• ベストアンサー

数学log(ロガリズム)の解法を教えて下さい。

大人になってから数学を学びなおす必要が出てきましたが、 下記の理屈が分かりません。どなたか説明お願い致します。 log10(2)は、10をn乗したら2になると考えて、そのnを求める関数。 log10(2)=0.3010 10^0.3010=2 log10(3)は、10をn乗したら3になると考えて、そのnを求める関数。 log10(3)=0.4771 10^0.4771=3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.6

 もしかすると、理解できないのは、logの逆関数の意味では無く、「10^0.4771ってなによ。0.4771回掛けるって、どういうことよっ!」という事かしら?  これ、多分、中学・高校の数学で、定義をだまくらかして進んだものだから(だまくらかしているのは教科書です。というか、だまさざるをえないのです。ちゃんと定義するには、極限と微分が必要になり、これこの段階では習ってないから。)、理解できない数値になっているのでは?  まずは、関数で数値を定義する。数式で数値を定義することを覚える必要があります。  例えば、√2を、x^2=2という方程式の正の解と定義します。(これは理解できますね。)  拡張して、任意の自然数nに対して、方程式x^2=nの正の解を√nと定義します。  こうしておけば、さらにnを実数や複素数にそのまま拡張することが可能です。  冪乗も同じように定義域を拡張していく必要があります。  簡単にまとめると、まずは、x^nで、nが自然数の時に、指数法則が成り立つことを理解し、次ぎに、指数法則が成立する関数としてx^nを定義し直すと、nを有理数まで拡張できます。そして、x^nがなだらかな連続関数であると定義すると、nを実数まで拡張できます。かくして、10^0.4771…という謎の数字が何であるかが現れてくると言うのが本来の進み方なんです。最後の実数への拡張の際に微積分か極限の知識が必要になります。  このx^nの定義の拡張の経過は、例えば、以下のサイトがわかりやすいでしょうか。  http://blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/bec40a34701bf0c7375bad3ae12227ca  さて、これで、10^0.4771…が解消していれば・・・  10^n=2の方程式を満たすnをlog10(2)と定義します。の定義の意味が見えてきませんか?  先に、√2の定義をお見せしました。同じ形ですね。

noname#255642
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ございません。 回答ありがとうございます。 全ての回答の中で、恐らくですが、私が質問した趣旨に、 一番近い回答かと思いますので、ベストアンサーとさせていただきます。 皆様から頂いた回答を元に、勉強してから再度質問させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

< ANo.4 錯誤の訂正 (実は、LN(2) = 0.6931 ... )   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>log10(2)は、10をn乗したら2になると考えて、そのnを求める関数。 >log10(2)=0.3010 >10^0.3010=2 自然対数 (LN) を踏み台とするのが一法…。 [定義] から、  LN(x) = Y → x = e^Y  log_10(x) = y → x = 10^y = e^{ y*LN(10) }     ↓  Y = y*LN(10) → y = Y/LN(10) たとえば Pade 近似式  LN(x)≒2(x-1)/(x+1) を使うと、  LN(2)≒2/3 = 0.6666 ... (実は、LN(2)≒2/3 = 0.6931 ... ) 近似誤差を減らすには、たとえば 2 を 1/k 乗して、近似結果を k 倍する。 例 : k=2 。  LN(2) = 2*LN{ 2^(1/2) } ≒ 2*0.3431 ... = 0.6863 ... (cf. LN(2)≒2/3 = 0.6931 ... ) 近似誤差を減らそうとすると、平方根計算の繰り返しを強要されます。 ( LN(10)≒2.3026 ... の勘定も同様 。log_10(2) = LN(2)/LN(10) ) 副産物は、対数勘定に慣れてくる? … ことぐらい。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3539)
回答No.3

以下の回答ではeを底とする自然対数をlnで、10を底とする常用対数をlogでそれぞれ表記します。 大まかに見当をつけるだけで良ければ、10^(1/4)=√(√10)≒1.78 10^(1/3)=∛10≒2.15 だから 1/4<log2<1/3 ですが、完全な手計算でも、log2≒0.301 程度の近似値は容易に求めることができます。別の問題の回答で、下の(1)の式を使ってln2の値を求めましたが、少し手を加えればlog2の値も求められます。 ln(n+1)-ln(n)=2{(1/(2n+1)+1/3(2n+1)^3+1/5(2n+1)^5+…} …(1) 上の(1)式にn=1 を代入して第3項までの和を求めると ln2≒2{1/3+1/(3・3^3)+1/(5・3^5)≒0.693   したがって ln4=2ln2≒1.386 (1)式に n=4を代入して第3項まで求めると ln5-1.386≒2{1/9+1/(3・9^3)+1/(5・9^5)}≒0.224 したがって ln5≒1.61 ln10=ln2+ln5≒2.303 log2=ln2/ln10≒0.693/2.303≒0.301 http://okwave.jp/qa/q9163006.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

いったん、計算が楽な例で理解しておいて、 log10(10000)=4 10^4=10000 これを、10000と4を相互変換している、というイメージをするために、 log10( a ) = b 10^b = a としたら、log10(2) も log10(3) も log10(10000) も同じだと感じられませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

y=a^xとなるときに、 x=loga(y)と定義したので、理屈も何もありません。 log10(2)≒0.301029995 log10(3)≒0.477121254 と無理数なので、近似値を使用しているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の微分とlogがごっちゃになっています。

    高校生で数IIICを習っています。 y=x^a (aは実数)の導関数はy´=ax^(a-1) y=x^xの導関数はy´=(1+logx)x^x これはともに別々で考えたときはわかるのです。(対数微分法を使うとか) しかし、 log[a]x^b=b(log[a]x) (bは定数) log[a]x^x=x(log[a]x) この二つでは、前者と後者は定数と変数という違いがあるのに同様に成り立つのに、先に述べた導関数では同様の仕方では成り立ちません。 そもそも、考えをごちゃまぜにしているようなのですが、この違いが生まれる理由を、できれば教科書に載っている定義を超えずに、数学的に厳密に説明してほしいです。お願いします!

