• 締切済み

土地契約 両親同席

私達夫婦は家を建てる計画を建てています。 同居ではありません。 現在、気に入った土地があり、購入を考えていますが、 契約期限が、5月中との事です。 家の資金は、両親の援助なく、 全て自分達で支払います。 義両親に説明したところ 義父から、 土地購入する前に一度見に来るから、それから契約するように言われました。 義父は建築関係の仕事上、土地に詳しいです。見たら良い土地なのか、すぐ分かるそうです。 購入予定の土地が安全か心配しているようです。 義父からOkもらったら、契約の予定です。 ですが先月から義父が、 腕の靭帯を切ってしまい、 現在入院中でして、手術しました。 状態は良く、手術後も痛みなく経過してるみたいです。 経過が良かったら、 一時退院できるみたいで、Okが出たそうです。 本当は、退院されてからが、いいんですが、 退院は、あと一ヶ月少しかかるみたいです。 退院されてからじゃ、契約には間に合いません。 そのため 義父は一時退院の時に見に来ると話していますが 手術してから、二週間は経っていますが、 私からしたら、申し訳なくって。 義父から土地を見ると言っているので、そんなに気にしなくても良いんでしょうか? しかも、入院中の病院から土地まで車で40分かかります。当日は義母の運転で来られます。 ハウスメーカーの説明も受けます。 もちろん、私も旦那も同席します。 母の日も近いので、終わった後、ご飯に連れて行こうと思います。 皆さんなら、どうされますか?

みんなの回答

  • guki0325
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.4

素直に、義父さんの好意を喜ぶべきです。 不動産は、素人には、判別がつきにくいものです。 まず大事なことは、売り主(仲介業者も含めて)が、信頼できるかどうかです。 いずれにしても、義父さんは、そのあたりを含めて十分承知されているようで、安心して、アドバイスを受けるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.3

見てもらいますね。笑。 そんな気にする必要ありません。親だって嬉しいはず

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

来てもらって良いと思います。 面倒見の良い親御さんなのでしょう。 息子夫婦と孫が生活する家を建てる土地ですから・・・ 自分の目で確認しておきたいのでしょう。 もし変な土地で将来沈下して家が傾いたら・・・「あの時見に行っていたら・・・」と後悔しますから・・・ やさしい親御さんでよかったですね! 終わった後にご飯・・・良いんじゃないですか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

義父本人がそうしたいのだから そこまで気にすることもない。 ご飯も素敵ですが、早く病院に戻ってもらいたいですね。 そのほうが、コチラとしても安心です。 退院したら、母の日とかいろいろてんこ盛りにパーとやる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の購入‥義両親について‥

    今賃貸アパートに住んでいるのですが、マイホーム購入の件で悩んでいます。 息子は現在1歳、そして今年出産予定の赤ちゃんもいます。アパートだと狭いし近隣への騒音なども気になるし、消費税が上がる前にそろそろマイホームでも‥と考えています。 最初同居予定だったのですが私自身の気持ちが変わってきたため、敷地内に別棟を建てる予定でした。しかし正しくは義両親の土地ではなく近所の方の土地でした。 近所の方もその土地を買ってくれと昔おっしゃってたそうでそこを買い、家を建てる予定でした。 それでも同居ではないなら‥と思ってましたがやはり自由な生活が遠退くのではないかと敷地内に別棟も躊躇っています。 義実家の近くに土地があるので私はそこを購入したい!と思っていますが、旦那に実家の広い家に両親2人だけでは家が勿体無い‥と言われてしまいました。 義実家には今義祖母、義両親、義姉妹と住んでらっしゃいますがいずれ皆出ていく事になると思います。 実際同居してらっしゃらない方でマイホームを購入された方は義両親の老後など、どうゆう風にお考えでしょうか? なんとか旦那を説得する理由はないでしょうか?ちなみに旦那は長男になります。

  • 脳梗塞 退院後の介護

    義父が4月に小脳の脳梗塞をおこしました。 開頭手術をして一時はどうなるかと思いましたが、今では落ち着いています。 口から食べ物を食べることが出来ず、胃に穴を開ける手術をうけ、そこから栄養を採っています。 こちらの言うことを理解できますが、上手く話すことが出来ません。 聞きなれると義父が言っていることが少しわかります。 手足の麻痺はないようですが、平衡感覚がないのか立つとふらつきます。 車椅子からベットに移ることは自力でできるようです。 今リハビリの病棟にいるそうで、11月頃までは入院していられるそうです。 退院したら、義母しか看るひとがいません。 このような状態で、義母が家で介護するのは可能なのでしょうか? 義妹が義両親の家の近所にすんでいます。 私達はいま遠方の県外に住んでいます。 私達が引っ越して義両親と同居しなければならないでしょうか?

