• 締切済み

大変さに優劣はあるか

長年、私は何か1つの物事を複数人でするときにおいて、苦労・大変さなどは、種類は違えど優劣は変わらない。という風に思ってきました。 例えば、バーベキューをみんなで役割分担したとして、買い出し、焼く人、片付け、場所までの運転、などなど作業を分けたとして、誰が一番しんどいか、などということは、頭を使うか、体を張るか、気を使うか、皆違うし、そんな違うものの優劣なんて、考えても答えは出ないし、何かと角が立つ話だと思うんです。 でも最近、そうじゃないのかも。と思うようになってきました。理由は結婚して子供が二人生まれ、妻が家事育児の大変さやストレスをしきりに訴えるようになったからです。 よく爆発もします。私は日中仕事をしてますが、帰ってからは積極的に家事育児に参加してるつもりです。それでも毎日クタクタになってる妻を見て、本当に大変なんだなと思います。 そんな妻を見て「俺だって疲れてる」とはとても言えません。妻の方が遥かに大変なんだと思うようになりました。(ただ、私の大変さも少しは分かってほしいとは思いますが笑) みなさんはどう思いますか?家庭や職場、シーンは問いません。大変さ・しんどさに優劣はあると思いますか?

みんなの回答

noname#218319
noname#218319
回答No.7

ない。 自分が大変だと思えば大変。 思わなければ大変じゃない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

モチベーションというか要領と言うかそういうのはあると思いますが、そもそも論としてそういうものに優劣が必要なのか?という部分では私は疑問に思うのです。 優劣があっても良いと思うくらいです。 なんでもさりげなくこなす人もいれば、何をやっても大変だとわめく人もいる。大げさっていう場合もあるだろうし。 だから比べる必要もないし、比べても意味が無い。 だから「よくやってくれてるよ。すごい感心するし感謝してる。」と前置きしておいて、でも今日はマジ疲れた~とたまには言っても良いと思います。子供だっていつまでも小さくないのだから。でも家事は永久ループだしね。終わらないから成果も達成感も感じられない場合が多いからね。虚しさを感じる人は少なくないよ。 自分の方が大変だと言い張る人がたまにいますよね。ああいうのもその人にとっては確かに大変なのだろうから「そうなんだー」で終わっておけばいいんじゃないかと思ってます。 よって回答として、優劣は最初からない。で、良いと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

育児よりも仕事の方が楽ですよ。 だって育児は24時間365日の仕事ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.4

 人間が同じ設計図から工場で作られるなら、あらゆる仕事の苦労は均等で優劣が無いでしょう。しかし実際の人間には個性があります。  主婦の仕事の大変なところは、優秀さが評価されないことです。今日は頑張って晩飯を15食作った、ワイシャツのアイロンがけの芸術点が9.97ポイントだった、私の掃除は粉塵濃度0.002mg/m3以下だ、などと言う風には、主婦の仕事は評価されません。これはファイターに生まれついた女にはつらいことです。これが楽な商売だと言うなら、自分の職場がただ出勤することだけを評価して携帯で遊んでいようが毎週契約をとろうが報酬も評価も同じだったとしたら自分を尊敬し続けることがどれだけ困難か想像してみることです。  知性がある者にとっては、自分の努力に価値があると確信できるかどうかが重要です。価値を認めることに向かって惜しみなく努力したいというのが本性で、本気で楽をして歳を取りたいと願う者はめったにいない。その労働に情熱を持てるかどうか、それが苦労の優劣です。  バーベキューに当てはめると、買い物の効率と品物を見る目に自信がある者、調理に一家言ある者、食器の衛生が気になってしょうがない者と、それぞれ才能や個性があるのですから、自分の仕事に情熱を持てるかどうかは与えられた仕事によって違います。これが大変さ、しんどさの優劣です。消費するカロリー、筋肉の疲労の度合いはほとんど関係がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.3

大変さに優劣はありますよ。ただ何が大変とかどれがそうじゃないとかではありません。 あなたが思うように誰かの苦労が大変に思うこともあれば、自分の抱えてる事が一番の人もいます。究極を言えば、一人一人全く違うのです。 だから、優劣がないとも考えていいと思います。大事なのは自分の考えを主張しすぎず、相手の大変さを受け入れて、みんなでできるだけその苦労を解消しようという気持ちだと思います。 奥さんを大事にね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218231
noname#218231
回答No.2

重労働を している人から見れば 大変で無いから引き受けている・・ それだけの事・・ 家庭でも 職場でも・・ 軽視する人だけが 「大変さに優劣はある」に なるだけ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.1