  • logの計算の仕方(意味)について

    下記、問題について教えて下さい。 2~n -2 >= 10 2~n >= 12 n(log2) >= log12 n >= 3.58… なぜ n(log2) >= log12 が n >= 3.58… となるのか。 どなたかこの計算の意味(logロガリズム?)について教えて下さい。 もしくは分かり易く解説しているWebサイトなどが 御座いましたら教えて下さい。お願いします。 ちなみに自分は文系で数学は苦手です。

  • 数学(log)です。

    数学(log)です。 x≧10,y≧10,xy=10^3のとき、(log(10)x)(log(10)y)の最大値最小値を求めよ という問題です。 解答は log(10)x=X,log(10)y=Yとおくと、与えられた条件は X≧1,Y≧1・・・(1) X+Y=3・・・(2) と書き換えられる よって(1)、(2)で関数 Z=XY・・・(3) の最大最小を考える事になる。 (2)より、Y=3-x・・・(2)' (2)'を(3)に代入してYを消去すると、 Z=X(3-X)=-X^2+3X=-(X-2/3)^2+9/4・・・(4) となり、また(2)'を(1)に代入すると X≧1,3-X≧1⇔X≦2 ∴1≦X≦2・・・(5) が得られる。 よって(5)の範囲における、(4)のグラフから X=3/2 のとき、最大値 9/4 X=1,2 のとき、最小値 2 で、解答が終わっているのですが・・・ これで終わりでいいのですか? X=3/2より、log(10)x=3/2 …って続けて、最終(log(10)x)(log(10)y)の最大値と最小値求めなくていいのでしょうか? 教えてください

  • LOGについて

    学生のころは数学もそれなりに勉強してきたつもりだったんですが、ふと人から聞かれて困ることがあります。 LOGについてですが、全く数学を知らない、わからない人に対して、LOGとは何かを説明する場合どのように説明すればいいでしょうか。

  • 指数関数とlogについて

    今度新入社員に数学の基礎知識を教えないといけないんですが、指数関数とlogをどうやって説明したらいいか分かりません。特に指数関数は私自身も苦手なので、基礎的な事を誰でも分かるように教えて下さい。あとexpは指数関数のことなんでしょうか?お願いします。

  • 数学センター試験の過去問での解法を教えてください。

    1992年追試験数学I 2次関数のf(x)とg(x)があるとき、 y={f(x)+kg(x)}/(1+k) が、2つの関数の交点を通過する放物線になるとのことなのですが、 この理屈がいまいちわかりません。 どなたかお教えください。

  • 高校数学 対数関数

    高校数学の対数関数なのですが、1.2の大小の順番の求め方が分からず困っています。 お願い致します。 1.log(2)0.5<log(3)0.5<log(0.3)0.5 2.log(9)25<1.5<log(4)9

  • 数学―logの数式について―

    お世話になります。 下記のlogを使った計算式がイコールで結ばれていますが、 どうしてこのように変換できるのかがわかりません。       I×10         I                    I   10log10――――=10log10――+10log10×10=10log10――+10        Io          Io                    Io 基礎的なことですが、式の変換について、ご教授願います。 もしくはこの理由がわかるサイトや本でもかまいませんので、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • logとルートの比較

    log n と√nとは関数の増え方はどちらが速いでしょうか。 また(logn)^2とnloglogn とではどちらが速いでしょうか。 問題文にはnよりもe^nの方が関数の増え方として速いということ lim[n→∞] {n/e^n}=0を仮定しても良い とあります。 n=1-xマクローリン展開で比較してみようかと思ったのですが x=1-xとなり√の方がマイナスの項が増えるのでどう比較 すれば良いのか分からなくなっていしまいました。 マクローリン展開に限らなくて、説明できれば良いです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学 解法について

    数学の勉強法で悩んでいます。 数か月前からいろいろなサイトで数学の勉強法を調べていましたが、僕が知りたいことがどこにも書いていませんでした。 なので質問させてください。 数学は暗記と理解が有り、解法の暗記が必要だと学びました。 しかし、どの素晴らしいサイトにもどうやって解法を覚えるのかは具体的に書かれていませんでした。 反復が大事、キーワードから解法を選ぶ、何度も繰り返して覚えていく。 などと書かれていたのですが、あと一歩の所が知りたい時に説明が終わってしまいます。具体的に何を覚えればいいのかわかりません。具体的な一つの問題の解法が知りたいということではありません。 勉強法サイトでは畠田式が一番自分に合っていると感じました。 ですが、何度も高速で繰り返して拾うだけ拾うといっても、理解しかしていないのでは?と疑問に感じています。自分が何か色々と勘違いしているのかもしれませんが、そもそも解法の覚え方、というのは存在しないのでしょうか… もし回答してくださるのなら、私の考えや説明に誤りがありましたらご指摘ください。説明不足だと感じましたら補足します。