  • 義父の勝手に土地を売られた

    私の家族(私・31歳、妻・30歳、長男・8歳、長女・6歳)は将来、妻の両親(義父・62歳・運送会社経営、義母・59歳)の近くに住む予定で2年前に義父の会社が持っていた土地を購入しました。費用は2000万ぐらいで銀行と自分の勤めている会社から借りました。先日、仕事で付き合いのある建築会社の方からモデルルームになっている家を割安で売っていただけることになりました。家族をびっくりさせようと内緒で話を進めていました。そして契約の段階になって私の土地が他人名義になっていることを知らされました。なんと、義父が自分の会社の経営資金を補うために勝手に売ってました。そのことは妻も知っていて知らないのは私だけででした。義父にこの事を抗議すると妻が承諾したのだから良いではないか、土地のお金はどうせ自分の遺産で戻すから良いではないかと言います。私はこれから自分の土地や家もなくただ銀行や会社からの借金を返済していかないといけないのかの思うと悲しくなります。 義父たちが行ったことは許されるのでしょうか。

  • 土地の抵当権設定について

     義父名義の土地に現在、家を建てていますが、家が完成間近になり 登記を手続きの準備をすることになりました。 銀行からの融資は、家に対して受けるですが、登記の手続きの際、 抵当権の設定をするので、土地の権利書を用意して下さいと言われ 義父より他人名義の土地に抵当権の設定をするのはおかしいと言われ困っています。 契約までにこのような段階がありました。 1.ネット銀行から融資を受ける際に契約者として私・妻、物上保証人  として義父にサインをしてもらいました。 物上保証人の説明として、義父には、万が一、私達がもし返済でき  ない場合は、家の返済は、義父にはかぶらないが、義父所有の土地  は取られてしまうとの説明をハウスメーカー様から受けています。 2.近々に家の引渡があり、登記の手続きを行う上で問題が出てきまし  た。司法書士より法務局へ登記する際に義父名義の土地も  抵当権設定をしますので権利書が必要と言われ、それに対して義父  がそんな話は聞いていないと怒っています。 1.の段階で土地に対して『抵当』『担保』と言った言葉の説明は、な かったのですが、物上保証人と言うのが、今思うとそれに当ると  思っています。 義父の土地を抵当権に設定しない方法等はありますか。また、どのような解決策がありますでしょうか。 教えてください。

  • 土地の契約について

     母と私が半分ずつ相続した土地があります.土地の上には亡き父の生家があります.土地は調整区域のため農家以外には転売することができません.土地は年間8万7千円固定資産税がかかります.毎年払い続けるのがきつくなってきました. 「その生家を利用して倉庫にしたい」という人がいます.3万/月払うということです.  契約をする上で後々にトラブルが生じないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?  先祖代々の土地であるため,慎重に対応したいのです.  誰か第3者を介して取引した方がよいのでしょうか.その第3者はどなたが適当でしょうか?(弁護士さん,税理士さん・・・.)  契約の相手は知り合いということもあり,どのように契約していけばよいのか大変困っています.よく聞く話では,土地を安く貸したけど,いつの間にか家を建てられたケースや,同様に土地を安く貸したが,その土地が道路になるため,その土地代は地主でなく,貸し主に支払われたというケースがあるそうです.そのようなことがないようにしたいのです.  以上,不躾な質問で,説明不足な点の多々ありますがよろしくお願いいたします.

  • 土地の契約解除

    ハウスメーカーに土地を紹介されその土地を購入したのです・・ ハウスメーカーが私の希望する家が建てられる土地だと言うので購入したんですが、家の契約をする直前にその土地では私の希望する家が建てられないといわれました。(その理由はハウスメーカー側に落ち度があります!) もぅそのハウスメーカーが信用できず家も別のハウスメーカーで建てたいと思うのですが、土地も契約を解除したいのです。 その場合ハウスメーカーに土地の解除の違約金等を払ってもらえるのでしょうか? また、土地の購入で頭金としていれたお金は戻ってくるのでしょうか? ちなみにハウスメーカーとはまだ契約してません。