何を基準にするかで、頭を使うか、体を使うかの優劣はあるでしょうね。 子供さんが小さいうちは大変だと思います。仕事とは異なり、全てを一人でやらなくてはいけませんし、代打もいません。俺だって疲れてるは、口が裂けても言わない方が賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「夫婦ゲンカ」 と 「家事分担」 について

    結婚されている方、独身で両親と同居されている方、 にお伺いします。 (小生は独身一人暮らし男ですが。) 1、また、家事分担を巡って夫婦ゲンカはありますでしょうか?   それはどのような時でしょうか? 2、自分達夫婦、またはご両親夫婦は、   家事分担をしていますでしょうか? 別に私は分担賛成派でも反対派でもありませんが、 分担している場合、以下の項目のうち、 どちらが夫の役割で、どちらが妻の役割かご教示願います。 ※夫婦共働きか否かの明記もお願いします。 ※曜日によって違う家庭などはその詳細も  教えていただけると幸いです。 ◎炊事 ◎掃除 ◎洗濯 ◎買出し ◎風呂洗い ◎トイレ掃除 ◎ゴミ投げ ◎茶碗洗い ◎アイロンがけ ◎布団敷き ◎家計簿作成 3、また現在は分担していなくても、   これ位は夫(妻)にやって欲しいと思う項目は、   ありますか?

  • 妻の気を引きたい

    妻が育児に夢中で寂しいです。 休日はなんとか妻と一緒にいたくて「手伝い」を申し出ても、妻が洗濯をしてる時はオムツがえ、妻が子どもをあやしている時は買い出し、など、完全に分担を言い渡されます。 手伝いをしていれば家事が早く終わって、妻との時間ができると思ってましたが、家事が早く終わると妻は手の込んだ掃除を始めます。曰く「次はいつ出来るか分からないから」。 Hも随分ご無沙汰ですが、育児で疲れていると思うと言い出せず、大体は抱き締めたままで、妻が寝てしまいます。 とにかく子どもが中心でまわっていて、子どもが成長するまでの辛抱と思っても、つい嫉妬してしまいます。 以前妻の気を引く為にネックレスを買って帰ったことがあり、喜んでくれたのですが、子どもが何かした時ほど喜んではいないというか、とにかく反応を比べては密かに落ち込む毎日です。 わが子をライバルと思う程ではないものの、妻を「とられた」感があります。 子どもが生まれた直後の夫婦は皆こうですか?なんとか妻に自分のことも見てほしいです。

  • 共働き

    夫婦共働きで家事育児分担ってバランス悪いんですか? 昔は男女で役割が決まっていてバランスが良かったと言われました

  • 別居したのに育児をする必要はあるのか?

    別居したのに育児をする必要はあるのか? 性格の不一致で妻と離婚したくて、 離婚訴訟をしたが 認められず別居しました。 しかしその和解条件で 妻からの家事の分担を求めないと 約束したのに、妻は妻が仕事の時など 私に子供の世話や、部活の送迎を頼んできます。 妻は家事の分担を求めないと約束したが 育児は半分だと言い張ります。 こんな妻の言い分は通りますか? 私は別居したら なにも子供とも関わらず、 自由になれると思いました。 私も育児に関わらなくてはいけないのでしょうか? 別居したら育児はしなくていいという 考えはおかしいのでしょうか?

  • 男性と女性の役割って?

    最近は、女性も結婚後もバリバリ仕事をし、男性も育児&家事をする 時代になりましたよね。これには皆さんどんな意見お持ちですか? 私はこれには別に反対でもないんですが・・・ ○女性も働けるんだから働いて何が悪い? ○出産は女性にしかできないけど育児と家事は男性にもできるんだから するべき。向き・不向きはあるけど不向きに関係なくすべき。 こうゆう意見も多いと思うんですが、これって、 ○男性が化粧して何が悪い?男性がスカート履いて何が悪い? ○女性が脇毛丸出しで歩いて何が悪い?女性が男言葉使って何が悪い? って言ってるのと同じような気がするのは私だけでしょうか^^;? 「男性らしく」「女性らしく」この言葉を最近は毛嫌いする人も 多いようですが、世の中には男と女がいるわけで、言い方変えると 男と女しかいないわけで、やはりそれぞれに課せられた役割がある ような気がするんですよね・・・。 このまま時代の流れに従うと、男と女の役割がごちゃまぜになってしまうような気がしますが、皆さんはどう考えますか? 夫と妻どちらも働き、育児と家事は分担制が本来正しいんだって考え の方のほうが多いのかな? 夫・妻  父親・母親  男・女  それぞれどう違わなければいけないと思いますか?違わなくてもいいんでしょうか?

  • 主婦の仕事って???

