だけ流入速度、及び流量は幾分減少します。 けれどもそれにより流入が止まることはありません。 実験によると、その減少は約30%です。 この30%の負荷は、流入口が開いていない場合と比較すれば、 70%負荷が少なくなった計算になります。 以上私の考え方ですが、先生方のご意見をお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 軍艦の理論数値について

    はじめまして。戦艦を主兵器とした戦記小説を書いておりその為の数値及び数式を集めているのですが、記述ミスなのか自分の手違いなのか参考資料と大きくかけ離れた数値が出ます。 理論速力 大和型 27ノット÷√256(水線長) 『幻の巨大軍艦』での数値 0.94 質問者自身による検算結果 1.6875 アイオワ型 31ノット÷√262.69(水線長) 『幻の巨大軍艦』での数値 2.04 質問者自身による計算 1.91 と以上の様にかなりかけ離れた数字が出ます。 また歴史群像シリーズvol11『大和型戦艦』の162ページで掲載されている数値では 大和 0.94 アイオワ 1.13 と書籍によってもばらつきが出ています。 この辺りの数式と数値が一致しないため作中に登場させる予定のオリジナル艦船の船体&速力の数値も一向に決まらず頭を抱えています。 この辺りにお詳しい方が居ましたら、ご助言の方を頂けると大いに助かります。 長文失礼しました。

  • 船の名前

    テレビで「レッドウォーター」というパニック映画を見ました。内容はともかく、途中で出てきた船の名前(船体に印字されていました)がなんかとても気に入って、すぐ調べたら「あきらめない」とか「屈しない」というような意味だったと思うのですが、一晩たったら忘れてしまいなんとか思い出したいのですが。。 思い出せる部分は「・・・ end」です。 お判りの方よろしくお願いします。