  • 義両親にイライラします。

    来年に新居が完成して引越します。義両親とも私達もアパート暮らしなので収入を合算して家を建てることになり、土地を購入しました。私もがんばっていこう、一緒に住むと親しくなれると考えていました。 ですが、義両親から同居はやめると言ってきました。 土地も売ろうと言ったら義父は売るなと言い… 売っても借金が残るので私達だけで家を建てることになりました。今の家賃よりも月々高いです。 理由は私と主人が気にいらないんだと思います。 自分たちから言い出したのに最近また義実家に顔を出すようになって「お前たちのせいで俺(義父)は借金が出来ない」とか「お前たちだけ家を建ててずるい」と言われます。主人は親の前では聞き流してるだけで何も言いません。二人になってから疲れた~と言って愚痴をこぼしてきます!それなら、直接言えば言いと言うと怒ります。

  • 土地の賃貸契約の更新について

    相続で土地を譲り受けたんですが、その土地を借地権が設定され貸していますが、 1つは20年契約で、今のところ22年経過しておりもう1つは30年契約で6年経過してます。この両契約が借地人が出ていってしまった場合、その家の取り壊し等の費用はこちらが負担しなければならないのでしょうか?契約内容にはそのような事は何も書かれていません。また、取り壊しの費用を借地人に出していただけるようにできる事ならば、後々問題無く事がはこぶように、どのようにしておいたら良いか?よろしくお願いいたします。

  • 土地売買契約にあたって

    皆様はじめまして、建築条件付の土地を購入検討している者です、よろしくお願いします。 土地契約に関してご教示願います。 (大手不動産会社分譲→建築家が購入(売主)1,973万円、(売買契約書写し入手にて確認)→不動産業者(仲介)→当方購入検討中(1,780万円)1,930万円もダウンしている 1.隣家(公立中学校体育館)の屋根が当方の敷地にはみ出している。  境界の印が他の3箇所にはあるものの、はみ出している部分だけ無い   建築家に問い合わせても目の錯覚じゃないかとの回答   仲介業者も一切の説明ナシ   (らちがあかないので当初売出した大手不動産会社にはみ出しの件を問い合わせたところ明日12/20に現地調査して回答を頂ける予定ですが・・・) 2.建築家と大手不動産会社との重要事項説明書及び土地売買契約書には瑕疵担保期間が2年と記載されているのに当方に示されている契約書には瑕疵担保無しとの記載がある(このことからまだ契約はしていませんし手付金も払っていません) 又予定では12/24に契約をということになっていますが、それにあたり重要事項説明書のコピーを求めましたが売主が入手した大手不動産会社の重要事項説明書のその他の事項のみFAXしてきました。 通常であれば、売主から私に対する説明でなければならないと思うのですが・・・又土地に関しては公図の写しのみで実測図の提示はありませんでした(契約書には公図=実測との表記はあります、公募売買契約とする旨の特約事項あり) 以上のような土地を買うのにはとても不安があり、やめたほうがよいと思っておりますが、どなたかアドバイス願います。 又、重要事項の説明を怠っている仲介業者に対して何らかの制裁を行うことは出来ますか?

  • 土地の購入について

    少しややこしいのですがよろしくお願いします。 土地は2つ、50坪で南北にならびであります。(分譲のうちの2つです) 1つはうちが購入して家を建てる予定です。 もう1つは私の両親が購入して、うちに自由に使えるように貸してくれるつもりなのだそうです。 その際の賃料として毎年の土地の税金をうちで負担することになるのですが・・・ うちの土地の名義はうちのもの。 両親の土地は両親の名義になります。 そこで悩みはその土地(両親)の利用する際のかかってくる税金などについてなのです。 1.両方の土地にまたがらせて建物を建てられるか? 2.その場合、不動産の税金(毎年の)は高い?それとも安い? 3.建物を建てずに駐車スペースなどに利用した場合税金は高くなる? 4.その土地にもしもプレハブの別棟(10坪ぐらい)を建てたらどのように影響してくる? 5.将来その両親の土地を相続する場合は税金がかなり現金で必要になる? 現在、土地の購入までカウントダウンに入っています。 どなたかわかる範囲でかまわないので教えていただけたらお願いします。 今日もこれから銀行の人がローンの説明にやってきます(TT) これまた悩みの種・・・。どこでお金を借りれば?? これもこちらでいろいろ勉強させていただいております。 ・・はっ! 余談ですみませんでした。(ToT)>゛