    私は32歳の再婚、妻は29歳の初婚です。 2人の間には10ヶ月になる男の子がいます。 私は自営で運送業をしており妻は専業主婦。 時々ケンカになるのですが、いつも内容は男女の役割分担について… 私の考えでは 男は生活費を稼いできて時間と体力に余裕があれば家事育児を手伝う。 女は基本的に家事育児をセットでこなす。あくまでも基本であって 絶対とゆう押し付けはしてないつもりなのですが… 妻の考えは 男の仕事は当たり前、家事育児を手伝うことも当然。 女に休みは無いんだから! とゆう平行線… 私は子供の入浴や休日の買い物などは手伝っているのですが 週末の夜中に子供が寝てから自分の時間を作って休日の昼頃に 起きると妻は凄く怒ってるんです。分からなくもないんですが 子供がいると出来ないコトもありますしねぇ… 仕事の終わる時間は遅いですが、まっすぐ家に 帰ってます。遊びに行くコトは半年に1度ぐらい。 家庭により事情は違うと思うのですが みなさんはどう考えておられます? 幅広い年齢層の方々からの御意見お待ちしております。

  • 家事育児の分担

    共働きで、1歳の息子がおります。 そういった状況の場合、家事育児は皆さんどれくらい分担されてるんでしょうか? 私が営業しており(早く帰宅できるときもあります)、妻はOLで時給で夕方まで働いております。 妻が保育園関連(送り迎え含め)、食事、寝かしつけ。 私が洗濯、子どもの風呂入れ、子供と遊ぶ、息子の日曜の習い事。 スーパー等買い物はふたりで行ったりしています。 大まかにこういった分担なのですが、妻からは不満ストレスがあるようです。 皆さんどんな感じなのか教えていただけたらと思います。

  • 父親の家事協力について

    生後8ヶ月の子供がいます。妻は育児休暇中です。 元々共働きだったので、掃除と洗い物とごみ捨ては私(夫)の役割でしたが、今はごみ捨てのみ毎日しており、洗い物は時間のあるとき週1くらいしてます。 平日は忙しいことも多く、子供が寝てからの帰宅になってしまうこともあります。 ただ、早く帰れた日も趣味に出掛けたりもしますが、子供をお風呂にいれてからにしてます(私が洗って妻が着替えさせる分担です) 週末は自分の趣味で午前中出掛けますが、14時以降は家族の時間を作り、妻のいきたいところにいったり、子供をあやしたり、お風呂いれたり、夜の離乳食をあげたりしています。 離乳食の準備は妻ですが、お粥をすりつぶすことは妻に頼まれるのでやってます。 そこそこやってると思うのですが、平日はワンオペ育児だとぶーぶー文句を言われます。 残業は私も遊んでるわけではないので、そんな文句言われても‥と思います‥ 今日もオムツを替えていたら、おしりふきがなくなって「新しいのとって」「蓋めくって」と呼んだら、『いつも私は一人でやってるのに』と不満そうにされました。 私の家事分担は少ないと思いますか?

  • 家事育児の両立

    28歳、既婚、同い年、子どもは未就学児2人の4人家族です。私はフルタイム、妻は妊娠とともに退職、専業主婦です。年収は800万程度です。 育児と家事って大変ですよね。 私は育児も家事も好きだし、その量について妻に何か言うことはありません。 ただ、妻の態度が好きじゃありません。 それについて皆さんに単純にご意見頂きたいです。 私の家事の量は、 子ども朝食 犬の散歩 風呂掃除 ゴミ捨て 洗濯 皿洗い 全ての買い出し 休日の朝昼晩料理 家計の管理 これくらいです。 少しでも妻に楽してほしい、転勤族だから妻も自分の家族に会いにくい、この思いで家事をしています。もちろん育児も好きです。子どもが2人いれば物理的にも精神的にも夫婦が2人でしなければきついです。 でも、結構きついです。誰かと比べるつもりはありません。ただ妻が今の生活が当たり前だと思うことがきついです。 働く働かないは妻に任せています。 犬は元々妻が飼っていたにも関わらず、今は全く関心がなく、世話は全てわたしです。 もちろん妻が今してくれていること、今までしてくれていたことには感謝しています。 子どもだけが唯一の救いです。 長くなりましたが、私の家事育児の量は多いでしょうか、少ないでしょうか、皆さんの意見をください。 宜しくお願い致します。

  • 妻のことがわからなくなってしまった

    はじめまして。わたしは26歳の会社員です。私の妻のことなんですが、3歳の息子の育児のストレスと私や仕事へのストレスからか爆発します。急に泣き出して「ほっといてくれ」の一点張りです。私は家事はもちろん育児にもできるだけ協力しているつもりです。ストレス解消になればと妻に遊びに行っておいでと言いますが、出掛けることはほとんどありません。妻は昔、精神科に通院していました。私はどのように妻に接してあげればいいのでしょうか?わからなくなってしまいました。